ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■日本女子大学附属中学校

 =交 通= 小田急小田原線「読売ランド前」、JR南武線「稲田堤」、京        王相模原線「京王稲田堤」  =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/3 (3)<1>90名 <2>40名 (4)4科        (5)<1>統60日55四56 <2>統63日56四59      注)上記はすべて2004年入試。偏差値は2004年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:50点、難度:C>     大問5〜7題、設問18〜25問。式や考え方なども答える問題が出     されることがある。     大問1計算・単位換算、2数の性質・割合・平面図形・立体図形など     の一行問題。大問3以降は数の性質・速さ・場合の数・平面図形・立     体図形の問題で、そのうちの1題がグラフを使うものになることが多     い。問題の内容や形式が一定していないが、以前に比べると設問が減     ってきている。中学入試は頻出問題が多いので全体としては難しくな     い。ただし、規則を詳しく説明するか、あるいは例を数多挙げるかし     た上で考えさせる難しい大問も出されることがある。     2004年「点の移動によってできる図形」を別に解説してる。2つの定     点と2つの動点によって作られる四角形について考える問題である。      前半の問題は受験生の学力レベルを考えるととても易しいので、計算     ミスなどは絶対に許されない。計算・一行問題集を使って練習を繰り     返し、試験中にも確認をしながら解くことが大切である。後半の問題     はやや難しいがテキストや問題集によく載せられているものなので、     授業の宿題や復習でしっかり問題練習をすれば対応できる。前の年の     過去問があまり参考にならないので、問題に慣れるには最低5か年の     問題を繰り返し解く必要がある。          合格点の目安は60〜75%。  国語 <時間:45分、満点:50点、難度:B>     大問2・3題、設問20〜25問。年によって割合がかなり異なるが     記述は設問全体の3分の1以上を占める。     大問は読解問題のみで、漢字の書き取りなどの知識問題はその中に含     まれている。以前は長文の小説の読解と漢字の書き取りの2題だった     が、随筆文・説明文・論説文から出されるようになって来た。全部を     あわせると文章がとても長くなり、速読力がないと合格点を取ること     が難しい。また、設問は記述が多いので、論理の展開に沿って正確に     読み取る力も要求される。     いろいろな文章を読み慣れている生徒に有利である。小5までは小説     などの読みやすいものを中心に数多くの本を読み、小6では新聞のコ     ラムや特集記事など、小学生には難しい言葉も含まれている文章を読     むと良い。読んだ後に感想や要約などを書いてみると記述の練習がで     きる。小6の9月以降、問題集や模擬テストなどでいろいろな読解問     題に取り組み、さらに栄光学園や桐朋などの問題も使って記述を練習     すると効果的である。     合格点の目安は50〜65%。     理科 <時間:30分、満点:50点、難度:D〜C>     大問9〜12題、設問約40問。計算が1〜3問、記述がふつう2・     3問出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に2〜4題ずつ出される。生     物の特徴や実験器具の使い方など、とても基本的な事がらの理解を診     る問題から、実験データをもとにした計算や考察の問題まで、幅広い     内容が出されるのが大きな特色である。なお、以前よく出された熱・     光・音がここ数年は出されていない。他には「しし座流星群」など時     事的な題材が取り上げられることもある。     好き嫌いで偏った勉強をしたり、重要内容の漏れが出てくるような勉     強方法は禁物である。塾の授業にあわせてテキストの内容をひとつず     つ丁寧に覚えていくことが大切である。特に実験・観察の方法を示し     た図、その結果をまとめた表は正確に覚えることが大切である。小6     の9月以降は一般的な問題練習と並行して、重要事項をまとめた問題     集で小テストを行い、不確かなところを繰り返し覚えると良い。     合格点の目安は65〜80%。  社会 <時間:30分、満点:50点、難度:C>     大問4〜6題、設問約50問。記述は1〜3問、漢字指定は5問前後     出される。     大問は地理・歴史・公民の分野別の知識問題以外に、時事的な事柄や     身近な題材について考える問題も出される。以前は基本的な知識問題     が中心で選択式などの単純な解答方法が多く、内容よりも易しい印象     を与えた。しかし最近は設問の作り方が込み入っている。じっくり読     まないと誤った解答をしてしまう設問も多い。より正確な知識とすば     やく解答できる処理力が求められている。     各分野の基礎知識を正確に覚えることが必要である。テキストの内容     をノートやカードに整理し、確認テストを繰り返して覚えていくのが     よい。また統計資料などを白地図にまとめる、歴史の流れをつかむた     めに年表を作るなどの作業を通じて知識を深めることも必要である。     小6の9月以降、過去問に加えて地理と歴史を中心に基本から標準レ     ベルの問題を繰り返し正解率を上げていくとよい。     合格点の目安は60〜75%。  総合 以前は理科・社会が算数・国語に比べるとかなり易しく合格点も高く     なることが多かったが、最近は難度のバランスが取れてきたように思     われる。入試が2度になり募集定員が減ったため、2月1日の入試は     合格レベルが上がっている。過去の合格最低点より4科総合で10点     ほど高めに合格点を考えて、過去問で実力チェックをすると良い。     中学受験では進学校・共学校への志向が強く、そのため女子大付属校     の多くは外部進学に力を入れ「半付属校」化して対抗している。その     中で唯一、併設高校からの内部進学率が高い「付属校」と言える学校     である。一時に比べて大きく入試難度が下がってきたため、大学の改     革に合わせて中学・高校で指導内容の充実を図る一方、入試を2度に     したり受験生や保護者などへの情報提供を進めたりするなどの取り組     みが進められている。入試難度の低下に歯止めがかかり、再び難化す     る可能性もある。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------