2001年10月24日(水)訪問:開智中学校は大宮から15分ほどの郊外の岩槻にある。周囲は田園風景も残る新興住宅地である。長らく「公立王国」と知られた埼玉県だが、県立浦和高など、「県立四天王」がかつての勢いを失い、東京方面の私立中高一貫校への志向が強まってきた。そのような状況の中、県内にも相次いで私立中学校が誕生した。開智中学校もそのひとつである。1997年の開校以来、独自のシステムに期待が集まり人気を高めている。高校の名称も「開智」と変わったが、高校入学者と全く別のクラス(校舎も別)での授業が展開される。2001年現在、卒業生はまだいないが、初年度生の学力レベルはかなり高いと評判である。彼らの進学状況により更なるレベルアップも期待される学校である。学校長福田篤先生にインタビューした。
ほくしん教務統括 中山秋子

「21世紀に新しいものを生み出す人材を育てたい」

(中山)
1997年の開校という新しい学校です。この学校をつくるときにどのような学校をつくろうとお考えになったのですか。
(福田先生)
抽象的な表現ですが、「21世紀のニーズに応えられる能力を養成しよう」と考えたのです。
(中山)
どのようなことからそのようにお考えになったのですか。
(福田先生)
常々考えていたことに、21世紀の社会の抱える問題、例えばエネルギー問題、環境破壊の問題など、人類の生存に関わる大問題があります。それらに対処するには、20世紀型の教育を受けた人間ではダメだと考えます。19世紀に偉大な発明ラッシュがありましたね。飛躍した言い方ですが、21世紀にも同じような展開があると思っています。そして、それを担うのが今の子どもたちなのです。
(中山)
先生の教育に対する思いがわかりました。では、教育実践の具体的なお話の前に開校時の状況や準備についてお聞かせください。
(福田先生)
本校にはもともと高校しかなかったので、中高一貫教育の経験者がいませんでした。
まずは人材集めからのスタートでしたね。
(中山)
どのような方々をどうやってお集めになったのですか。
(福田先生)
中高一貫教育の経験者で、教育現場でそれなりの実績をあげ、多少なりとも近隣に名が通った教員たちを集めたいと思いました。
他には中学や高校の校長を経験して退職された人です。
準備室の開設前だったので、他校に在籍のままストックしておいた形です(笑)。
(中山)
どのくらいの先生方をストックされていたのですか。
(福田先生)
7・8名でしょうか。全員が中学校の教員になれるわけではありません。高校の教師をしていた教員は高校の指導の方がふさわしいですから。
(中山)
実際に学校の指導に携わる先生としては少ないように思われますが。
(福田先生)
新卒者の採用の際に中高一貫校の出身者に絞って採用するなど、必要な教員を補っていきました。どの教員も高校の授業を担当しながら、新しい教育の準備を進めてきたわけです。もちろん担当の授業数は削ってはいましたが。
(中山)
準備は順調に進んだのですか。
(福田先生)
教育の内容についてはスムーズに進みました。基本構想を最初に立てて各教科ごとにカリキュラムをつくることができました。ずいぶん細かいところまで進みました。
(中山)
教育面以外は順調ではなかったということですか。
(福田先生)
実は計画ではもっと早い時期に中学をつくろうと思っていたのですが、それが遅れて、そして校舎建設も遅れてしまいました。費用が足りなかった(笑)のです。
(中山)
まあ、それは…。
(福田先生)
初めての入試のときに校舎が未完成だったので、不安に思った保護者から「本当に校舎を造るのか」と、ずいぶん厳しく詰め寄られたものです。
初年度は本当にたいへんでした。ハード部分はなかなか難しいことがありましたので。
(中山)
その後は順調に進んできたということですね。
(福田先生)
指導の面でいろいろな試みを進め、同時にじっくり考えることができました。
(中山)
先生のお考えだった「21世紀のニーズに応えられる能力」を養成するための指導も盛り込まれたカリキュラムですね。
(福田先生)
そうですね。21世紀には発信型の人間が大切になると考えています。ですから、そのような人間を育てるためのカリキュラムを考えることができました。

