ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■海城中学校
    
 =交 通= JR山手線「新大久保」、JR中央・総武緩行線「大久保」
       JR山手線/西武新宿線/地下鉄東西線「高田馬場」  

 =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>2/1 <2>2/3 (3)<1>120名 <2>120名
       (4)4科 (5)<1>統66日59四58 <2>統68日63四63

     注)1.上記偏差値は2003年入試の結果偏差値
       2.以下の内容は2002年までの内容をもとに記載

 算数 <時間:50分、満点:120点、難度:B>

    大問5・6問、設問12〜15問。式や考え方を答える設問はない。

    大問1は計算・数の性質・割合・図形などの一行問題や小問、2〜6
    が割合・速さ・数の性質・規則性・平面図形・立体図形などの問題で
    ある。1を除き、単純な知識だけでは解けず、その場で試行錯誤する
    ことが要求される。ただし、数年前に比べて前半にかなり易しい設問
    が増えてきたので、条件を整理しミスなく計算できる力が大切になっ
    ている。

    2002年「移動する正方形上を動いている点の位置」を別に解説してい
    る。2つの移動を組み合わた問題は以前から何度も出されてきたもの
    で、他の学校でも出題されたことがある。

    基本的な知識事項の正確さだけでは対応できない。また、難関校専門
    の塾・コース以外の場合、授業・宿題・復習という一般的な勉強方法
    や勉強内容では通用しない。塾の授業の進み方に合わせながら、上級
    レベルの問題を解いて、与えられた条件を整理して解く練習を積んで
    いくことが必要である。テキストや問題集は上級レベルの問題が多く
    載っているものを用いて、図・表・式をきちんと書いて解く練習をし
    よう。小6の9月以降、過去問や他の男子難関校の問題を練習して問
    題に慣れることも大切である。

    合格点の目安は55〜65%。出題内容によってこの範囲を大きく外
    れる場合がある。


 国語 <時間:50分、満点:120点、難度:B>

    大問2題、設問25〜30問。記述が約5問出される。

    大問は読解問題2題である。男子難関校の中では漢字の書き取りや慣
    用句などの語句問題も多いのが特色である。読解は以前は随筆文・説
    明文が主だったが、小説文が出されるように変わった。それに伴って
    文章中の比喩表現などの意味を答える記述が増えている。文章をじっ
    くり読んで内容を深く考えることができる力が要求されている。

    普段からいろいろな文章を読んでいると有利である。動作や発言から
    考えや心情を読みとること、特に作者や筆者の意図が隠される表現の
    工夫を探し、その中に込められているものを読み取ることが要求され
    る。単純に問題に慣れるだけでは通用しないので、段落ごとの要点を
    整理したり、登場人物の言動と心情をまとめたりする勉強に取り組む
    ことが必要である。小6の10月頃から過去問や麻布・駒東・桐朋な
    どの問題に取り組み、記述に慣れると良い。

    合格点の目安は55〜65%。


 理科 <時間:45分、満点:60点、難度:B>

    大問4題、設問25〜35問。計算と記述が3〜5問ずつ出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。選択式の単純な
    知識問題はほとんど出されず、数値や言葉で答えるものが多い。さら
    に、身近な事物について科学的に考えさせたり、時期的な内容に関連
    する事がらを取り上げたり、工夫された良問が出される。分野的な知
    識の偏りが少なく、バランス良く知識量と記述力・計算力を身につけ
    ていることが要求される。

    塾のテキストにはない内容の問題も含まれている。授業内容に関連す
    る事がらについて、図鑑や事典を読んだり科学館や博物館に出かけた
    りして調べることが必要である。小6の6〜8月頃から上級レベルの
    問題練習を始め、疑問点を調べてまとめるようにしよう。小6の9月
    以降、過去問に取り組み問題形式に慣れることが絶対に必要である。
    また、模試を受けて新しい問題にも取り組むことも大切である。

    合格点の目安は50〜60%。記述や計算の難度により変化する。


 社会 <時間:45分、満点:60点、難度:A>

    大問1題、設問約10問。多くが記述だが、設問数や指定文字数が試
    験によって大きく異なる。

    大問は総合問題1題。長い説明文や統計資料・地図・写真などをもと
    に考えさせる独特な問題である。話題となった映画や注目された人物
    など、他では例の少ない題材を扱ったこともある。記述はその事がら
    について、背景・原因・結果を説明したり、自分の考えを述べたりす
    るもので、知識だけでは対応できない。

    どんな形式で問われるかはっきりしない。幅広い内容に対応するため
    には先ず、正確な知識が必要である。テキストや参考書は当然、その
    他の地図帳・年表・統計資料など、授業では扱われなくとも全てに目
    を通しておくことが大切である。インターネットやTVで新しい事が
    らに関する情報も得ておこう。また、過去問や麻布・武蔵・栄光など
    の問題で記述練習をして慣れると良い。

    合格点の目安は50〜60%。対策を立てて試験に臨む受験生が多い
    ので意外に高くなりやすい。


 総合 かつては算数・社会が極端に難しかったが、最近は平均化され受験生
    の学力に見合った難度になっている。配点が高い算数・国語が得意な
    生徒に有利になる。

    東大など難関大学への合格状況が好調で、2月1日・3日の2度の入
    試とも難度が高い。特に3日の第2回入試は開成・麻布・駒東・武蔵
    などの最難関レベルとの併願者を集めてきた。早稲田が2月3日に入
    試を設けたことで一時期より易しくなったが、これ以上易しくなるこ
    とは考えられない。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------