ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■玉川学園中学部

 =交 通= 小田急線小田原線「玉川学園前」、東急田園都市線「青葉台」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>2/1 <2>2/3 (3)<1>100名 <2>60名        (4)2科4科選択        (5)<1>男:統45日39四40 女:統47日42四45          <2>男:統48日40四40 女:統50日43四44      注)上記は2005年入試。偏差値は統一模試と日能研は2005年予想偏        差値、四谷大塚は2005年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問3〜5題、設問約20問。式や考え方を答える設問はない。     大問1・2(または1〜3)計算・数の性質・割合・平面図形・立体     図形などの一行問題、3・4グラフ・平面図形・立体図形などの問題     である。問題は以前に比べ随分易しくなったが、2005年第1回の大問     4などは受験生の学力レベルを超える難問である。一行問題が多く、     いろいろな内容の問題が出されるので、計画的に勉強していくことが     大切である。     2005年「線分の長さの比と面積比」を別に解説している。形式はやや 特殊だが中学入試ではよく出される問題である。     多く出される基本的な一行問題を速く正しく解けるようにすることが     必要である。難しい問題を練習するよりも公式を利用する基本的な問     題を繰り返し練習することが大切である。テキストや問題集の基本か     ら標準問題だけを選び出してやるのがよい。平面図形や立体図形に関     するものを多く練習するとさらによい。過去問は早めに取り組んだ場     合、難しく感じて自信を失うことも考えられる。練習を積んである程     度の自信がついてきてから取り組むのがよい。     合格点の目安は男子40〜55%、女子40〜60%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問8〜10題、設問約60問。記述が2〜4問出される。     大問は漢字・語句に関する知識問題5〜8題、読解問題2題である。     「漢字・語句の力は国語の力の基本である」という考えの下に30問     も出される。内訳は漢字の読み書き20問、他に類義語・反意語・熟     語の構成・ことわざ・慣用句など10問である。読解は小説文1題、     論説文か説明文1題で小説文はとても長い。自分の考えを答える記述     は最近出されなくなり、傍線部・空欄の前後をじっくり読んで考える     と正解が見つかる設問が主になった。     漢字・語句の力を伸ばすことが大切である。塾で使っている漢字練習     帳を繰り返し練習するほか、別に問題集を用意し毎日計画的に取り組     むことが必要である。設問数が多いので短時間で漢字・語句問題を片     付けるようにすることも必要である。問題集で50〜100問の確認     テストを一気にやるのもよい。読解は難しい文章が多いので、指示語     や接続語に注意して読み進める練習をするとよい。     合格点の目安は男子40〜50%、女子50〜60%。  理科 <時間:社会と合わせて50分、満点:50点、難度:C〜B>     大問7〜10題、設問15〜20問。計算が0〜5問、記述が3問程     度出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出され、設問が1問しかな     い大問も多い。実験・観察に関する問題が中心で、暗記した知識をそ     のまま問うものは少ない。実験や観察の方法を正確に理解しているか     を診る問題、身近な材料を用いた実験で結果を予想する問題なども出     される。他の私立中とは大きく異なった形式・内容の出題で、以前に     お茶の水女子大附属など国立大附属中で出された問題に近い。経験や     体験を重視する教育(労作教育)につながる出題傾向は、当面大きな     変化がないと思われる。     問題練習を増やしただけでは対応が難しいので、併願校の対策を優先     するのがよい。計算など一般的な問題も出されるので、その対策にも     なる。第1志望の場合、塾のテキストや学校の教科書の実験について     目的・準備・手順・結果を整理して覚えておくことが大切である。試     験で新しい実験を考える際にもそれらの知識が役に立つ。他の問題に     ついては、基本から標準問題の練習を繰り返すことで対応できる。     合格点の目安は男女とも40〜50%。  社会 <時間:理科と合わせて50分、満点:50点、難度:C>     大問3・4題、設問25問前後。記述や図示が5問程度出される。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出され、公民には時事問題が含ま     れることがある。単純に知識を答えるものは少なく、グラフを作成す     る、資料から読みとれる事がらを答える、さらには現代社会の問題に     関する対応策を考える、などの設問も出されるのが特色である。同レ     ベルの私立中と出題内容が異なるので、記述対策など特別な準備が必     要である。     地理・歴史の地名・人名・事件名などを正確に覚えることが大切であ     る。これらの重要語句を何度も書いて覚える、地図や年表に書き込み     ながら覚える、など工夫が必要である。また問題練習では選択問題の     選択肢を隠して解答するなどの工夫もよい。小6の9月以降は過去問     を何度も解いて問題形式に慣れること、時事問題集を使って大切な語     句を覚えることも大切である。     合格点の目安は男女とも40〜50%。  総合 以前は4教科とも受験生の学力レベルを遥かに超えた難問だったが、     多少易しくなってきた。それでも難しめで、合格点最低点が男子40     〜50%、女子45〜55%になる。計画的にコツコツ勉強して得点     すべきところでミスなく得点できる受験生に向く。     東京都町田市と神奈川県横浜市にまたがる広大な敷地(中学部は横浜     市に属する)に幼稚園から大学までを有する総合学園である。創立者     小原國芳氏が唱えた「労作教育」の実践で知られている。     最近の付属校の不人気、記述など特殊な入試問題を嫌う傾向などの影     響で大きく難度を下げている。しかし、英・数の学力別授業など進学     校に近いシステムを採っていることや併設高からの他大進学も以前に     比べ大幅に増えていることなどを考えると、易しくなりすぎていると     思われる。「是非とも玉川学園へ」と考える場合には、入試問題に即     した対策を立てて挑むことを勧める。        ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------