ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■東京電機大学中学校

 =交 通= JR中央快速線「東小金井」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>2/1 <2>2/2 <3>2/4        (3)<1>40名 <2>60名 <3>20名 (4)2科4科選択        (5)<1>男:統58日49四48 女:統56日49四45          <2>男:統57日48四49 女:統56日53四47          <3>男:統58日53四51 女:統57日53四47      注)上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:130点、難度:C>     大問5題、設問約15問。式や考え方も答える設問が全体の半分以上     を占める。     大問1計算問題、2数の性質・割合・場合の数・平面図形・立体図形     などの一行問題である。3〜5は規則性・平面図形・立体図形で、う     ち1題がグラフを利用する問題が出され、すべて式や考え方を答える     必要がある。図形に関する設問が多いのが特色で、場合の数や規則性     でも図形を使うものが出される可能性がある。     2005年「立体の体積・表面積」を別に解説している。表面積の差を求     める設問があり、よく出される種類の問題である。     規則性・平面図形・立体図形はいろいろな問題を解いておく必要があ     る。塾で使用するテキストや問題集だけでなく、他にも一般の問題集     を何冊か用意して取り組むのがよい。基本となる考え方や計算法を整     理して覚え、何度も確認チェックすることが大切である。他の内容は     過去問を基に弱点の単元から練習問題を解くとよい。     合格点の目安は男子50〜65%、女子40〜55%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問2〜5題、設問30〜40問。記述が5問程度出される。     大問は読解問題2題、残りが漢字・語句の知識問題である。読解問題     にも漢字の読み書きなどが含まれることがあり、知識問題の形式や内     容が変わる場合もある。読解は小説文・随筆文・論説文・説明文から     2題出されるが、必ずしも文学的文章(小説文・随筆文)1題と論理     的文章(論説文・説明文)1題ではない。記述が以前に比べて難しく     なっているので、言葉の使い方に注意して書く必要がある。     漢字の読み書き練習と一般的な読解問題の練習を地道にしておく必要     がある。著作権問題が原因なのか新しい文章が出されなくなり、他校     の入試で扱われた文章が出される可能性も増えているので、練習問題     を多く解いておくのがよい。小6の9月以降は、模擬テストを受けて     いろいろな問題に取り組むのもよい。記述はあまり長くないので、模     擬テストの文章を使って要約や短い感想を書く練習をするとよい。     合格点の目安は男子45〜55%、女子50〜60%。  理科 <時間:理・社で60分、満点:60点、難度:D〜C>     大問3題、設問30問。計算や記述が数問出されることがある。     大問は全分野の小問の集まりと分野別の大問である。小問では4分野     の基礎知識に加えて、科学史や時事的な問題が出されることがある。     分野別の大問は2分野のみで、単純な知識事項の出題だけになる分野     が2つできる。そのため、分野別の出題内容を予測して勉強する内容     をある程度絞り込むことができる。     特殊な形式の出題だが、各単元の基本知識を正確に覚えることが必要     である。塾のテキストを使って用語を確認しながら、復習や問題練習     をするのがよい。科学史や時事的な問題は小学生向け科学雑誌でよく     取り上げられている内容である。ノーベル賞の受賞や大きな天体現象     などは必ずチェックしておくのがよい。一般的な問題を出す学校と併     願する場合には、併願校の対策を優先する方がよい。     合格点の目安は男子55〜70%、女子は50〜65%。  社会 <時間:理・社で60分、満点:60点、難度:D〜C>     大問3題、設問30問。漢字指定が1・2問出されることがある。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出され、公民には時事的な内容が     含まれることがある。分野別の配点が均等で他校に比べて公民を重視     している。地理で地形図が必ず出されるのも特色である。2005年には     歴史で宗教に関する問題が出されたが、内容は一般的な知識問題だっ     た。どんな内容でも、よく読んで考えればわかることも多い。     公民の時事的な問題を除くと細かい内容や難しい内容はないので、基     本的な知識事項を確実に覚えておくことが大切である。塾の授業の復     習として重要語句のカード作成、まとめノートの作成などに取り組む     のがよい。地形図の出題は地図上から判断できる代表的な地形とその     地形のある土地の生活のようすを勉強しておくとよい。小6の12月     以降、時事問題集を使って主な出来事や関係する人名・地名を覚えて     おく必要がある。     合格点の目安は男女とも50〜65%。  総合 算数の配点が高く重視されているが、合格点があまり高くないので、     他の教科が得意であれば十分にカバーすることができる。問題形式が     特殊なので過去問をよく研究して入試に臨むことが大切である。     長く都心にある男子校だったが、小金井移転後の1999年に中学・高校     同時に共学化された。併設高校からの内部進学は半数に近く、理工系     大学としてはかなり高い。中学の募集が次第に増えて入試難度は落ち     着いてきた。中高一貫生は他大志向が強く、進学校に近いカリキュラ     ムが採られている。今後の大学合格の伸び次第でさらにレベルアップ     する可能性もある。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------