ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■江戸川女子中学校

 =交 通= JR中央・総武緩行線「小岩」、京成本線「江戸川」

 =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/2 <3>2/3
       (3)<1>80名 <2>60名 <3>20名 (4)2科4科選択
       (5)<1>統57日49四49 <2>統59日52四53 <3>統58日50四51

     注)1.上記偏差値は2003年入試の結果偏差値
       2.以下の内容は2002年までの内容をもとに記載 


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問4・5題、設問20〜25問。式や考え方も答える問題はない。   

    大問1は計算・数の性質・場合の数・割合・面積・体積などの一行問
    題や小問で、幅広い内容が出題される。大問2〜5は図形を中心とし
    た出題で、規則性・速さも平面図形・立体図形を題材にしている。易
    しいものから難しいものまで幅広く出題され、計算力や正確な知識が
    要求されている。受験生の学力レベルが上がってきているので、テキ
    ストや問題集でよく見られる前半の設問を、ミスなく解くことが一層
    大切である。

    2002年「四角錐の展開図と切断」を別に解説している。他の学校で
    よく出される内容をいくつか組み合わせた問題である。

    まず、塾の授業に合わせて基本問題を繰り返し練習し、公式や性質を
    使った問題をすばやく、正確に解けるようにすることである。テキス
    トや問題集で内容や量が不足する場合は、別のものを用意して取り組
    む必要がある。他の塾で使っているテキストなどが良い。小6の9月
    以降、後半の問題を中心に過去問に取り組み、出題されやすい図形と
    規則性・速さなどとの融合問題に慣れることが必要である。
    
    合格点の目安は55〜65%。試験によってこれよりもかなり高くな
    る場合がある。   


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問3題、設問30〜40問。記述はほとんどなく、全く出されない
    ことも多い。

    大問1漢字の書き取り、大問2・3読解問題。読解はふつう小説文と
    説明文が出される。文章は両方合わせるとかなり長く、また説明文は
    難しい内容のものが多い。心情や要旨に関する設問はほとんどが選択
    式や抜き書きである。多くが傍線部や空欄の前をきちんと読めばヒン
    トが見つかるように作られている。内容の取り違いをしないように読
    むことが大切である。

    塾の授業・宿題に加えて、他にも問題練習を増やすと良い。長い文章
    の問題で選択式の設問が多いものが練習問題として適当である。すば
    やく読んで内容を正確につかむ練習を繰り返そう。塾のテキストや入
    試用の問題集に同様な内容のものが多いので、そのようなものを用意
    すればよいだろう。小6の11月頃から過去問に取り組み、文章の長
    さや設問の特徴に慣れると良い。

    合格点の目安は60〜70%。


 理科 <時間:25分、満点:50点、難度:C>

    大問4・5問、設問25〜30問。記述や計算が出されるが、設問数
    は一定しない。

    大問はふつう物理・化学・生物・地学の分野別に出されるが、試験に
    よって出題されない分野もある。実験・観察の方法とその結果に関す
    る設問がよく出される。また、問題文で使われる言葉にやや難しい専
    門用語が多い。他の女子校に比べて、溶解度や化学変化などの計算で
    やや難しいものも出される。

    基本的な知識を正確に覚えているかどうかが問われるので、塾の授業
    と宿題・復習を中心に進めると良い。テキストにある重要な実験・観
    察、重要な語句を抜き出して覚えることが大切である。実験・観察に
    ついては図をコピーし貼り付けてまとめるのがよい。問題練習は分野
    や単元を絞らず基本から標準レベルを中心にやっていこう。ただし、
    問題形式や内容は独特のものが多いので、小6の11月以降に過去問
    を何度も繰り返し解いて慣れよう。

    合格点の目安は50〜60%。


 社会 <時間:25分、満点:50点、難度:D〜C>

    大問3・4題、設問約30問。記述が1問は必ず出される。 

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。公民では国際社会に関
    するものが出され、時事的な内容が含まれているのが特色である。記
    述は歴史上の事がらについて内容・理由・影響などを説明するものが
    多いが、地理に関するものが出されることもある。いずれも字数制限
    があるため簡潔にまとめる必要があり、地理・歴史用語などは漢字で
    表記できると良い。

    一部の問題を除くと基本事項に関する設問が多いので、塾のテキスト
    に沿って勉強するのが良い。重要な語句や資料は抜き書きして暗記し
    たり、暗記カードを作り確認を繰り返したりするなど、作業をしなが
    ら覚えるのが大切である。記述の対策としては問題練習以外にも重要
    語句の説明まできちんと書き写す勉強をするのが効果的である。過去
    問は記述のチェックを兼ねて、小6の12月頃に取り組むと良い。

    合格点の目安は60〜70%。   


 総合 以前に比べて算数が難しくなり、2科受験、4科受験いずれの場合で
    も教科別の難度のバランスはほぼ揃ってきた。受験生の学力を考える
    と、算数・理科が強い方がやや有利になる。

    城東・千葉方面の受験生を集めて難度が上がってきた。高校入試では
    すでに私立女子校のトップクラスの1校になっている。2003年入試で
    は市川中の共学化の影響も予想されたが、入試難度には大きな変化は
    なかった。通学圏の千葉県北東部は中学受験者が増加しているので、
    さらに難度が上がる可能性もある。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------