ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■大妻中野中学校

 =交 通= JR中央快速線・中央総武緩行線/地下鉄東西線「中野」、西
       武新宿線「新井薬師前」

 =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/3 <3>2/4
        (3)<1>60名 <2>30名 <3>30名 (4)<1>2科 <2>2科4科選択
       (5)<1>統52日46四47 <2>統54日46四49 <3>統57日49四46

     注)1.上記はすべて2004年入試。偏差値は2004年結果偏差値
       2.2005年入試は下記に変更予定
         <1>2/1 2科4科選択 90名(2科:60名 4科:30名)
         <2>2/3 2科4科選択 70名(2科4科合計)
         <3>2/4 2科4科選択 40名(2科4科合計)
         *理科・社会の試験時間は各30分に変更される
       3.早ければ2006年に高校での募集を停止する予定


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問6題、設問16問。式や考え方を答える設問は出されない。

    大問1計算・数の性質・割合・速さ・場合の数・平面図形などの一行
    問題、2〜6割合・速さ・グラフ・平面図形・立体図形などの問題で
    ある。中堅女子校の多くに共通した形式で構成されている。試行錯誤
    しながら解いていく問題はほとんどなく、基本的な公式や性質を用い
    る問題が出される。同年度でも試験ごとにかなり難度の差がある。

    2004年「回転体の体積・表面積」を別に解説している。他の学校でも
    よく出されるが、基本の計算方法を覚えて解く問題なので、この学校
    の出題の特色をよく示していると言える。

    塾の授業内容に合わせて知識の抜けなく勉強することが大切である。
    例題で基本の解法を確認し、それから基本問題を数多く練習するとよ
    い。塾のテキスト内容が難しすぎる場合があるので、過去問を参考に
    内容を取捨選択する必要もある。時間配分を考える過去問練習は小6
    の11月以降に繰り返すとよい。本番で問題が予想以上に難しい場合
    は、慌てず解けるものから1つずつ解くようにすればよい。

    合格点の目安は45〜70%。出題内容によりとても大きな差ができ
    る。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D>

    大問2題、設問約30問。記述はほとんど出されない。

    大問は2題とも読解問題で、小説文1題、説明文または論説文1題が
    出される。漢字・語句などの知識問題が設問数全体の4割程度を占め
    る。文章は読みやすいものが多く、設問も記号選択や抜き書きなので
    以前に比べて合格点がとても高くなっている。90%の得点でも他の
    教科で失敗すると合格できないことも考えられる。

    一般的な出題なので、塾のテキストや問題集で練習を積むとよいだろ
    う。傍線部や空欄の前後から正解を探す練習も大切である。以前から
    比較的新しい作品や、他の学校で出された文章がよく出されているの
    で、模擬テストや新しい文章が多い問題集で練習するのも効果的であ
    る。漢字・語句は漢字練習帳を繰り返し練習し、満点を目指す必要が
    ある。過去問は最近3年分で問題に慣れておくことが大切である。

    合格点の目安は、最近では70〜85%。


 理科 <時間:社会と合わせて50分、満点:50点、難度:C>

    大問5題、設問15問前後。出題内容により計算が5問以上出される
    ことがある。

    大問は主に物理・化学・生物の3分野から出され、地学はあまり出さ
    れない。また、物理・化学では設問のほとんどが計算になることがあ
    る。計算は化学変化や力などの一般的なものが多いが、過去に熱と温
    度、電流と抵抗など小学生には難しい内容が出されたことがある。計
    算問題の難度により合格点が大きく変わる。基礎的な知識問題が少な
    く、内容の偏りも大きいので、過去問研究が特に大切な学校である。

    小6の夏休みまでは、塾の授業と復習を中心に勉強すればよい。その
    後、過去問を解いて出題内容を知り、それに合わせて問題練習をする
    とよいだろう。一部の難しい計算問題などは基本の計算法を覚え、類
    題を繰り返すことで対応していくとよい。なお、試験時間が長くなる
    ので、設問が増えたり内容が変わったりする可能性もある。学校説明
    会などで新しい情報を得て勉強内容を工夫することが大切である。

    合格点の目安は50〜75%。出題内容に大きく異なる。


 社会 <時間:理科と合わせて50分、満点:50点、難度:C>

    大問3題、設問約30問。漢字指定が5〜10問出される。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。各分野の基本的な知識
    を問うものが中心で、他に時事的な問題も出される。以前に比べると
    一般的な設問が増えたのでかなり考えやすい問題になったが、説明文
    の用語には専門的で難しいものもある。また漢字指定が多いので、よ
    り正確な知識が要求される。

    各分野の基本事項を正確に覚えていることが要求されている。塾の授
    業の復習を兼ねて、白地図や年表作成などの作業を通して覚えていく
    とよい。重要語句は漢字と読みを書き出し、暗記カードを作成してチ
    ェックテストを繰り返すとよい。時事問題は9月以降の模擬テストや
    時事問題集で問題を解きながら覚えるとよい。過去問は内容や形式に
    慣れるために、小6の12月以降何度も繰り返す必要がある。

    合格点の目安は60〜70%。


 総合 問題の難度の変化が大きい学校である。特に算数・理科の2教科は出
    題内容により合格点の上下が大きい。易しい場合にはミス無く高得点
    ができ、難しい場合は解けるものを探して1問ずつ解くような気持ち
    の切り替えが求められる。

    大妻・大妻多摩両校とは異なり別法人の付属校である。以前は大妻女
    子大・短大への内部進学率がとても高かったが、次第に低下して「半
    付属校」と呼ばれる状況になった。近い将来に完全に中高一貫化され
    るのでさらに進学校色が強まるだろう。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------