ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■跡見学園中学校

 =交 通= 地下鉄丸ノ内線「茗荷谷」、地下鉄有楽町線「護国寺」、JR        山手線「大塚」  =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/3 <3>2/5         (3)<1>160名 <2>80名 <3>30名 (4)2科4科選択        (5)<1>統56日49四49 <2>統60日52四54 <2>統60日57四53      注)1.上記はすべて2004年入試。偏差値は2004年結果偏差値        2.2005年入試は各回の募集定員が下記に変更         <1>140名 <2>90名 <3>40名  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問5〜8題、設問20問。式や考え方も答える設問は出されない。     大問1計算・単位・数の性質、2数の性質・割合・速さ・規則性・場     合の数・平面図形・立体図形の一行問題、3〜8割合・速さ・場合の     数・平面図形・立体図形などの問題である。1回入試のころはほぼ一     定していた問題形式が3回入試により変わった。ただし基本から標準     問題を中心に幅広く出すという基本方針は変わっていない。後半の大     問がとても易しく合格ラインが高くなる場合もあるので注意が必要で     ある。     2004年「線分の長さと三角形の面積の比」を別に解説している。高さ     が等しい三角形や相似な三角形を利用して解くもので、類題が他校で     も数多く出されている。     一行問題など出題範囲が広いので、塾の授業やテキストを使って漏れ     がないように勉強することが大切である。基本問題から標準問題を何     度も繰り返して解法を覚えていくのがよい。難関対象の塾のテキスト     では難しすぎるので、過去問を参考に適当な問題集を用いてやること     も必要である。基本の知識事項はテキストから抜き出しノートにまと     めて確認テストを繰り返すなど、暗記教科のような勉強法も良い。     合格点の目安はふつう50〜60%。問題の難度によって70%以上     になることがある。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問4〜6題、設問約50問。記述が3〜6問出される。     大問は読解問題3題、知識問題1〜3題である。読解は小説文1題、     随筆文・論説文・説明文1題、詩歌1題になることが多い。最近では     あまり出されなくなった詩・短歌・俳句がそれぞれ出されるのが特色     である。読解は文章の長さの割に設問数が少なく、記述も主人公の言     動について説明するものなど難しいものはない。ただし、知識問題の     出題範囲が広く文法や文学史も出されることがある。          短時間にいろいろな文章を読ませるので読書経験の多い生徒に特に有     利な内容である。小5までは本以外に新聞記事や解説書など、いろい     ろなものをたくさん読むと良い。小6では小説文・随筆文を中心に問     題を数多く解き慣れる必要がある。いろいろな模擬テストを受けて新     しい問題も解く機会を持つと更に良い。過去問は小6の10月以降、     時間配分を考えるために実施すると良い。     合格点の目安は50〜60%。  理科 <時間:社会と合わせて50分、満点:50点、難度:C>     大問4題、設問約25問。計算が5問程度出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。実験や観察の様     子などを示す図が少なく、他の学校とは見かけがかなり異なる出題で     ある。各分野とも1単元からの出題で、融合問題や総合問題は出され     ていない。基本的な知識を問うものが多いが、あまり身近ではない軟     体動物のからだの仕組みを答えるものもある。今後は出題内容が徐々     に変わっていくと思われる。     各分野・各単元の基本となる知識を正確に覚えることが大切になる。     力や溶解度などの計算も多く出されるので、「嫌い、苦手」と避ける     ことがないようにしなければならない。例題の基本の計算法を真似な     がら何度も練習するとよい。他の問題はテキストの重要語句を抜き出     しまとめノートを作り、それを使って確認テストを繰り返そう。過去     問は練習問題の一つと考えて取り組めばよい。     合格点の目安は60〜70%。  社会 <時間:理科と合わせて50分、満点:50点、難度:C>     大問3・4題、設問約25問。記述が1・2問、漢字指定が3問程度     出される。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。基本的な知識問題が中     心で極端な難問はない。他校でもよく見られるような一般的な形式で     出題される。読みまちがいをしないように注意して解けば力が発揮で     きるだろう。ただし、3回目は他の2回に比べて難しい内容が出され     ている。当分は出題に大きな変化はないと思われるが、同レベルの学     校に比べて設問がやや少ないので増える可能性がある。     単元の重要語句とその意味、よく出される地図や統計、歴史上の大き     な事件とその関連事項などをテキストを用いてまとめていくと良い。     よく理解できないことは参考書や辞典で調べて解説を書き加え、それ     を基に暗記カードなどを作り、小テストを繰り返して覚えるとよい。     しばらくは出題内容が大幅に変わることはないと思われるが、説明会     などで情報集めをすることが必要である。     合格点の目安は60〜70%。       総合 4教科の難度差は少なくバランスが取れている。2教科・4教科とも     合格点が高めなので、落ちついてミスをしないようにすることが必要     である。最近、毎年のように入試に変更点があるので、よく調べてか     ら受験勉強や併願のしかたを考えなくてはならない。     大学まで備えた総合学園だが内部進学者は少ない。そのため大妻・共     立女子と同様の「半付属校」と言える。固定ファンが多いが、近年の     共学人気・進学校人気の中で人気が低下気味で一時期ほどの入試難度     はない。最近は競合関係にある大妻・共立女子と競うように、4科入     試の採用、入試機会の増加などの改革を進め、難度は安定してきた。     進学実績も順調なので当分は狙い目の学校である。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------