ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■普連土(ふれんど)学園中学校

 =交 通= JR山手線・京浜東北線「田町」、地下鉄浅草線・三田線「三
       田」、地下鉄大江戸線「赤羽橋」

 =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/4 (3)<1>90名 <2>30名 (4)4科
       (5)<1>統59日53四53 <2>統62日58四56

     注)上記はすべて2004年入試。偏差値は2004年結果偏差値


 算数 <時間:60分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問4題、設問約20問。ほとんどすべてが式や考え方も答える設問
    である。

    大問1計算、2数・規則性・割合・速さ・平面図形などの一行問題、
    3・4応用問題である。応用問題は長文の条件文に従って考えていく
    もので、場合の数・規則性・速さ・平面図形・立体図形などの単元が
    融合された問題である。一見するととても難しい印象を与えるが、考
    え方が詳しく説明されており、要求される考え方も基本的なものが多
    い。注意深く読んでいけば解くことができる良問である。

    2004年「相似の応用問題」を別に解説している。速さの考え方や植木
    算の考え方など、いくつかの内容が盛り込まれている。これは後半の
    応用問題の中では一般的な問題に近いものである。

    基本となる公式や性質などの考え方を正しく覚えておかないと対応が
    できない。特に規則性・場合の数・相似などは基本問題を繰り返し解
    き、基本的な解法を必ず身につけておかなくてはならない。独特な問
    題なので、過去問に小6の夏休み頃から取り組んで慣れておきたい。
    また、いろいろな模擬テストを受けて、タイプの違う問題にも挑んで
    おくと良い。

    合格点の目安は1回目60〜70%、2回目65〜80%。


 国語 <時間:60分、満点:100点、難度:B>

    大問4題、設問45問前後。記述が10問以上出される。

    大問1・2が読解問題、3・4漢字・語句などの知識問題である。以
    前に比べて読解問題が1題増え、小説文に加えて説明文も出されるよ
    うになった。読解の文章はあまり長くはないが、内容や心情を説明す
    る記述が大幅に増えているので、すばやく正確に読み取れないと厳し
    い。知識問題は漢字の読み書き以外にも、ことわざ・慣用句、文学史
    などの問題が出されることがある。

    読解力と表現力が重視されているので、読書経験の多い生徒に有利で
    ある。第1志望として考える生徒は、小説や新聞のコラムなど身近な
    ものから始めて多くの文章を読んでおきたい。印象深い文章などは、
    読んだあとに要約や感想を書くようにするとさらに良い。また、漢字
    語句問題集を別に用意して計画的に取り組むことも大切である。小6
    の9月以降は何度も過去問を解いて問題に慣れることも必要である。

    合格点の目安は1回目45〜55%、2回目50〜60%。


 理科 <時間:30分、満点:50点、難度:C>

    大問5〜7題、設問25〜30問。記述・図示が約10問、計算が2
    〜5問出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出され、日常生活に関連し
    た問題、時事的な問題、科学史に関する問題も出されることがある。
    ゆで卵と生卵の区別のしかたを説明させる問題などは特にユニークで
    ある。理科という教科から離れた内容も見られる。他は実験のデータ
    から考察させる問題などが出され、単純な知識問題は大きく減ってい
    る。ただし、高度な考え方を要求されるわけではないので、十分に問
    題研究をすれば得点を伸ばすことができる。

    まずは塾の授業内容に合わせ基礎知識を正確に覚え、さらに教科書も
    よく読んで実験・観察の方法や内容も覚える必要がある。小5までぐ
    らいは疑問点は参考書や事典などを見て調べたり、科学館や博物館に
    出かけて調べたりするのが良い。また、有名な科学者の業績など科学
    的な読み物に目を通し知識をつけておくことも大切である。小6の9
    月以降は過去問を繰り返して慣れることも必要である。

    合格点の目安は1回目55〜65%、2回目60〜70%。


 社会 <時間:30分、満点:50点、難度:C〜B>

    大問3〜5題、設問約30問。記述が3問程度、漢字指定が10問前
    後出される。

    大問はふつう地理・歴史・公民の分野別に出される。特定のテーマに
    基づいた総合問題になることもある。地理は日本に加えて世界の自然
    などにも理解が必要な問題も出される。歴史は長い説明文や多くの資
    料を参考に考える問題が出される。独特な内容なので問題慣れにより
    得点差ができる。

    記述や漢字指定に対応するには正確な知識が必要である。塾のテキス
    トで問題を解くだけではなく、テキストを何度も読み直し、白地図や
    年表の作業をしながらまとめていくことが大切である。重要な事がら
    は参考書や事典、統計資料をもとに書き出して繰り返し読むとよい。
    小6の9月以降は模擬テストをたくさん受けていろいろな形式や問題
    を解くと良い。

    合格点の目安は1回目50〜60%、2回目55〜65%。


 総合 4教科とも独特の問題である。一時より算数が易しくなり、相対的に
    国語が難しくなったように感じられる。記述の量が多いので、過去問
    をもとに対策を立てる必要がある。4科とも問題の内容や形式に慣れ
    た生徒には特に有利である。

    プロテスタント系のフレンド派(クエーカー)の教えに基づいた学校
    である。伝統的な少人数制指導で学習効果を高めてきており、近年は
    特に進学校として評価されている。家族的な雰囲気の中、大学レベル
    に匹敵する授業も行われ、特に英語を使った授業・講座には定評があ
    る。入試問題の特殊さが敬遠されてやや易しくなっているが、固定フ
    ァンが多く高い人気を保っていくだろう。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------