ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■桜美林中学校

 =交 通= JR横浜線「淵野辺」、JR横浜線/小田急小田原線「町田」、京
       王相模原線/小田急多摩線/多摩都市モノレール「多摩センタ
       ー」

 =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>2/1 <2>2/2 <3>2/3 <S>2/4
       (3)<1>A:60名 B:20名 <2>A:60名 <3>A:40名 <S>C:若干名
       (4)A:2科4科選択 B:英国or英算 C:算or数
       (5)<1>男:統51日41四43 女:統52日45四45
         <2>男:統52日42四44 女:統54日45四47
         <3>男:統51日45四45 女:統49日46四45
        <S>男:統56日--四47 女:統56日--四50
        
     注)1.上記は2004年入試。ただし、<S> は特別入試。偏差値はすべ
        て2004年結果偏差値
       2.試験科目が複雑なため、学校の表示方式に従いアルファベッ
        トで区別。試験科目のうち、英は英語、数は数学
       3.<S> 算数は特殊な形式なので、過去問で内容を参照のこと


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問7題、設問21問。式や考え方も答える設問は出されない。

    大問1・2計算、3速さ・割合・場合の数・平面図形・立体図形など
    の一行問題、4〜7速さ・規則性・割合・立体図形・グラフなどの問
    題である。以前は条件整理のしかたや特殊な題材の問題も多く出され
    たが、最近は一般的な問題が中心になっている。問題が易しくなり、
    取り組みやすくなったので、いろいろな公式や図形の性質などの正確
    な基礎知識やすばやい計算力の重要さが増している。

    2004年「移動を表すグラフ」の問題を別に解説している。中堅レベル
    の学校で類題がよく出される。速さの比を用いて考えると良い問題で
    ある。

    以前は過去問が重要だったが、現在は幅広く一般的な問題を練習する
    ことが大切になった。塾の授業内容に合わせて基本から標準の問題を
    繰り返し練習するのが良い。ただし、一部の塾のテキストには難しす
    ぎる内容が含まれているので、第1志望の受験生は過去問を参考に練
    習問題を選ぶ必要がある。入試問題集や模擬テストに合わせて勉強を
    進め、過去問は入試直前の1月以降に実力チェックのために使うと効
    率が良いだろう。

    合格点の目安は男女とも55〜70%。募集の少ない2回目以降はさ
    らに高くなる場合もある。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D>

    大問2題、設問30〜40問。記述が1〜3問出される。

    大問は2題とも読解問題で、小説文1題と説明文か随筆文1題が出さ
    れる。漢字の読み書きや語法などの知識問題は読解問題に含まれ、設
    問全体の半数を占める。読解の設問の多くは選択式で、以前に比べて
    書いて答える記述や抜き出しが少なくなっている。また、文章中の空
    欄に当てはまる言葉を答える形式の問題が減り、一般的な出題形式に
    変わっている。

    塾のテキストや問題集でいろいろな読解問題を練習し、特に、空欄や
    傍線部の前後を中心によく読んで正解を見つける訓練をつむことであ
    る。漢字の読み書きなど知識問題の配点も大きいので、漢字練習帳を
    用いて毎日練習することも必要である。過去問には小6の11月以降
    に取り組み何度も繰り返し慣れると良い。
    
    合格点の目安は男子50〜60%、女子55〜70%。試験によりこ
    の範囲を大きく外れる場合がある。


 理科 <時間:40分、満点:100点、難度:D>

    大問5題、設問30〜40問。計算が5問程度出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別のもの以外に、時事的な内容
    やテーマ問題などいろいろな問題が1題出される。分野別の大問は一
    般的な実験・観察に関する問題である。物理は力のつりあいに関する
    やや難しい計算が出されることもある。時事的な内容では「ノーベル
    賞受賞者」「絶滅危惧種の動物」などが取り上げられたことがある。

    まず塾の授業に合わせて正確な知識を覚えることが大切である。テキ
    ストで扱われた内容をまとめ、自分で用語や計算法のチェックテスト
    を繰り返すことができると理想的である。力のつりあいに関する計算
    はテキストの例題の類題から始め、多くの練習問題を解いておくこと
    である。他は基本から標準レベルの問題を繰り返していけばいいだろ
    う。時事的な問題は新聞やTVの科学特集から情報を得るのがいい。

    合格点の目安は男女ともふつう50〜60%。


 社会 <時間:40分、満点:100点、難度:D>

    大問3題、設問約40問。漢字指定が1問出される。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出され、主に公民で時事問題が出
    される。設問数が多く偏りの少ない出題が特色である。また同レベル
    の学校に比べて選択式の設問が少なく、語句や数を正確に答えなくて
    はならないので、正確な知識が要求されている。時事問題は日本だけ
    ではなく世界に関するものが多く出される。

    塾の授業に合わせて、内容の抜けがないように勉強していく必要があ
    る。テキストの基本事項を書き抜いて、まとめノートや暗記カードを
    作って勉強するのがいいだろう。また、白地図作業や年表作成など作
    業を取り入れて練習するのも良い。小6の9月以降は入試問題集で標
    準レベルの問題を数多く解き、過去問や時事問題集にも取り組むこと
    が大切である。。

    合格点の目安は男女ともふつう50〜65%。


 総合 オーソドックスな出題になり、基本から標準レベルの問題が中心で、
    4科とも難度のバランスが取れている。

    プロテスタント系の共学校で大学まである総合学園だが、併設高校か
    らの内部進学率は低く進学校色が強い。そのため、共学校人気や進学
    校人気を背景に、低下していた入試難度が回復してきた。また併設高
    校には全国制覇の経験をもつ野球部など強豪クラブもあるので、その
    点でも人気が高い。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------