ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■日本大学第二中学校

 =交 通= JR中央快速線・中央総武緩行線/地下鉄丸ノ内線「荻窪」、西        武新宿線「下井草」・「鷺ノ宮」、西武池袋線「中村橋」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>2/1 <2>2/3        (3)<1>男80名 女80名 <2>男40名 女40名 (4)2科4科選択        (5)<1>男:統56日51四47 女:統57日53四51          <2>男:統60日52四48 女:統61日53四54     注)上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問6題、設問20問。式や考え方も答える問題は出されない。     大問1・2計算・数の性質・割合・速さ・平面図形・立体図形などの     一行問題、3〜6速さ・平面図形・立体図形などの問題である。出題     範囲が広く、標準問題を中心に出題されている。正確な知識を身につ     けているかどうかを診る出題である。計算が面倒でややこしいこと、     図形が同レベルの他校と比べて易しいことが特色である。     2005年「速さの問題」を別に解説している。旅人算で動くものの一方     を音にして作った問題である。算数ではほとんど出されないが理科で     は多くの学校で出題されている。     塾のテキストの例題・練習問題内容が多く出されるので、テキストの     問題を繰り返し、解法を正しく覚えることが必要である。割合・速さ     の基本文章題や平面図形は特に問題数を多く練習するとよい。塾以外     に一行・計算問題集を使って計画的に解くとさらによい。同じような     問題が一部を変えて繰り返し出されることも多いので、過去問は最低     5か年分を何度も解くことが必要である。     合格点の目安は男子50〜65%、女子55〜65%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問2題、設問40〜50問。記述が5問前後含まれる。     大問は漢字・語句と文法の知識問題、読解問題が1題ずつである。漢     字・語句は書き取り以外に反意語や四字熟語なども出される。文法は     敬語の正しい使い方や助詞の区別などが出される。読解はとても長い     文章が出される。以前は小説文が多かったが、随筆文や記録文も出題     されるようになっている。内容のバランスがよく取れており、総合的     な力を診る良問である。     知識問題に対するためだけでなく、長い文章をすばやく正しく読み取     るためにも正確なことばの力が必要である。塾の漢字・語句テストな     どにあわせた練習以外に、市販の問題集を用意して計画的に取り組む     とよい。読解は多くの問題を練習し、指示語や接続語に注意して内容     をつかむ、傍線部の前後を中心に解答のヒントを探す、などの基本の     解法を身につけることが必要である。なお、入試では文章を最後まで     読んでから解き始めると間に合わない場合も考えられる。設問が出て     きた順に解答していくとよい。     合格点の目安は男子50〜65%、女子55〜75%。  理科 <時間:社会と合わせて50分、満点:50点、難度:D〜C>     大問5題、設問約30問。出題内容により計算や図示が2問程度出さ     れる。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別で、環境問題などテーマ問題     が出されることもある。実験・観察に関する問題と各単元の重要な知     識を答える問題が出される。易しい設問が多いが、他の学校ではあま     り出されない単元の問題があるので過去問での確認が必要である。     各分野の基礎知識を正確に覚えることが必要である。テキストの太字     の項目とその説明を書き出してノートにまとめながら覚えるとよい。     化学変化や力のつりあいなどは計算も出されるので、基本問題を何度     も練習し、よく出される計算法を覚えるとよい。なお、併願校が難し     い問題を出す場合には、そちらの学校への対策を優先する方がよい。     合格点の目安は男女とも60〜75%。  社会 <時間:理科と合わせて50分、満点:50点、難度:D〜C>     大問4題、設問30〜40問。記述はなく、漢字指定が2問程度出さ     れる。     大問は地理・歴史・公民の分野別のもの以外に、あるテーマに関して     作られた総合問題が出される。総合問題は3分野にまたがり、日本の     内容だけではない。また、時事問題も含まれていることもあり総合的     な力が要求される。設問は基本的なものが多いが、一部に細かい知識     も問われるので、用語だけを覚えているだけでは通用しない。     分野別に基礎知識を正確に覚えることが必要である。塾のテキストや     問題集のまとめの部分にあるものを、白地図や年表、まとめノートな     どにしながら覚えるとよい。問題練習は基本から標準のものを、選択     肢を隠して用語を答えて練習するとよい。入試直前には時事問題集で     できごとや関連する地域についてまとめて覚えることが必要である。  総合 どの教科も正確な知識とすばやい処理力を身に付けている受験生に有     利である。ただし国語は読解問題の難度が変わりやすく、時には他の     教科と難度の差が開くことがあるので注意が必要である。     日本大の特別付属校の1校である。都内の日大の付属中・高の中では     特に他大学志向が強く、内部推薦は例年3分の1程度である。中学で     は長く男子のみの募集だったが、1996年に女子の募集を再開した。高     校同様に女子の人気が高い。共学化当初に大幅に難化したが、次第に     落ち着いてきた。入試改革で狙いの1つである「パワーのある男子生     徒」も徐々に増えてきているようである。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------