ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■女子聖学院中学校

 =交 通= JR山手線/地下鉄南北線「駒込」、JR京浜東北線「上中里」

 =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/2 <3>2/3 <4>2/5
       (3)<1>50名 <2>80名 <3>30名 <4>若干名
       (4)<1><2><3>2科 <4>2科4科選択
       (5)<1>統45日42四40 <2>統46日45四41 <3>統48日44四42
         <4>統51日44四42

     注)1.上記偏差値は2003年結果偏差値
       2.2004年入試は科目・定員に変更あり
        <1>2/1 50名 2科4科選択 <2>2/2 80名 2科4科選択
        <3>2/3 20名 2科4科選択 <4>2/5 10名 2科4科選択
       3.理科/社会は受験者データが少ないので省略


 算数 <時間:60分、満点:100点、難度:D>

    大問5・6題、設問20〜25問。式や考え方も答える設問も出る。

    大問1計算問題、2・3数の性質・割合・速さ・平面図形・立体図形
    などの一行問題、4〜6規則性・平面図形・立体図形の問題である。
    最初の大問2つはテキストの基本問題に近い易しいものが多い。その
    他は女子には苦手なタイプの問題で、難度の割には差がつきやすい。
    設問は以前より少なくなり、余裕を持って取り組めるようになった。

    2003年「相似な三角形の辺の長さ」を別に解説している。1組の辺が
    平行である三角形だけでなく、直角三角形どうしの相似も考える問題
    である。中堅校を受ける生徒にとっては練習問題としても良い。

    基本的な知識問題で高得点ができるように、塾の授業の復習で類題や
    基本レベルの問題を数多く解き解法を覚えることが大切である。一行
    問題が多く含まれた計算問題集を用意し、反復練習をするとさらに良
    い。規則性や図形の問題は特殊な問題もあるので、小6の9月頃から
    過去問に取り組み、出題の形式や内容に慣れる必要がある。

    合格点の目安は50〜65%。


 国語 <時間:60分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問3題、設問60〜70問。以前は独特な聞き取り問題や記述式の
    設問が多く出されたが。知識問題中心の出題に変わった。

    大問は読解問題2題と漢字・語句などの知識問題である。知識問題は
    ことわざなどの語句や文法も出される。設問が30問以上ありとても
    重視されている。読解問題は小説文1題と説明文か随筆文1題が出さ
    れる。文章は長いものが多いが記述が減った分、以前に比べると時間
    的にゆとりがある。

    読解問題は塾の授業と一般的な問題集の練習で対応できる。塾のテキ
    ストや問題集で小説文を中心に多くの問題を解くと良い。ただし、知
    識問題は分量が多く内容もいろいろなので、別に漢字・語句問題集を
    用意して練習する必要がある。出題形式に慣れるために小6の9月以
    降、聞き取り問題を除いて何度も過去問を解くことが大切である。

    合格点の目安は50〜60%。


 総合 国語の聞き取り問題など独特な形式の出題だったが、大きく変わって
    一般的な内容になった。そのため、従来は問題が原因で敬遠していた
    層の受験が増えている。受験勉強がしやすくなったので練習量が得点
    に反映されやすい。多くの問題練習をして臨みたい。

    進学校志向が強まる中で明確な進学校色を打ち出せなかったことや、
    独特の入試問題が嫌われたことが原因で、入試の難度が大幅に下がっ
    た。最近は地下鉄南北線の開業などで難度はやや回復してきた。プロ
    テスタント校、特に女子校の多くは日曜に入試を行わないが、2004年
    も1日(日)に入試を行うことに決めている。あわせて定員配分や試
    験科目も見直され、中堅・上位校の併願先として受験しやすい学校に
    変わってきている。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------