ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■高輪中学校

 =交 通= 京急本線/地下鉄浅草線「泉岳寺」、地下鉄南北線・都営三田        線「白金高輪台」  =ミニ情報=(1)男子 (2)<A>2/1 <B>2/2 <算>2/2PM <C>2/4        (3)<A>70名 <B>80名 <算>20名 <C>30名        (4)<A>2科4科選択 <B><C>4科 <算>算        (5)<A>統55日50四51 <B>統55日48四50          <算>統62日57四57 <C>統56日51四52      注)1.上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値        2.以下は <A><B><C>の内容。<算>60分/100点で実施され、         試験問題や解答方法が全く異なる        3.2006年入試は次の通りに変更。<算>は変更なし         <A>2/1 70名 4科 算・国50分/100点 理・社30分/60点         <B>2/2 70名 4科 算・国50分/100点 理・社30分/60点         <C>2/4 30名 4科 算・国50分/100点 理・社30分/60点  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>     大問6題、設問20問。式や考え方も答える設問は出されない。     大問1・2計算・割合・数の性質の一行問題や小問、3〜6割合・速     さ・規則性・場合の数・平面図形・立体図形などの問題である。以前     は必ず規則性の問題が出されたが、より一般的な問題構成になった。     全体として問題が難しくなり、特に、速さ・平面図形にその傾向があ     る。ただし、試行錯誤をしながら解く問題や特殊なテクニックを用い     る問題はなく、中学入試でよく見られる問題をもとにいくつかの考え     方を組み合わせた内容になっている。     2005年「水の体積と底面積」の問題を別に解説している。いろいろな     学校でよく出される問題で、練習問題としてもよい問題である。     広い範囲から出題されるので、塾の授業やテキストに沿って知識の漏     れがないように勉強していく必要がある。学習の時期に応じて標準か     ら応用レベルの問題を練習するとよい。よく出題される規則性・速さ     ・平面図形・立体図形の問題は、過去問を確認してから、問題集で類     題を見つけてやるとよい。総仕上げとして、小6の12月以降に過去     問を解いて実力チェックをし対策を練ることも大切である。     合格点の目安は50〜65%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問1題、設問40問前後。記述が4〜9問出される。     大問は随筆文や説明文などの読解問題で、漢字・語句や文法などの知     識問題も10問ほど含まれている。主張がはっきり表現されている文     章や身近な話題に関する文章がよく出される。難しい内容も多いが、     設問をヒントに読み取っていくことができる。抜き書きや文中の言葉     を用いた短い記述は、傍線部の前後にヒントがあることが多いので特     別な対策は必要ない。     まず、塾の授業で読解の基本を勉強していくのがよい。また、接続語     ・指示語に注意して読むことや選択肢の選び方の基本など、問題練習     を通じて身につけることも大切である。第1志望の受験生は、小6の     10月頃から随筆文を中心に多くの問題を解き、過去問もあわせて解     くとよい。また、漢字・語句の問題も大切なので、塾の漢字練習帳や     市販のものを何度も繰り返し練習することが必要である。     合格点の目安は50〜65%。  理科 <時間:25分、満点:50点、難度:C>     大問4題、設問20〜30問。記述が1〜4問、計算が1〜3問出さ     れる。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。各分野とも実験     ・観察問題が主に出され、特に物理は実験データを用いて考える問題     も含まれており難しい。また、地学や生物ではあるテーマについて関     連事項を答える問題が出されることがある、環境問題が取り上げられ     ることが多い。2006年から試験時間と満点が変わるので内容は多少変     わる可能性がある。         分野別に基本事項を正確に覚えることが必要である。テキスト章末の     まとめの内容を繰り返し覚え、確認テストを行って完全にしておくと     よい。問題練習は標準問題を中心に取り組めばよいが、物理は難関校     で出された問題を含めてやる必要がある。環境問題など出題されやす     いテーマは参考書で内容を調べておくことが大切である。その他に新     聞やTVで話題となった科学関係の事がらを調べておくことも大切で     ある。     合格点の目安は50〜60%。試験によりこの範囲を大きく外れるこ     とがある。  社会 <時間:25分、満点:50点、難度:C>     大問3題、設問35問前後。記述が1・2問、漢字指定は10問程度     出される。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出され、公民に時事問題が含まれ     ていることもある。図表など資料を使って考える問題が多い。かなり     細かい知識を問う設問も多いので差が付きやすい。また漢字指定の難     問が多いので単純に暗記しただけでは通用せず、より正確な知識が要     求される。なお2006年から試験時間と満点が変わるので記述が増える     可能性もある。     各分野の基本知識を正確に覚えることが大切である。塾のテキストや     問題集の索引や用語集などを使って、何度も書いて確認しながら覚え     ると漢字練習にもなるのでよい。あわせて、大切な事項は地図や年表     などにまとめるとなおよい。入試直前まで一問一答式の問題集などで     確認テストを繰り返すとよい。小6の12月以降は時事問題集で重要     語句の確認をする必要がある。      合格点の目安は55〜65%。  総合 単純に知識を問う問題は少なく、よく工夫された問題が多い。以前は     各回の試験問題の難度に差があり合格点にかなり大きな差が出たが、     最近はバランスが取れてきた。易しいものから難しいものまでいろい     ろな知識問題が出されるのでコツコツ勉強できる生徒に有利である。     創立時は仏教系の学校だったが今は関係がない。学校改革が評価され     人気が大幅に上がり、難関大学への合格率も順調に伸びている。学校     と保護者とのつながりが強い学校で、保護者が学校行事に参加する機     会も多い。周辺には競合校も多いが、今後も安定した人気を保ち続け     ると思われる。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------