ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■恵泉女学園中学校

 =交 通= 小田急小田原線「経堂」、京王京王線「桜上水」  =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/4 (3)<1>120名 <2>60名        (4)2科4科選択 (5)<1>統54日47四49 <2>統56日50四52      注)上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問5〜10題、設問20〜25問。ほとんどが式や考え方も答える     設問である。なお、出題形式がよく変わるので、以下の内容は2005年     を中心にまとめたものである。     大問1計算、2割合・数の性質・平面図形などの一行問題、3〜6速     さとグラフ、規則性・平面図形などの問題である。計算や考え方も答     える問題が多く、文章が長い問題など他の学校とは異なる形式の問題     も多い。設問自体には難しいものはほとんどないが、形式が独特なの     で慣れ不慣れで差が出やすい。     2005年「移動の様子を表すグラフ」を用いる速さの問題を別に解説し     ている。問題文が長くこの学校の特色がよく表れている。     文章題の基本公式や図形の基本性質などを正確に覚えて使える力が必     要である。塾のテキストや問題集で基本から標準レベルの問題を繰り     返すのがよい。その後、過去問の研究と類題の練習をしていくのとよ     い。また、一行問題の方が計算時間が長い場合も多く、時間のかかり     そうな問題を後回しにするなど、試験の際に問題の見極めをきちんと     することが必要である。     合格点の目安は45〜70%と、試験により差が大きい。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>     大問1〜3題、設問約30題。記述が5〜10問出される。     大問は読解問題1・2題、別に漢字の書き取りが1題出されることが     ある。読解は随筆文・小説文・説明文から出される。文章がとても長     く速読力が要求される。設問は筆者の意見、登場人物の心情に関する     記述が多い。傍線の前後からヒントを簡単に見つけられない設問もあ     る。形式や内容が独特で、面倒な印象を与えるため、実際より難しく     感じられる場合もある。問題慣れが特に大切な学校である。     短時間で文章を読んで解答できるスピードが必要である。問題練習だ     けでなく、本や新聞などでいろいろな文章を読んでおくことが大切で     ある。練習問題は塾のテキストだけでは不足なので、他の問題集や他     校の過去問も利用するとよい。小6の10月頃から過去問に取り組み     解答の作り方や時間配分などにも慣れる必要がある。     合格点の目安は50〜65%。  理科 <時間:社会と合わせ50分、満点:社会と合わせ100点、難度:C>     大問4・5題、設問25問前後。計算は5問程度出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別の問題以外に、環境などテー     マ問題が含まれることもある。実験・観察をもとに基礎知識の定着を     診る問題が多い。物理の計算問題はやや難しい場合が多いが他は標準     的な問題である。     塾のテキストや問題集を使って単元の漏れがないように勉強する必要     がある。単元別に問題練習をするとよい。物理の計算問題は力のつり     あいに限らず出されるので、浮力や密度など基本法則を正確に覚えて     正しく計算できるように練習すること、また、時間配分を考えるため     に入試直前には過去問を繰り返し解くことが必要がある。     合格点の目安は55〜65%。  社会 <時間:理科と合わせ50分、満点:理科と合わせ100点、難度:C>     大問3題、設問約40問。漢字指定が1・2問出される。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出され、時事的な内容も含まれて     いる。分野の偏りがないバランスの取れた出題である。基本的な知識     問題が多いが、一部に細かい知識を問うものもある。地理・公民は一     つのテーマに絞って資料を用いて考える問題、歴史はある事がらを時     代を追いながら考える分野別史の問題が多い。     塾の授業に合わせてテキストの重要事項を漏れがないように暗記して     いくことが大切である。地理では白地図作業や用語集の作成。歴史で     は時代別、分野別の年表作成をするとよい。小6の9月降、模擬テス     トや問題練習と並行して、まとめた内容の確認テストを繰り返すとさ     らによい。入試直前には時事問題集で重要語句の確認もする必要があ     る。     合格点の目安は55〜65%。  総合 理科・社会は一般的な問題だが、算数・国語は記述が重視された独特     な形式の問題である。過去問を研究して形式に慣れておくととても有     利である。     ようやく中高一貫の指導体制が整い、学習指導や生活指導の面で評価     が上がってきている。入試難度は一時は大幅に下がっていたが、かな     り回復してきた。しかし、周辺には競合校が多いのでかつての難度に     まで戻ることは当面考えられない。小田急沿線に多い「恵泉ファン」     の受験生・保護者には受験しやすい状況が続く。出題傾向を熟知して     受験対策をしっかり行い挑戦するとよい。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------