ページTopへ  

入試問題のポイント(算数)

■線分比と面積比

線分の長さの比から三角形の面積比を考える問題は,大きく分けると「底辺(高さ)が等しい三角形」「相似な三角形」「底辺の比と高さの比が分かる三角形」と3種あります。解法はいろいろ考えられもっと簡単に解く方法もありますが,中堅レベルの学校の出題でよく使われる3番目の考え方を使って解いてみました。

■問題

 次の図の四角形ABCDは,ADとBCが平行で,AD:BC=2:3です。また,AG=GDのとき,次の問いに答えなさい。

(1) 四角形ABCDと三角形CDEの面積の比をもっとも簡単な整数で表しなさい。

(2) BDとEFの長さの比をもっとも簡単な整数で表しなさい。

(3) 三角形EBCと四角形EFGAの面積の比をもっとも簡単な整数で表しなさい。
















■解答

(1) 台形ABCDを対角線で4つの三角形に分けると,相似三角形の面積比,高さが等しい三角形の面積比の考え方を使って面積比を求めることができます。

  1.三角形EADと三角形ECBは相似で,
    (2×2):(3×3)=4:9
    面積比は,4:9
  2.三角形EADと三角形EABは高さが等しく,
    DE:BE=AD:CB
         =2:3
    面積比は,2:3
  3.三角形EADと三角形ECDは,2と同様にして,
    面積比は2:3
  よって,連比をつくると,
   三角形EAD:三角形ECB:三角形EAB:三角形ECD=4:9:6:6
  四角形ABCDと三角形CDE(ECD)の面積比は,
   (4+9+6+6):6=25:6
                                  答 25:6

(2) 三角形FGDと三角形FCBは相似です。GD:CBから相似比を求めます。

   GD:CB=(AD÷2):CB
        =(2÷2):3
        =1:3
  また,
   DE:BE=2:3
  ここで,BD=1とすると,
   DE=,DF=,EF=

  よって,
   BD:EF=1:=20:3
                                  答 20:3

(3) 三角形ACGと三角形ECFの面積比を求めます。

  AE:CE=2:3より,
   CA:CE=(2+3):3=5:3
  GF:CF=1:3より,
   CG:CF=(1+3):3=4:3
  よって,三角形ACGと三角形ECFの面積比は,
   (CA×CG):(CE×CF)=(5×4):(3×3)=20:9
  この結果を利用して,四角形EFGAと三角形ECFの面積比は,
   (20−9):9=11:9
  また,DE:BE=2:3,DF:BF=1:3より,
  三角形EBCと三角形ECFの面積比は,
   BE:EF=:()=4:1

  三角形EBC,四角形EFGA,三角形ECFの面積比は,連比を作って,
   36:11:9
  この結果から,三角形EBCと四角形EFGAの面積の比は,
   36:11
                                 答 36:11
  (別解)
  三角形EADと三角形EBCの面積比は4:9
  また,三角形EADと三角形FGDの面積比は,
   (DA×DE):(DG×DF)=(1×):(×
                  =16:5

  連比を作って,
   三角形EAD:三角形EBC:三角形FGD=16:36:5
  四角形EFGAは三角形EADから三角形FGDを除いたものなので,
   三角形EBC:四角形EFGA=36:(16−5)
                 =36:11