ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■学習院中等科

 =交 通= JR山手線「目白」、都電荒川線「学習院下」  =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>2/2 <2>2/3 (3)<1>50名 <2>75名 (4)4科         (5)<1>統63日56四60 <2>統64日56四59      注)上記は2005年入試。偏差値は統一模試と日能研は2005年予想偏        差値、四谷大塚は2005年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>     大問6題、設問17〜19問。大問3以降はすべて式や考え方も答え     る問題である。     大問1計算・数の性質・記数法などの一行問題、2〜6割合・速さ・     規則性・場合の数・平面図形・立体図形・グラフなどの問題である。     毎年タイプの違う問題が出されているが、出題される単元はほぼ一定     している。内容のバランスがよくとれており、特定の分野だけ強くて     も合格点をとることは難しい。見かけと実際の難しさが異なることが     多いので、問題の見極めが大切である。     2005年「図形の角の大きさと面積」を別に解説する。図形の計量に役 立つ考え方が含まれているので、練習問題として利用するとよい。     奇問や難問が出されず出題範囲も広いので、塾の授業にあわせて単元     別に勉強を進めることが大切である。授業と並行して問題集で標準か     ら応用問題レベルを練習する必要がある。また、併願校でも多く出さ     れる規則性や場合の数、比を使って解く図形問題は特に多く解くとよ     い。出題内容がほぼ一定してるので、過去問は「どの設問までやると     合格点になるか」などを考えながら取り組むことも必要である。     合格点の目安はふつう55〜65%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:B>     大問2題、設問約30問。記述が約10問出される。     大問は2題とも読解問題で、漢字の読み書きなどの知識問題も含まれ     る。読解はほとんどが随筆文だったが、小説文・説明文・論説文など     も出されるようになった。漢字の読み書きが15問出され、同レベル     の男子校の中では重要視されていることがわかる。読解の設問はほと     んどが短い字数制限のある記述で、文章中の比喩的表現・抽象的表現     の説明、人物の心情や筆者の考えに関する説明や理由を答えるものが     多い。直接に表現されていない事がらを考えて答える設問もある。     文章を深く読み取る力が必要である。まず、授業・宿題・模擬テスト     などの問題で、解答後に文章を要約をしたり、感想を書いたりすると     よい。また、意味がよくわからない表現は自分の言葉でわかりやすく     書き換える練習をするとよい。自己チェックだけでは不十分なので他     の人に聞いてもらって内容をチェックすることが大切である。なお、     記述は自分の考えを書くことはほとんどないので、傍線部の前後を繰     り返し読んで考えるとよい。     合格点の目安は55〜65%。  理科 <時間:40分、満点:80点、難度:C>     大問6〜10題、設問30〜40問。記述はあまり出されないが、計     算は5問程度出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別のもの以外に、理科全体に関     する知識問題や時事的な内容が出されることがある。以前に比べて設     問数は大幅に減ったが、基本的な知識問題が多い。そのため、実験・     観察に関する問題が少なく、男子難関・上位校グループの中では特殊     な出題である。「入学後に授業で実験・観察を多くさせるので、紙の     上での実験・観察は意味がない」という考えがあるようだ。     併願校で難問が出される場合、そちらの対策を優先する方がよい。第     1志望の場合、まず塾の指導内容にあわせてノート整理をして知識を     まとめていくことが必要である。その後、そのノートを利用したり、     一問一答式の問題集などを利用して暗記テスト繰り返すとよい。また     模擬テストや問題練習で間違えた項目を書き出した「間違いノート」     をつくると効率的である。過去問は小6の10月以降、何度か取り組     み形式・内容に慣れておくとよい。     現在の合格点の目安は65〜80%。  社会 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問3題、設問50問程度。記述が3〜5問、漢字指定が15問程度     出される。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出され、地理や公民には時事問題     も含まれている。説明文に多くの空欄を設けて、基礎知識を数多く問     うのが特色である。特定の範囲に集中していろいろ知識を問われる。     このような出題では、不得手な内容が出された場合には大きな差をつ     けられてしまうことがあるので、勉強内容を吟味しておくことが必要     である。          塾の授業にあわせてノート整理、地図作成、年表作成などの作業をし     ながら知識を増やしていくことが大切である。ある項目に関連する地     名・人名などをひとまとまりにして覚えていくとよい。一問一答式の     問題集では内容が粗すぎて役に立たないので、テキストの章末にある     まとめを使ってチェックテストを繰り返すとよい。時間配分も重要な     ので、小6の12月以降に何度も過去問を解き、解答を書く時間がど     の程度になるかをつかんでおくことも必要である。     合格点の目安はふつう60〜75%。  総合 出題内容が各教科に任されていると考えられる。教科間で内容や形式     に統一性がなく難度も不揃いである。算数・国語は記述が主体なので     平均点が低い。理科・社会で高得点を挙げても差がつかない場合もあ     り、算数・国語の学力が高い生徒にとても有利になる。     長い伝統を持つ私学で、幼稚園から大学までを備える数少ない学園で     ある。皇族が通う学校として知られるが、併設大学は明大・立大・法     大・中大・青学大とほぼ同レベルの難関私大である。高校からは内部     進学者も多いが、大学にない医学部や工学部などを目指して外部受験     をする生徒も多い。中・高では理数系の指導にも力を入れており、今     後は外部受験生がさらに増加することが予想される。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------