ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■世田谷学園中学校

 =交 通= 東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」、京王井の頭線「池の
       上」、小田急小田原線「下北沢」

 =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>2/1 <2>2/2 <3>2/4
       (3)<1>60名 <2>90名 <3>30名 (4)4科
       (5)<1>統56日50四50 <2>統57日51四52 <3>統57日53四48

        注)上記偏差値は2003年入試の結果偏差値

 算数 <時間:60分、満点:120点、難度:C>

    大問6題、設問約15問。式や考え方を答える設問も出される。

    形式は変わりないが内容はかなり変わってきた。特に大問1は計算と
    割合などの一行問題になり、計算が復活し場合の数や平面図形などの
    問題がなくなっている。2以降はほぼ従来通り、割合・速さ・規則性
    ・平面図形・立体図形などの問題で、単純に公式を用いて解くことが
    できる問題が少ない。ただし、従来より複雑な融合問題が減り、基本
    問題を多く練習してきた生徒に有利な出題になっている。

    2003年「2つの図形の平行移動と重なり」を別に解説している。相似
    な三角形を考えて面積を求めさせるという入試でよく出される問題が
    含まれている。

    計算が復活してとてもバランスの取れた出題になった。テキストや問
    題集で授業に合わせた問題練習を基本にすればいいだろう。割合・速
    さ・平面図形は特にいろいろな問題を解くことが必要である。問題の
    内容や難度がよく変わるので、過去問だけで対策はできない。いろい
    ろな模試を受けて、そのデータをもとに総合的な学力チェックをして
    臨むことが大切である。

    合格点の目安は50〜70%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問2題、設問約30問。記述が3〜5問出される。

    大問は2題とも読解問題で、漢字の書き取りが10問含まれる。読解
    は小説文1題、随筆文か論説文1題である。以前は空欄補充の設問が
    がとても多いために読みにくい文章だったが、次第に形式や内容が一
    般的なものに変わってきた。設問はいずれも心情の変化や論理の展開
    を正確に読みとっているかを診るものである。選択肢には紛らわしい
    ものもあるので注意が必要である。

    特に難しい内容はないので、塾の授業と宿題、復習を通じて読解問題
    の解法を身につけていけばよいだろう。その中で、選択肢を正しく選
    ぶことができるようにするための、注意しなければならない語句や表
    現を覚えることが大切である。なお、随筆文は差がつきやすいので他
    の文章より多めに練習すると良い。小6の12月以降は形式慣れのた
    めに過去問に取り組もう。

    合格点の目安は45〜60%。


 理科 <時間:社会と合わせて70分、満点:65点、難度:C>

    大問3・4題、設問20〜25問。計算が5問程度、記述が1・2問
    出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。以前は、3つの
    分野から1題ずつ出され、残る1つの分野は他の分野の問題に含まれ
    る形式になることもあった。一般的な実験・観察に関する問題が多い
    が、地学などでは基本知識をそのまま問うものもある。物理は力のつ
    りあいの計算などでかなり難しいものが含まれていることがあるので
    注意が必要である。

    塾のテキストや参考書で取り上げられるものが中心なので、問題練習
    を数多くすると良い。物理や化学で出される計算は難しいものもある
    ので、基本問題を繰り返し練習して、解法を覚えてから本格的に問題
    に取り組む必要がある。また、小6の11月頃から過去問を解いて問
    題に慣れることも大切である。

    合格点の目安は45〜60%。


 社会 <時間:理科と合わせて70分、満点:65点、難度:C〜B>

    大問5題、設問40〜50問。記述が3・4問が出される。

    大問は地理・歴史各2題、公民1題と分野別に出される。以前は地理
    ・歴史の分野別の問題に加えて、地理・公民の融合問題、歴史・公民
    の融合問題が出された。分野別に出されるようになり、日本に関する
    こと以外が出されることは少なくなった。その分だけ取り組みやすく
    なっているが、かなり細かい事がらが問われることも多いので難度に
    大きな変化は見られない。

    従来同様、幅広い知識が必要とされ、地理や公民では身近な事がらや
    最近の出来事などが問われることがある。新聞やテレビで話題になっ
    た社会問題などを調べてまとめておくと良い。他にはテキストの重要
    語句を書き抜いて説明を付けたり、白地図作業をしたりするのも大切
    である。過去問は最近のものを小6の12月頃から何度も繰り返して
    形式に慣れておこう。

    合格点の目安はふつう50〜60%。  


 総合 ふつう4科の難度のバランスは取れているが、時には極端に易しい教
    科や難しい教科ができる。落ち着いて自分の得意単元でミスなく得点
    できると良い。算数は配点が大きいので高得点ができると有利だが、
    算数に比べて国語が不得手の受験生が多いので国語で大きな差を付け
    ることもできる。

    先々代の山本校長の下で学校改革を進めて、進学校として急速に評価
    を高めた。1コマ70分の授業に代表される独特な指導が実を結んで
    いる。1科目で判定する特別な形式の入試を一般的な4科入試に変更
    するなど、国公立大を意識した入試改革も進んでおり、さらにレベル
    アップを果たせるかどうかが注目される。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------