ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■春日部共栄中学校

 =交 通= 東武伊勢崎線・野田線「春日部」、東武野田線「豊春」

 =ミニ情報= (1)男・女 (2)<1>1/10 <2>1/14 <3>2/5
        (3)<1>30名 <2>20名 <3>10名
        (4)<1><3>4科 <2>2科4科選択
        (5)<1>男:統52日44四49 女:統52日45四49
          <2>男:統52日46四50 女:統54日48四50
          <3>男:統55日48四44 女:統54日48四46

      注)1.上記偏差値は2003年入試の結果偏差値
        2.下記は2003年1年分のデータに基づいた内容

 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問6題、設問約20問。式や考え方を答える設問も出される。

    大問1計算、2割合・速さ・場合の数・平面図形などの一行問題や短
    問、3〜6速さ・場合の数・規則性・平面図形・立体図形などの問題
    であった。速さ・場合の数も図形を題材としたもので、全体として図
    形に関する問題に偏った印象を受ける。ただし、開校初年度の問題は
    手直しが行われることが多いので変化があるかもしれない。

    「三角形の個数を考える問題」を別に解説している。個数を示す記号
    を約束記号のように考える問題で、出題の特色が示されている。

    データが少なく出題傾向に基づく勉強は難しい。当面は同レベルの学
    校と同様に、塾の復習やその問題練習を中心にやるしかないだろう。
    公式・性質や例題の解法などの基本を正確に覚え、標準問題を中心に
    勉強しよう。図形問題は場合の数や規則性との融合問題も含めて、上
    級レベルの問題に早くから取り組むことが必要だろう。

    合格点の目安は男子50〜65%、女子50〜60%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問2題、設問約30問。記述が1・2問。

    大問は読解問題で、漢字・語句などの知識問題も含まれている。読解
    は小説文と論説文か鑑賞文付きの詩で、設問に変わった内容はない。
    ただし、登場人物の心情や比喩的・抽象的な表現の意味を説明する記
    述が出される。また、論説文はかなり難しいもので、注意深く読み進
    める必要がある。よくまとまった出題なのでしばらくは大きな変化が
    ないように思われる。

    難しい内容の文章もあるので、塾の授業や他の問題練習で読解問題を
    たくさん解くべきである。特に論説文や意見がはっきり示された随筆
    文を練習するのがいいだろう。選択肢を先に見ておいてから本文を読
    んで解くなどの読解テクニックを身につけると試験では役立つ。練習
    問題の解答後、内容の要約や感想を書くと記述練習にもなる。

    合格点の目安は男子55〜65%、女子60〜75%。


 理科 <時間:35分、満点:75点、難度:C>

    大問5題、設問約30問。記述が1問、計算が約5問。

    大問1科学的な常識や時事的な事がらに関する問題、2〜5物理・化
    学・生物・地学の分野別の一般的な問題である。大問1では小学生に
    はとても難しいものも出されたが、今後は手直しされると思われる。
    他は実験・観察問題が中心で、物理や生物では題材が工夫された出題
    もある。

    塾のテキストなどで単元の漏れがないように勉強することが必要であ
    る。重要な実験・観察は方法や結果を整理して、おぼえていくことで
    ある。問題練習は標準レベルの問題を主にやり、特に電流・力・化学
    変化などの計算問題を多くやり、基本の計算法を必ず覚えよう。過去
    問がほとんどないので、模擬テストを数多く受けて試験に備えること
    が大切である。

    合格点の目安は男子55〜70%、女子50〜65%。なお難しすぎ
    た2回目のデータは除外している。


 社会 <時間:35分、満点:75点、難度:C>

    大問4題、設問約40問。記述が2・3問出される。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出題され、地理が2題であった。
    説明文や多くの資料をもとに考える問題で、かなり工夫されたものに
    なっている。特に公民では「ハンセン病」を取り上げるなど、いろい
    ろな方面に関心をもつ生徒を求めているのが感じられる。今後もこの
    ような出題傾向が続くと考えられる。

    まず、塾の授業に沿って、標準的な問題を数多く練習をすることであ
    る。カードやノートを作るなど、作業をしながら覚えていくと良い。
    また、新聞やTVで話題になった、事件や社会問題化している事がら
    に関心をもつ必要もある。関連する事がらを書物やインターネットな
    どで調べることも大切である。新しい問題も多いので小6の9月以降
    は、模擬テストを多く受け、いろいろな問題に取り組むのが良い。

    合格点の目安は男女とも55〜65%。


 総合 4教科ともよく練られた良問が多い。各教科で試験ごとの難度にばら
    つきがあるが今後は調ってくるだろう。なお1回目と比べて他の2回
    の試験は問題が難しくなるので注意が必要である。
    
    2003年に従来からある高校に併設される形で新設された。高校からの
    大学・短大への内部進学者は少数で、難関私立大学への進学実績を高
    めている。開校初年度にも関わらず、3回計でのべ2000名近い志
    願者を集めた。1月中の入試は「試し受験」の生徒が多いので、受験
    生の数に圧倒されないよう心の準備が必要である。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------