ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■専修大学松戸中学校

 =交 通= JR常磐緩行線「北松戸」、新京成線「松戸新田」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>1/20 <2>1/26 <3>2/5        (3)<1>100名 <2>30名 <3>20名 (4)4科        (5)<1>男:統54日51四47 女:統54日51四49          <2>男:統55日51四46 女:統54日51四48          <3>男:統56日--四48 女:統55日--四51     注)上記はすべて2004年入試。偏差値は2004年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問7題、設問20問。2003年以降、式や考え方を答える設問が1問     出されるようになった。     大問1計算、2単位・数の性質・割合・平面図形などの一行問題。3     〜7は割合・場合の数・規則性・速さ・平面図形・立体図形などの問     題で、以前と比べ図形の出題が減っている。基本的な計算問題が単位     計算などを含んで5問、場合の数や規則性などの条件を整理して考え     る問題が2題以上出される。また、最後の大問7だけは式や考え方を     答える問題である。内容、形式ともにバランスがとれた出題である。     2004年「立体図形の表面積」を別に解説している。規則性を考えて数     を決めることが多い問題で、この学校の特色がよく表れている。     出題範囲が広く合格点が高いので、不得手な単元があると合格が難し     くなる。塾の授業と宿題・復習・練習で重要事項を正確に覚え、使え     るようにしていくことが大切である。公式や性質の暗記帳を作ってテ     ストを繰り返すのも良い。模擬テストの標準レベルの問題や過去問で     間違えた問題は類題を集中的に解き覚えてしまうことが必要である。     過去問は難度が変わった2002年以降の3年分を主にやると良い。     合格点の目安は男子65〜75%、女子60〜70%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問2題、設問約40問。記述が3〜5問出される。     大問は読解問題2題で、その中に漢字・語句などの知識問題が15問     以上含まれている。読解は小説文1題、説明文1題で、難しい内容の     文章が出されたこともある。このような問題には、「この文章を題材     に何かを考えてほしい」という意図が感じられる。初めの頃より記述     の量が増えており、今後も出題内容の変化が考えられる。     記述は文章中の語句を使って言い換えるものが多いので、特別難しい     ものではない。テキストや問題集で一般的な読解問題を練習すれば良     い。難しい内容の文章が出された場合は、皆が同一の条件で解いてい     ることを忘れず、落ち着いて1問ずつ解いていくことが大切である。     説明文は難しい言葉が含まれていることも多いので、新聞のコラムな     どで使われる表現や言葉に普段から慣れておくことも必要である。     合格点の目安は男子55〜65%、女子60〜70%。  理科  <時間:30分、満点:50点、難度:C>     大問5題、設問約25問。計算が5問程度、記述が1問出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別のもの以外に、全分野からの     小問の集まりが1題出される。小問の集まりには時事的な内容も含ま     れている。分野別の問題は多くが標準レベルの設問で、内容も他校と     同様な実験・観察に関する問題が主に出される。計算問題が作りやす     いので化学変化・濃度・力のつりあいの問題がよく出される。     計算がかなり多い点以外は、バランスの取れたオーソドックスな出題     である。小問の集まりがあり出題範囲が広くなるので、勉強内容を偏     らせず、まんべんなく全範囲に取り組む必要がある。塾の授業にあわ     せて標準問題を中心に練習するのが良い。差がつきやすい計算問題も     一般的なものが多いので、テキストの例題・類題を何度も解いて慣れ     ることによって得点を伸ばすことができる。     合格点の目安は男子60〜70%、女子55〜65%。  社会  <時間:30分、満点:50点、難度:C>     大問5問、設問35〜40問。記述と漢字指定がそれぞれ3問程度出     される。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。標準レベルの問題を中     心に、やや難しい問題レベルまで出される構成である。地理・公民に     時事的な内容を含ませていることが多いので、出題範囲が広く内容の     バランスが取れている。地図・統計・年表・史料などを示して考えさ     せる問題が少なく、説明文を読んで答えるものが多い。     塾のテキストを基本に勉強を進めるのが良い。問題を解く一方で、重     要語句をまとめて確認テストを繰り返すのが良い。難しい語句の意味     ・内容を参考書や事典を使って調べることも大切である。時事問題の     対策は、模擬テストを月2回程度受けること、小6の12月ころに時     事問題集を解くことを中心に進めると良い。     合格点の目安は男子55〜65%、女子60〜70%。  総合 4科の難度のバランスはよく取れている。標準レベルの出題が多いの     で「得意教科で一発逆転を狙う」タイプの受験生には合格は難しい。     4科で満遍なく得点できる生徒に有利である。     通学区域に含まれる千葉県北西部から埼玉県南西部は私立中高一貫校     の人気が急速に高まっている地域である。そのため、開校初年度から     いわゆる「試し受験」の生徒も含めて数多くの受験生を集めている。     定員が大幅に増やされたことや他校との競合により見かけ上では入試     難度は下がっている。英語を中心に独特な指導が行われており、今後     も人気を集めていくだろう。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------