ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■開智中学校[東武野田線東岩槻から徒歩]

 =ミニ情報= (1)男・女 (2)<1>1/15 <2>1/21 <3>2/1AM&PM <4>2/4
        (3)<1>70名 <2>50名 <3>30名 <4>10名
        (4)<3>PMのみ2科、他は2科4科選択
        (5)<1>男:統62日56四57.女:統64日56四58
         <2>男:統61日54四53.女:統60日53四54
         <3>男:統56日51四53.女:統53日51四53
         <4>男:統59日52四53.女:統59日53四53

      注)2003年入試は <1>1/15 <2>1/19 <3>2/1AM&PM <4>2/3 に変更


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問6〜8題、設問約20問。式や考え方も答える設問が含まれてい
    ます。

    大問1計算問題・数の性質・割合・場合の数などの一行問題や小問、
    2〜8割合・速さ・規則性・場合の数・平面図形・立体図形の問題で
    す。出題範囲が広く、設問の難度の差が大きいのが特色です。各回の
    問題内容がやや異なり、1回目は特殊な条件を付けた問題が出される
    こともあります。特に規則性や図形でそのような問題が多いので注意
    が必要です。

    2002年1回平面図形問題「ライトによってできる影の幅」を別に解説
    しています。補助線を引いて考える相似の問題です。相似比を求め、
    比例式や比例配分を使って解くもので、練習問題としても良い問題で
    す。

    一部の特殊な問題を除くと広い知識を問われるので、塾の授業に合わ
    せて漏れのないように勉強しましょう。小6の9月以降は過去問を参
    考に弱点の単元を集中的に勉強しましょう。1回目の入試は試し受験
    の生徒が多いので難しい問題も出されることがあります。第1志望・
    第2志望などの場合、過去問の研究は2回目以降の問題もしっかりや
    り出題の特色をつかみましょう。

    合格点の目安は男子50〜65%、女子45〜55%です。試験によ
    りかなり変わります。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:B>

    大問2題、設問約20問。記述が約10問含まれています。

    大問は両方とも読解問題で、漢字・語句などの知識問題も含まれてい
    ます。文章は一方が小説文、他方が説明文・論説文・随筆文のいずれ
    かです。文章はあまり長くはありません。読解に関する設問は字数制
    限や、使用語句が示された記述が中心です。記述は登場人物の心情や
    主題を書くという本格的なもので、相当な読解力と表現力が必要とさ
    れます。なお指定の語句では使い方が難しいものも含まれています。

    小説文以外はやや難しい表現が使われた文章が多いので、いろいろな
    文章を読み慣れた生徒に有利です。新聞のコラムや特集のような文章
    を練習すると良いでしょう。小6からなら難しい論説文や随筆文を問
    題練習すれば十分にカバーできます。ただし、問題集によっては選択
    式の設問ばかりのものがあるので、選択肢を隠して解く練習をすると
    良いでしょう。小6の11月からは過去問を解いて、記述の形式に慣
    れておくことが大切です。

    合格点の目安は男子45〜55%、女子50〜60%です。


 理科 <時間:30分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問が4・5題、設問約30問。記述・図示が2・3問や計算が5問
    前後含まれています。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に、実験・観察に関する問題
    が中心に出されます。実験データを考える問題や力や化学変化の計算
    問題には難問が含まれます。また、生物の種類などテキストには載っ
    ていないものが出されることもあります。幅広い知識とそれを適切に
    使える力が問われています。

    まず塾の授業に合わせて知識を整理して覚えることが大切です。まと
    めノートを作ったり、章末にある確認問題を利用してチェックテスト
    を繰り返し覚えていきましょう。さらに小6の9月以降、過去問を参
    考に標準レベル以上の問題を何度も繰り返して問題に慣れましょう。
    また、各種の模擬テストを受けて新しい問題にも取り組みましょう。
    第1志望・第2志望の場合、12月以降は過去問を繰り返し、形式に
    慣れましょう。

    合格点の目安は男子50〜65%、女子45〜55%です。試験によ
    り大きく下がることがあります。


 社会 <時間:30分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問3題、設問40〜50問。記述1・2問、漢字指定がとても多く
    全体の4分の1ほどになることがあります。
       
    大問は地理・歴史・公民の分野別に出されます。それぞれが他分野の
    内容や時事問題などを含んだ総合問題に近い形式になる場合もありま
    す。長い説明文や図・表・グラフの資料も多く、内容を正しく読み取
    って答えることが大切です。かつての開成の問題に似た問題もあり、
    徐々に難関校型の出題内容に近づいてきました。

    基本的な知識からかなり細かい知識まで幅広く問われます。問題集を
    何度も解いただけでは身に付かない知識も多いので、塾の授業に合わ
    せて参考書や資料集で関連内容を調べる勉強が必要です。その結果を
    自分なりのまとめノートにしておくと良いでしょう。これは他の受験
    校にも通用する勉強なのできちんと取り組んでください。小6の10
    月以降は過去問や問題集の問題を解いて形式に慣れましょう。

    合格点の目安は男女とも50〜60%です。試験により大きく下がる
    ことがあります。


 総合 4科とも分野・単元のバランスがよく取れた問題です。次第に問題が
    難しくなり、難関・上位校志望者にとって「試し受験」をするのに向
    いた問題と言えます。第1志望・第2志望で受験する生徒が1回目の
    試験を受ける場合、まわりの受験生を気にしないで取り組むことがで
    きる「心の準備」が必要です。

    ≪現状と展望≫
    1997年北里研究所を母体として開校した中高一貫校です。従来からあ
    る高等部(旧埼玉第一高)とは全く別のカリキュラムを採る完全中高
    一貫校です。難関大学を目指した進学指導と独特の課外授業は高く評
    価されています。全く新しい指導システムを採用し埼玉県内の私学人
    気を高めるきっかけとなりました。

    開校初年度から大きく期待され人気を集めました。背景には、浦和高
    などの公立難関高の大学合格の急速な低下、公立中での内申点による
    輪切り進学指導に対する不満、公立高合格者は私立高への進学を許さ
    ないという独特の制度に対する不満などがあります。相次いで競合校
    ができたため入試難度の伸びは止まりましたが、埼玉県内の私学志向
    の高まりで当面安定した人気を保っていくでしょう。大学への合格状
    況によっては更なる難化も考えられます。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------