ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■日本大学豊山女子中学校

 =交 通= JR宇都宮線・高崎線・京浜東北線・埼京線「赤羽」、東武東
       上線「上板橋」、地下鉄三田線「志村三丁目」

 =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/3 <3>2/5
       (3)<1>85名 <2>20名 <3>15名 (4)2科4科選択
       (5)<1>統46日44四38 <2>統52日47四39 <3>統55日47四42

     注)1.上記は2004年入試。ただし、偏差値は四谷大塚のみ2004年結
        果偏差値、他は2004年予想偏差値
       2.以下は2003年入試までの内容による


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問5題、設問15問前後。式や考え方も答える設問は出されない。

    大問1計算・割合・数の性質・平面図形などの一行問題、2〜5数の
    性質・速さ・グラフ・平面図形・立体図形。場合の数・約束記号など
    の問題も出されることがある。同レベルの女子校と比べ、単純な割合
    ・速さの文章題が少なく、代りに図形や特殊な問題が多く出されてき
    た。全体的には以前よりも易しくなっており、理数系が強い生徒向き
    の問題とは言えなくなった。

    2004年「容器に水を入れ傾ける問題」を別に解説している。手前側か
    ら見える面を底面に考えて解く問題が含まれている。

    塾の授業内容に合わせて復習や問題練習に取り組むことが基本の学習
    スタイルとなるだろう。特別に難しい問題を解く必要はなく、例題と
    その類題を繰り返し練習すればよい。図形問題が苦手な生徒は面積・
    面積比・体積・容積の基本問題に加えて、「点の移動による面積の変
    化のグラフ」や「水量変化のグラフ」などの問題に力を入れて練習し
    よう。過去問は小6の11月頃から取り組み、問題内容に慣れること
    が必要である。

    合格点の目安は45〜60%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問3題、設問25〜30問。記述が10問前後出される。

    大問はすべて読解・鑑賞問題で、漢字・語句の問題もその中に含まれ
    ている。読解はふつう小説文・随筆文から1題、説明文・論説文から
    1題、さらに詩が1題出される。文章はどれも短く設問も少ないので
    解答のすばやさは要求されない。記述には本文中の言葉を用いて説明
    するだけでなく、自分の言葉で表現する問題もある。なお、詩は最近
    出される学校が少ないので特別に勉強しておく必要がある。

    塾の授業に加え、読解問題をたくさん解いて読解慣れをしていくこと
    である。復習として内容の要約や感想を短くまとめると、記述練習に
    もなる。また模擬テストなどで解いた新しい問題を使って、比喩的な
    表現を自分の言葉に書きかえる練習をするのも効率的な勉強である。
    独特な問題形式なので小6の10月以降に過去問を解いておくことも
    大切である。

    合格点の目安は45〜60%。


 理科 <時間:30分、満点:50点、難度:C>

    大問4題、設問約20問。記述と計算がそれぞれ3問程度出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。他の学校の問題
    とは異なり、実験・観察に関する長い説明文や図表を使った問題が少
    ないのが特色である。特に生物や地学は単純な知識を言葉や記号で答
    えることが多い。計算ではかなり難しい力のつりあいや化学変化に関
    するものが出される。

    塾の授業の復習、を中心にすればよいだろう。基礎事項をまとめて覚
    え、ノートに整理して繰り返し見直すような勉強ができれば完璧であ
    る。問題練習はテキストや問題集の基本〜標準レベルの問題を繰り返
    して、計算だけ力学と化学変化の難しい問題まで挑戦しておかなくて
    はならない。小6の10月以降に過去問に取り組み、計算や記述に慣
    れることが必要である。

    合格点の目安は40〜60%。


 社会 <時間:30分、満点:50点、難度:D>

    大問5・6題、設問25問。ふつう記述と漢字指定は出されない。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。各分野2題ずつの出題
    で、地理・公民には時事的な内容が含まれることもある。設問はほぼ
    全部が選択式で基礎的な知識問題が問われる。難しい知識や変わった
    内容の問題はない。求めている生徒が明確な出題である。このような
    傾向はしばらく変化しないだろうと思われる。

    塾のテキストの基本の事がらを正確に覚えていく姿勢が大切である。
    何度も何度も読み直し、重要語句は抜き出し、意味を添えてノートに
    まとめることが必要である。問題練習では一問一答型のものに先に取
    り組み、1つ1つの知識を確実にするといいだろう。その後一般問題
    集や過去問で問題に慣れればよい。

    合格点の目安は55〜65%。


 総合 国語・理科でやや難しい問題が出されることがあるが、4教科の難度
    のバランスはよく取れている。地域的に4科受験生が比較的少ないの
    で、入試直前まで得点を伸ばし易い理科・社会が強いと有利になる。

    2科→4科→2科→2科4科選択と入試を変えてきた。中学入試では
    女子校・付属校が不人気で難度は下がっている。高校入試の難度を考
    えると狙い目である。日本大の付属校の中では唯一の女子校で、理数
    系の指導も充実しているので、文系理系を問わず幅広い進路選択がで
    きるのが利点である。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------