ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■栄東中学校(東大クラス選抜)

 =交 通= JR宇都宮線「東大宮」、JR高崎線「宮原」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>1/10 <2>2/5 (3)<1>30名 <2>若干名        (4)4科        (5)<1>男:統59日60四60 女:統60日57四58          <2>男:統60日54四57 女:統61日52四56      注)1.上記は2005年入試。偏差値は統一模試が2005年予想偏差値、         日能研・四谷大塚は2005年結果偏差値        2.東大クラス選抜は一般(難関大クラス)とは入試問題が全く         異なる。双方とも受験者が多数いるので分けて取り上げる        3.東大クラス選抜の入試も<1><2>では内容が異なるので、下記         は2005年 <1>をもとにしている  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:B〜A>     大問4題、設問12問。すべて式や計算も答える問題である。     大問1計算・数の性質・平面図形の一行問題、2〜4割合・規則性・     平面図形などの問題が出される。立体図形の出題がないのが特色であ     る。しかし、一般の入試では立体図形が出されるようになっているの     で、今後は変わると思われる。現在はいずれも式や考え方を答える問     題で正確な知識や計算力、高度な応用力が要求され、基本問題の反復     では対応できないので計画的な受験勉強が必要である。     2005年「線分の長さの比の発展問題」を別に解説している。かなり難     しい問題で出題のレベルがわかる。     一般的な勉強内容では歯が立たない。塾の宿題に加えて上級レベルの     問題まで練習しておくことが大切である。発展的な内容として指導さ     れた事がらも正確に使えるように、じっくり考えながら練習する必要     がある。練習問題は麻布・駒東・武蔵・桜蔭など男女の難関校で出さ     れた解答の説明もさせる問題を選んでやるとよい。平面図形の線分比     や規則性には特に時間をかけて練習することが大切である。過去問も     練習問題として使い、解答のしかたに慣れることも必要である。     合格点の目安は男子35〜50%、女子25〜40%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:B>     大問2題、設問約20問。記述が5問程度出される。     大問は読解問題2題で、小説文と論説文・説明文である。漢字の書き     取りなどの知識問題が設問の3分の2を占める。読解の設問はとても     少ないが、30〜70字の記述が中心ある。配点が高いので記述力が     合否を分ける。内容は文章から話の筋や論理の展開を正確につかみな     がら、心情や主張をまとめるものである。読解力と漢字・語句などの     言葉の知識をバランス良く身に付けていく必要がある。     読書量の多い生徒に有利である。小5まで小説・新聞記事など、いろ     いろな文章を読むとよい。その際に感想などを誰かに聞い貰うように     すればなおよい。小6ではテキストや問題集を用いて、問題を解き終     わった後に感想や要約を書く記述練習をするとよい。小6の9月以降     問題集や過去問、模擬テストなどで記述の問題を解き、模範解答を参     考に簡潔にまとめる練習をすることも必要である。     合格点の目安は男子50〜60%、女子55〜65%。  理科 <時間:30分、満点:50点、難度:B>     大問4題、設問20問。記述・計算がほぼ半分を占める。     大問は物理・化学のみで、生物・地学は出されなかった。この物理・     化学重視の作問は一般の入試でも同様である。内容は小学校から中学     校で扱われる実験をもとにした問題が多い。データを利用して計算す     る設問が中心だが、他に対照実験に関する記述なども出されている。     一般に難しいとされる計算問題の方が基本に忠実に解いていけるため     取り組みやすく、高いレベルの総合力が要求されている。     塾で単元別の勉強が終わった後、男女難関校の入試問題のうち物理・     化学の問題を抜き出して練習するとよい。ただし、併願校がバランス     のとれた出題をする場合、その学校の対策を優先し、小6の11月頃     から入試対策を行う方がよい。特に実験問題は幅広い内容が出される     ので、中学の教科書や参考書も用意して見ておくことも必要である。     また、学校説明会などで出題の情報を入手して、必要ならば勉強内容     を変えることも大切である。     合格点の目安は男女とも55〜65%。  社会 <時間:30分、満点:50点、難度:B>     大問3題、設問約30問。記述と漢字指定がそれぞれ5問程度出され     る。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出され、地理や公民に時事的な内     容が含まれている。記述や漢字指定が多いため中途半端な知識では対     応できない。地図、グラフ、史料(現代語訳)などのいろいろな資料     が使われ、言葉や表現も難しい。塾のテキストや参考書以外に、新聞     やTVなどのいろいろな方法で、さまざまな事がらに関心を持つこと     が必要である。     正確な知識が必要とされるので問題練習だけで済ませてはならない。     テキストを隅々まで読んで、よくわからない言葉や内容があれば必ず     調べて覚えていくようにしなければならない。関連事項も正確に覚え     ておくことが大切なので、「教わって終わり」ではいけない。地図や     年表を作り覚える、暗記ノートを作りチェックテストをする、などの     作業をするとよい。記述対策としては難関校の入試問題で練習すると     よい。     合格点の目安は男女とも55〜65%。  総合 地元埼玉県内の第1志望の受験生に加えて、東京・神奈川方面から難     関・上位校志望の受験生が「試し受験」することが多い。入試問題は     高い学力レベルの受験生に合わせた難しいものが出される。特に算数     は中途半端な勉強では全く通用しない難問である。が、今後は多少易     しくなるかもしれない。説明会などで情報を得ることが大切である。     県内に多くの兄弟校を持つ佐藤栄(さとえ)学園の1校で、難関大学     への進学を目指す生徒がを集まる進学校である。中でも中学の「東大     クラス」、高校の「アルファ・コース」は東大・国公立大医学部など     最難関大学を目指すカリキュラムにより指導されている。県立浦和高     などの公立難関校が大学進学実績をかなり低下させていることから、     埼玉県内でも私立中・高一貫校人気が高まっており、さらに難度が上     がることが予想される。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------