ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■森村学園中等部

 =交 通= 東急田園都市線「つくし野」、JR横浜線/東急田園都市線/
       横浜高速こどもの国線「長津田」

 =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>2/2 <2>2/3 <3>2/6
       (3)<1>50名 <2>20名 <3>20名 (4)2科4科選択
       (5)<1>男:統57日48四49 女:統56日49四50
         <2>男:統58日48四53 女:統58日52四53
         <3>男:統57日52四53 女:統58日56四54

     注)上記は2004年入試。偏差値はすべて2004年結果偏差値


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問6題、設問約20問。式や考え方も答える設問は出されない。

    大問1計算、2割合・速さ・規則性などの一行問題、3〜6規則性・
    場合の数・速さとグラフ・平面図形・立体図形などの問題である。一
    行問題の数が減って出題形式が変わってきた。内容も以前はほとんど
    出されていなかった場合の数も出されるようになり、よりバランスの
    取れた出題になっている。

    2004年「面積比の利用」の問題を別に解説している。正方形を規則的
    に区切り面積を考える問題で、その考え方を利用して数列の和を求め
    る問題も含まれている。

    入試でよく出される問題が多いので、塾の授業と復習を中心とした勉
    強で対応できる。併願校が難しい問題を出す学校でないならば、塾の
    学習内容に合わせて基本から標準レベルの問題練習をすればよい。難
    しい問題を出す場合には、その学校の対策を優先するのが一般的であ
    る。過去問は基礎知識の定着度を計るのに都合が良いレベルと内容な
    ので、小6の9月以降に繰り返し解くと良い。

    合格点の目安は男子60〜70%、女子55〜65%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問3題、設問約40問。記述が5問程度出される。

    大問は読解問題2題、漢字の読み書き1題で一定している。読解は小
    説文か随筆文1題、説明文か論説文1題になることが多い。両方とも
    かなり長い文章が出される。設問は選択式を中心に、字数制限つきの
    記述や抜き書きもある。記述は状況・理由の説明や比喩的な表現の言
    い換えの問題がよく出されている。知識問題では大問3の漢字の読み
    書き以外に、文法や語句問題が読解問題で出される。

    いろいろな種類の問題がバランス良く出されるので、文章の種類や問
    題の形式にこだわらず、問題練習を数多くやって力をつけていけばい
    い。記述練習は練習問題の復習をかねて要約や感想を書く習慣を付け
    ると大変よい。第1志望の場合は、標準問題を中心に漢字・語句と文
    法の知識問題の練習も大切である。文章がかなり長いので時間配分を
    も大切で、過去問で設問を解く順序も考える必要がある。

    合格点の目安は男子50〜65%、女子55〜70%。


 理科 <時間:40分、満点:75点、難度:C>

    大問5題、設問40〜45問。計算が5問前後、記述が3問程度出さ
    れる。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別のもの以外に、各分野の小問
    の集まりの総合問題が出されることがある。各分野とも基本的な知識
    問題が多いが、物理・化学の計算や理由や状況の説明などの記述も出
    され以前より難しくなっている。単純な選択問題を少なくすることで
    正確な知識とその知識に基づいた応用力を要求した出題である。

    特に変わった内容は出されないので、正確に基礎知識を身に付けるこ
    とが大切である。授業やテキストで疑問に思った内容は、事典や参考
    書などを使って調べたりする姿勢が大切である。また、基本的な計算
    問題や短い記述問題が含まれている問題を練習する必要もある。各大
    問の難度の差がかなり大きいので、最初に全問題を見て取り組み易い
    ものから始めるのが良い。

    合格点の目安は男子50〜60%、女子45〜55%。


 社会 <時間:40分、満点:75点、難度:C〜B>

    大問6題、設問50〜60問。記述は10問以上、漢字指定は2〜4
    問出される。

    大問は地理・歴史・公民の分野別のものと、時事問題やテーマ別の総
    合問題など特色のある大問が出される。総合問題はかなり難しい内容
    も出されることがある。基本的な知識だけでは対応できない時事的な
    内容や専門的な内容も含まれており、社会情勢などへの幅広い関心を
    持つ生徒に有利である。

    分野別の問題で確実に得点できるよう、塾のテキストや問題集で繰り
    返し練習問題を解き、あわせて知識整理のためのまとめノートを作り
    確認テストを繰り返すと良い。時事的な内容など難しいものに対して
    は、新聞やTVの特集記事を見たり、資料を集めたりして、知識を増
    やすことが必要である。第1志望ならば、遅くとも小6の10月頃か
    ら過去問に取り組んで問題に慣れることも必要である。

    合格点の目安は男女とも45〜55%。


 総合 算数・国語は基本的な内容の出題も多く、受験生の学力レベルに比べ
    てやや易しいと思われる。合格点が高くなるので、解答チェックがで
    きてミスが少ない生徒に有利になる。理科・社会はかなり難しい出題
    が多いので傾向に合わせた勉強が必要である。

    近年、中学・高校一貫体制を強めて指導システム改善に努める一方、
    入試日を周辺の競合校との併願が容易になるように変更するなどした
    結果、入試難度が大きく上昇した。高校募集も停止し完全な中高一貫
    校となり受験や進路に対する指導が一層充実すると思われる。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------