ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■目黒星美学園中学校

 =交 通= 小田急小田原線「成城学園前」または「祖師ヶ谷大蔵」、東急
       田園都市線・大井町線「二子玉川」、東急田園都市線「用賀」

 =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/2 <2>2/3 (3)<1>40名 <2>20名
       (4)2科4科選択 (5)<1>統49日45四43 <1>統51日45四46

     注)1.上記は2004年入試。ただし偏差値は四谷大塚のみ2004年結果
        偏差値、他は2004年予想偏差値
       2.以下は2003年入試までの内容による


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問6・7題、設問16〜18問。式や考え方も答える設問がほぼ半
    数を占める。

    大問1計算・割合・速さ・規則性・平面図形・立体図形などの一行問
    題、2〜7割合・速さ・平面図形・立体図形の問題である。大問2以
    降は同レベルの女子校ではほとんど出されない式や考え方も答えなく
    てはならない。以前は難問も出され合格点が低かったが、ここ数年で
    易しくなってきた。前後半で問題の難度差がかなり大きいのが特色で
    ある。

    2003年「図形を分割する問題」を別に解説している。図形に関する場
    合の数の問題でかなり工夫された良問である。

    先ず、前半の設問で得点を伸ばすことが大切である。これには塾の授
    業の進度に合わせ、数・割合・速さの3単元を中心に基本問題の練習
    を繰り返していくことがいいだろう。後半の平面図形・立体図形の問
    題は、それらを応用した規則性・場合の数の問題を含めて、上級レベ
    ル問題まで練習する必要がある。過去問を解いて問題の特徴に慣れる
    ことも必要である。出題形式に慣れると予想以上に得点を伸ばすこと
    ができる可能性がある。
    
    合格点の目安はふつう45〜55%。試験によってはさらに下がる場
    合もある。

 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問3題、設問35〜40問。記述が2・3問出される。

    大問は読解問題2題、他に漢字・語句の知識問題1題が出される。読
    解は随筆文が最も多く、他に説明文・論説文・小説文も出される。読
    解の設問は書き抜きや選択が増え、記述は減ってきた。内容に関する
    設問以外に、語句や表現技法の設問も出される。漢字・語句は単純な
    書き取り以外に、ことわざ・慣用句の使い方や慣用的・比喩的に使わ
    れる表現の意味なども問われる。

    まず漢字・語句の力をつけることが大切である。漢字の読み書き練習
    に加え、語句の使い方を覚えるために短文作りなどにも計画的に取り
    組むのが良い。特にことわざや慣用句などは使う機会が少なくなって
    おり、問題集で数多くの練習をすることが必要である。読解は記述が
    減ったので標準的な問題練習を繰り返せばいい。小6の11月頃から
    過去問に取り組み、出題の形式に慣れておこう。

    合格点の目安は45%〜70%。試験によって大きな差がある。


 理科 <時間:社会と合わせて50分、満点:50点、難度:省略>

    大問5題、設問約30問。計算が5問程度出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。物理・化学は基
    本法則を用いた計算問題も含まれ、やや難しい。生物・地学は基礎知
    識を答えるものが中心である。変わった問題がなく、今後は出題内容
    の変化に注意が必要である。

    各分野とも正確な基礎知識が問われている。塾の授業の復習と問題練
    習を通じて重要事項を繰り返し暗記する学習が必要である。また、基
    本問題を数多く解いて知識の確認も大切である。物理・化学の計算は
    苦手にする受験生が多いが、基本法則を正しく覚えてその通りに計算
    する問題練習を数多くやれば必ず解けるようになる。過去問は数が少
    ないので入試直前に実力確認のためにやると良い。

    合格点の目安は省略。


 社会 <時間:理科と合わせて50分、満点:50点、難度:省略>

    大問4題、設問約30問。記述・漢字指定は出されない。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。他に世界地理・時事問
    題・現代社会に関する問題も出される。多くは基本的な知識に関する
    問題だが、一部に見たこともないと思う内容が出されている。他校の
    例では、新規に出されるようになった社会の出題内容は大きく変化す
    る場合が多いので情報集めが重要である。

    当たり前のことであるが、各分野とも正確な基礎知識を身につけてお
    くことが必要である。塾の授業の復習として、まとめノートやカード
    を作成して暗記テストを行い、その後、問題練習で完全に暗記する、
    という方法が基本になるだろう。時事問題は入試直前に問題集を利用
    して重要語句と関連する地図や資料を覚えると良い。過去問は数が少
    なく、また出題内容の変化も考えられるので、入試直前に実力確認の
    ためにやる程度にすればよい。

    合格点の目安は省略。


 総合 問題の難度が変わりやすい。平均すると標準的だが極端に難しいこと
    がある。試験問題を見たときに、焦らず実力通りの結果が出せるよう
    に、過去問(算・国)を研究しておくことが特に大切な学校である。

    最寄り駅からバスを利用するため交通の便が良くないこと、少人数す
    ぎるため文系・理系の進路別の指導が難しいこと、他校との競合が激
    しいことなど、いくつかの原因で難度が大きく下がっている。理系へ
    の進学には難しい面もあるが、進路を文系大学に絞って考える場合に
    は狙い目の学校となった。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------