ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■横浜中学校[京急本線能見台から徒歩]

 =ミニ情報= (1)男子 (2)<1A>2/1AM <1B>2/1PM <2>2/3 <3>2/6 <2ka>2/9
        (3)<1A>40名 <1B>60名 <2>30名 <3>20名 <2ka>10名 
        (4)<1A><1B><2><3>2科4科選択 <2ka>2科
        (5)<1A>統48日42四40 <1B>統48日42四43 <2>統49日41四42
          <3>統48日42四42 <2ka>統49日47四44

     注)1.偏差値はすべて2002年の結果偏差値を表記。
       2.以下は2001年までの内容を中心に表記。
       3.2科選抜(<2ka>)の問題は内容が異なるため、他の4回の
         入試について表記。
  

 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D>

    大問5題、設問約20問。式も答える設問とグラフ作成の設問が含ま
    れています。

    大問1計算問題。2場合の数、割合、速さなどの一行問題(2000年は
    大問1・2の内容が1題で出される)。3以降が速さ、条件整理(推
    理、虫食い算など)、立体図形の問題です。速さや立体図形の問題の
    どちらかにはグラフが含まれています。面積や面積比などの平面図形
    の問題が出されないことが大きな特色です。式を答える設問は文章題
    の公式にそのまま当てはめれば良いものです。

    立体図形の問題のうち、2001年1回目の大問5「容積と水位の変化」
    の問題を別に解説しています。複雑な形の容器の中で水位がどのよ
    に変わるかを考える問題はよく出されます。

    計算問題の一部と条件整理の問題以外は一般的な問題で、特に難しい
    ものではありません。また、受験生の学力レベルを考えると後半の大
    問のうち、一部の設問は解けなくても構いません。前半の問題でミス
    をしないように正確な知識と計算力を身に付けましょう。一行問題を
    多く含む計算問題集と塾のテキスト(基本から標準問題のみ)を用い
    て数多くの問題を解きましょう。第1志望の場合、時間配分を考える
    ために過去問は入試前の12〜1月にやりましょう。

    合格点の目安は55〜65%です。少しずつ問題が難しくなってきて
    いるので、今後は合格点が下がる可能性があります。
    

 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:E〜D>

    大問4題、設問30〜40問。記述が3〜5問含まれています。

    大問1〜3が読解問題、4が漢字の読み書きです。読解問題は論説文
    (または説明文)、小説文(または随筆文)、詩などが出されます。
    明確なテーマの文章を読んで、意見を述べたり説明したりする独特の
    記述が一部にあります。記述の形式や文章の種類は変わりますが毎回
    とても難しい設問です。文章内容に関する設問は、選択か抜き書きが
    多く、あまり難しくはありません。

    読解問題には記述対策を除いて特別な勉強の必要はありません。特に
    選択肢は区別しやすいものが多いので、問題練習を繰り返せば良いで
    しょう。記述は過去問で練習して慣れることが大切です。文章をよく
    読みその内容から絶対に外れないように書きましょう。また、大問の
    最後に記述がある場合には前の設問を参考にしましょう。問題作成の
    方針が変わることも考えられるので、説明会に参加して出題の情報を
    得てください。

    合格点の目安は50〜60%です。


 理科 <時間:30分、満点:50点、難度:E〜D>

    大問4題、設問20〜25問。記述はなく、計算が2問程度出される
    ことがあります。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出されます。基本知識の正
    確さをみる問題で、難しい問題や変わった問題はありません。以前は
    必ず出された計算問題ですが、2001年以降は出題単元によって出され
    ない場合もあります。他の学校と同様に実験・観察の問題が多く出さ
    れています。

    基本知識を覚えることが大切です。塾のテキストに加えて学校の教科
    書もしっかり読みましょう。その上で、テキストの重要語句とその解
    説、実験の手順と結果など、ノートにまとめて繰り返し読むと良いで
    しょう。さらに基本から標準レベルの問題練習を何度もやっておけば
    心配いりません。ただし、問題内容の変更も考えられるので説明会で
    出題の情報を得てください。

    合格点は55〜65%が目安です。


社会  <時間:30分、満点:50点、難度:E>

    大問3・4題、設問約40問。記述や漢字指定は出されません。
    
    大問は地理、歴史、公民の順で出され、地理が2題になることがあり
    ます。ほとんどの設問が選択式で、基礎知識が幅広く問われます。歴
    史の設問でかなり細かい内容になっていることがあります。地理を除
    くと資料があまり使われていませんが、歴史については資料を使って
    考える問題も出されると思われます。

    設問の大部分は基本的なもので、塾のテキストにもほとんど太字や囲
    みで示されています。まず、テキストを読んで重要語句の読み方と意
    味を整理しましょう。地理では白地図作業をやりながらまとめると良
    いでしょう。歴史や公民は1問1答式の知識整理用の問題集を繰り返
    し練習すると良いでしょう。

    合格点の目安は55〜65%です。


 総合 テストにより易しすぎる場合もありますが、受験生の学力レベルに見
    合った問題です。国語の記述を除き、コツコツ真面目に取り組んでテ
    キストの内容をきちんと覚えている生徒に向いた問題です。

    ≪現状と展望≫
    何度も全国制覇を果たした野球部を始め、スポーツの盛んな学校とし
    て知られています。1985年に再開された中学校は、高校からの入学者
    とは6年間通して別校舎で、独自のカリキュラムによる中高一貫教育
    を行っています。中3から習熟度別授業、高1からコース制を採り、
    英語科ではの独自教材の使用など、大学進学に向けた指導体制を採っ
    ています。

    周辺に競合校が少ないこと、多数の入試機会を設けていることなどが
    原因で多くの受験生を集めています。入学者の学力レベルも上昇し、
    東大、早慶など難関大学への合格者も出るようになりました。他校で
    成功したシステムを積極的に導入するなど、指導体制を強化するため
    の努力が続けられています。午後入試や2科選抜で入学者の一層のレ
    ベルアップが考えられ、さらに進学実績が伸びると思われます。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------