ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■湘南白百合学園中学校

 =交 通= 湘南モノレール線「片瀬山」、江ノ電線「江ノ島」、小田急江
       ノ島線「片瀬江ノ島」

 =ミニ情報=(1)女子 (2)2/2 (3)50名 (4)4科 (5)統64日58四61

     注)1.上記偏差値は2003年入試の結果偏差値
       2.以下の内容は2002年までの内容をもとに記載


 算数 <時間:45分、満点:100点、難度:C>

    大問5・6題、設問約15問。式や考え方を答える設問も出される。

    大問1計算・速さ・割合・規則性などの一行問題や小問、2〜6割合
    ・速さ・平面図形・立体図形などの問題が出題される。他の難関校で
    よく出される場合の数や規則性の問題などの、条件を整理して考える
    タイプの問題がほとんど出されないのが大きな特色である。基本的な
    事がらを正確に覚えているか、それをきちんと使いこなせるかを主に
    診る出題である。易し過ぎる場合があり、今後変わる可能性もある。

    2002年「閉じられた容器内の水」を別に解説している。いろいろな立
    体を使って出題されるが、この問題は最も一般的な三角柱の容器を使
    うものである。

    基本的な解法を正確に覚え、正しく使えるように反復練習することで
    ある。テキスト・問題集・参考書で例題や類題などの基本問題を使っ
    て練習するとよいだろう。慣れて短時間で解けるようなることが大切
    である。ただし、併願する学校の問題が難しいときには、その学校の
    対策を優先する方が良い。その場合、入試直前に過去問を繰り返し、
    問題に慣れておくことが必要である。

    合格点の目安は70〜80%。


 国語 <時間:45分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問5〜7題、設問約50問。記述が2〜4問出される。

    大問は最後の2題が読解問題、他は漢字・語句や文法の知識問題であ
    る。難関女子校の中では特に知識問題の割合が大きい。一般的な読み
    書き以外に慣用句・同音同訓語・部首・外来語など、いろいろな種類
    のものが出される。読解は小説文と論説文か説明文が出され、比較的
    新しい文章も出される。記述は、自分の考えを100字以内で答える
    ものもあり準備が必要である。

    まず漢字・語句のトレーニングから始めるのがいいだろう。漢字練習
    だけでなく、意味も併せて覚えることが大切である。短文づくりや辞
    書づくりなどを通じて、使えるようにしていく勉強が必要である。読
    解は、テキストや問題集などで多くの問題を解くことである。文中の
    分かりにくい表現を言い換える練習や、要点を自分の言葉でまとめる
    練習をするのが効果をあげる学習方法のひとつである。過去問は小6
    の11月頃から始め、時間配分を研究するとよい。

    合格点の目安は65〜75%。 


 理科 <時間:40分、満点:100点、難度:C>

    大問5題、設問約40問。計算が5〜10問出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。生物は植物と動
    物に分けて2題出されるのが特色である。実験・観察に関する問題が
    中心で図表によってデータが与えられる問題も多い。また、物理や化
    学は、毎回実験に関する計算が出される。基本的な事項の理解を診る
    問題が主だが、テキストや参考書ではあまり見られないものを取り上
    げるなどの工夫がされている。

    基本知識を確実に覚えることが必要である。授業の予習・復習や宿題
    などでテキストや参考書をすみずみまできちんと読み、内容を整理し
    何度も確認テストを繰り返すことが大切である。また、疑問点は参考
    書・百科事典で調べたり、博物館・インターネットで見たりする姿勢
    重要である。小6の11月以降、過去問に取り組んで問題形式に慣れ
    ると良い。

    合格点の目安は65〜80%。


 社会 <時間:40分、満点:100点、難度:C>

    大問6・7題、設問60〜65問。記述と漢字指定がそれぞれ5問程
    度出される。

    大問は地理・歴史から主に出される。公民の内容は地理や歴史に含ま
    れたり、テーマ問題として総合的に出されたりすることが多い。他校
    に比べて特に地理が重視され、3・4題の大問で統計・地図などの資
    料をもとに考えて答える設問が出される。歴史は史料や説明文などを
    見て考えるものだが、年によって資料の種類や分量がかなり異なる。

    テキストや参考書で重要語句を抜き出し、まとめノートや単語カード
    にして覚えていくのが良い。作業を行うことで処理力を伸ばすことに
    もつながる。問題練習は基本から標準問題を、反射的に解答できるよ
    うになることを目標に、繰り返しやりことである。公民は併願する学
    校の問題に合わせて勉強するのがよい。小6の11月以降、過去問に
    取り組み時間配分を考えると良い。

    合格点の目安はふつう70〜80%。


 総合 4科の難度のバランスはよく取れているが、受験生の学力レベルを考
    えると易しく、合格点が75%以上になることもある。4科の学力が
    高いレベルでバランスが取れている生徒に向く。

    2004年は「サンデーショック」にあたり、入試日が2月2日のままな
    らば難度が下がり、第1志望の生徒には有利になる。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------