「共有される知識がないと何も創造できない」

(中山)
「発信型の人間」とはどのような条件を満たしていると良いのでしょうか。
(福田先生)
まず問題点を身近な生活の中から見つける能力。問題の解決に向けて本気で取り組める意志、情報収集してそれを分析する力、自分なりの結論を導き外に発信し修正を加える力だと考えています。
(中山)
それらがみな備わると素晴らしいですね。
(福田先生)
本当にそうなのですが、現実の教育は逆の方向に向かっていると思いますね。
(中山)
それはどのようなことでしょうか。
(福田先生)
知識を獲得して知恵としなくては進歩がないのです。何かを発見する、それを使って何かを作り出す。歴史を見てもわかるように、知識として共有していくことで文明が生み出されてきたわけです。知識として共有されるものがないと人間は何も創造することはできないと考えています。新しい指導要領の目指す方向はその点で問題だと思います。
(中山)
わかりました。それは大変難しい問題だと思います。どう取り組まれるのでしょうか。
(福田先生)
繰り返しになりますし、大袈裟な言い方に聞こえるかもしれませんが、今の子どもたちがかつての偉大な研究者や発明家たちと同様に新しい文明を生み出せないとしたら、人類は敗北していくと思います。そうなってはいけないと思います。
(中山)
先生の教育に関する熱意が感じられることばですね。先生はそのようなお考えでこの学校にいらっしゃったのですね。
(福田先生)
そうです。この学校に来た動機です。
(中山)
先生はこの学校にいらっしゃるまでは、どのような形で教育に携わってこられたのですか。
(福田先生)
日本大学芸術学部美術学科で高校・大学7年一貫の美術教育のまとめ役をしていました。
私自身は油絵描きです。
(中山)
どのようなきっかけでこの学校にいらっしゃったのですか。
(福田先生)
14年前のことですが、同級生を通じて知り合いだった元校長がこの学校の前身の埼玉第一高校に来るとき、実務的な面の担当者として誘われたのです。
(中山)
以来、中高一貫教育を目指されて、十年弱の期間を過ごされたのですね。
(福田先生)
そうですね。正確には8年間でしょうか。
(中山)
新たに学校を創っていくということで、いろいろな取り組みもされたと思いますが。どんなことをなさったのか、少し日常的なところでお話ください。
(福田先生)
学校案内書を私が作りました。
たいていの学校案内書の表紙には学校名を大きく入れるかと思います。が、学校名を入れずに「開智」とだけ書きました。私が作成したのは開智の文字通り、「智を開くという教育の内容を表すものを創ろう」ということを示したのです。
(中山)
なるほど。ご苦労もいろいろおありだったと思います。校舎建設以外ではいかがでしたか。
(福田先生)
念入りに準備をして採用した中高一貫の教員の質はとても高いものだったのですが、当時の埼玉第一高校の方はしっかりした方針で運営されていたとは言えないところがあり、問題点を多く抱えていました。
特に教員を鍛え直すことが大変でした。高校の評価も中高一貫を進める上では重要です。
で、殊に力を入れました。
(中山)
先生にどのような問題点があったのですか。
(福田先生)
例えば校外行事の下見ですね。徹底的に下見を行い、本番では生徒が不安なくゆったりと行動できるようにするものですが、ずさんな下見をして本番では生徒をやかましく管理するというようなところがありました。このようなことは厳しく指導し直しました。
(中山)
わかりました。それによって徹底した事前の準備がされ、今日の開智の教育を支えているのだということですね。
(福田先生)
そうです。校外学習などでは、生徒は教師の指導や指摘なしで自ら教育効果を高めていけなくてはなりません。そのために指導側は、入念な準備をしておくのが当然必要です。当日、生徒が「何をどうしても対応できるように」です。

「フィールドワークでは生徒一人一人の興味や関心に沿って探究する」

(中山)
校外学習のお話がありましたが、開智中では独自のフィールドワークを実施されていますね。この内容をお話ください。
(福田先生)
本校の教育の最大の特色ですね。
ふつう校外学習というとマニュアル化された方法がありますが、本校にはないのです。
(中山)
どういうことですか。
(福田先生)
例えば、事前に図鑑を見たり博物館で調べたりしますと、出かける前に課題を持ってしまうことになります。それでは、出かけた場所で問題発見能力を伸ばす機会が失われることになり、単なる問題解決学習になってしまいます。
(中山)
なるほど。では、具体的にはどのような進め方をされるのですか。
(福田先生)
1年生では「磯の探究」という課題を与えます。磯そのものや磯の生物を見てほしいと思っています。今年(2001年)は油壺に出かけました。そこには東大のバイオ研究所があるので、最低限のお話を聞かせてもらいましたが、後は生徒自身に任せました。
(中山)
一緒に出かけた先生方も指導はしないのですか。
(福田先生)
そうです。最近は家族で海水浴に出かけることが少なくなったようで、埼玉や東京北部の生徒は海に馴染みがありません。どこが滑って危ないところかなどがわからないことが多いのです。危険防止が教師の主な仕事です(笑)。
(中山)
生徒の反応はいかがですか。磯の生物には「グニャグニャしたもの」とか「トゲトゲしたもの」とかがいますね。最近はそれを嫌う生徒も多いと思いますが。
(福田先生)
おっしゃるとおりです(笑)。でも、「気持ち悪い」と大騒ぎするような生徒はあまりいませんでしたね。
(中山)
発信という点では発表の機会も大切ですね。ホームページを拝見すると発表の機会も設けられているようですが、準備は時間をかけて取り組むのですか。
(福田先生)
9月の開智発表会に向けて放課後を使って準備します。ただ、生徒によって内容も時間のかけ方も発表の量もみな違います。
(中山)
グループで発表に取り組むということはありませんか。
(福田先生)
ないですね。あくまで生徒一人一人の興味や関心の違いを重視しています。
(中山)
印象に残った発表、おもしろい発表など、ありましたらご紹介ください。
(福田先生)
水をテーマに研究した生徒がいました。夏休みに家族でどこかに出かけた時にダムを見たようです。最初の疑問は「なぜ、こんなところに水をためておくのだろうか」だったようです。入学後、探究テーマに「水」を選び、ノート1冊目は「生き物はどのようなことに水を使うのだろうか」という疑問について、植物にいろいろな量の水を与えた場合の違いについて調べました。2冊目はいろいろなものを含んだ水を与えた場合の違い、3冊目は有害な水ということで酸性雨などに取り組んでいます。
(中山)
テーマがいろいろな広がりを見せていますね。
(福田先生)
ええ。生徒が自分の興味に沿って進めていけば良いのです。掲示以外にテーマを決めたディベートも盛んに行われます。これはなかなかおもしろいですよ(笑)。
(中山)
他にはどのような取り組みが行われていますか。
(福田先生)
やはりフィールドワークですが、2年生は「森の探究」、3年生は「首都圏探究」、その後は首都圏を離れて「阪神地域」「英国」となります。
(中山)
大きな広がりを持って進められていますね。
(福田先生)
自分のテーマを広げていける場を設けようと考えています。移動教室や修学旅行という位置づけではありません。最後のイギリスでも現地の大学生に手伝ってもらいフィールドワークを行い英語で発表もしますよ。物怖じする生徒がいないのは良いですね(笑)。

「第1志望ではない生徒も満足させる自信がある」

(中山)
卒業生の出ていない状況では進学状況がわかりません。受験を考えている生徒やその保護者にとって、生徒の学力の伸びはどの程度のものだろうかという疑問があるようです。わかりやすい数値などで示してください。
(福田先生)
難しい質問ですね。初年度の卒業生で東大合格を6名くらいに目標をに考えています。
(中山)
それは大変な数値だと思いますが、相当な自信がおありですね。
(福田先生)
現役だけでは難しいだろうとも思います。ただ、手応えのある生徒はいますし、入試の得点に関係するカリキュラムの最も重要な部分にはまだ入っていないので、もっと伸ばせるだろうと思っています。
(中山)
どのように教科指導に取り組まれていますか。
(福田先生)
中1の基礎作りの段階から英語と数学に関してクラスを2分割して指導してきました。
これは学力の面より素質の点で特徴ある能力の高い生徒からその能力を引き出す授業として「取り出し授業」を進めています。確実に基礎力をつける指導と大学入試とは異なるレベルの高い指導を進めています。これは大きな効果を生みます。
大学入試結果だけが評価対象でなくなる時代になりつつあるでしょう。
(中山)
そうですね。何ができるかが問われてきていますね。開智では大学入試結果とともにそのような指導が効果を挙げるということですね。
(福田先生)
ええ。目標を意識させて受験に向けての意識を高めた上で、生徒自身が情報を引き出し利用して具体的な勉強につなげるシステムもできています。
直接に入試に関わる内容の指導をさらに進め、一気に得点を伸ばしていけるだろうという手応えを感じています。
(中山)
高校進学時点で難関校を受験することを認めることを公表されていますが、それはどのようなお考えからですか。
(福田先生)
来年度(2002年度)から定員が160名になります。その160名がレベルの高い生徒で埋まってほしいと希望があります。
トップ校の併願校として受験した生徒に、「せっかくトップ校に挑戦したのだから次善校には進まないで、本校に来て高校でトップ校に再挑戦してほしい」というメッセージです。
(中山)
それだけの学力をつけるという自信があるのですね。
(福田先生)
そうですね。再挑戦したいと思うのなら、合格できるように指導をするつもりです。
しかし、一旦入学したら「卒業までの6年間過ごしたい」と思う指導をしているという自信もあります。
(中山)
なるほど。では、入試問題も変更に伴なって変わるのでしょうか。従来は内容とレベルを難関校と併願しやすいものに意図的にされていたと思いますが。
(福田先生)
その通りです。じっくり考えれば解けるという、第1志望の生徒に向けた問題を作っても、合格するのは上位の生徒です。彼らは思考力も処理力も兼ね備えていますからね。日程面で第1志望の生徒が合格できるようにするのが良いというのが基本です。
(中山)
では、日程によって問題内容を変えられるのですか。
(福田先生)
併願する生徒の多い日程の入試の内容は今まで通りですが、2月1日の第3回午前は基本的に第1志望者が集まると思われますので、他とは変わったものになると思います。
(中山)
出題内容の情報については生徒や保護者にできる限り多くを伝えてほしいと思います。
(福田先生)
説明会でかなり具体的なお話ができると思います。
特に12月の説明会ではより具体的なお話ができると思います。

以上

学校風景1学校風景2学校風景3

付記福田校長は開智中を開校準備段階からリードしてきた。教育の基本方針から実践に至るまで、幾多の試行錯誤を経た結果、評価を高めた。日々を語る様子は熱意と自信に溢れている。整った設備、優秀な教師陣を抱え理想の教育に邁進する勢いを感じた。
開智URL