ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■聖セシリア女子中学校

 =交 通= 小田急江ノ島線「南林間」、東急田園都市線/小田急江ノ島線        「中央林間」  =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/3 <3>2/4        (3)<1>70名 <2>30名 <3>20名 (4)2科4科選択        (5)<1>統44日42四41 <2>統46日43四42 <3>統51日45四45      注)上記は2006年入試。偏差値は2006年の予想偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D>     大問6・7題、設問約30問。式や考え方も答える設問も出される。     大問1計算問題、2整数・割合・速さなどの短問・一行問題、3平面     図形・立体図形の短問・一行問題、4以降速さとグラフ・規則性・場     合の数などの問題である。大問2では式を答えることが要求される。     同レベルの女子校の問題と比べると「○○算」と呼ばれる基本文章題     が少ないのが特色である。     2005年「図形に関する規則性」の問題を別に解説している。この学校     の出題の特徴がわかる問題である。     まずは正確な計算力を身につけること、基本問題の解法を正しく覚え     ることが必要である。計画的に問題練習に取り組むことに加えて、基     本の公式や性質などを書き出したカードなどを使って小テストを繰り     返しやるとよい。また、出題傾向がほぼ一定しているので、小6の夏     以降、過去問を参考に速さとグラフ・図形・規則性の問題を中心に練     習することも大切である。     合格点の目安は55〜70%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>     大問3題、設問35〜40問。記述が10問前後出される。     大問1は漢字の読み書き、2・3が読解問題である。語句問題は以前     に比べて量が減り、内容も易しくなっている。読解は小説文1題、説     明文・論説文・随筆文のうち1題である。同レベルの学校と比べると     記述や抜書きが多いのが特色である。記述は難しくないが、比喩表現     や抽象表現の言い換えや説明なので慣れが必要である。     漢字の読み書きは塾の授業内の小テストなどを利用して勉強していけ     ばよいだろう。読解は短い記述の多い問題を数多く解く必要がある。     塾のテキストや問題集にはそのような問題は多くないので、選択肢を     隠して自分で答えを書く方法で練習するのがよい。その時に解答の基     本である「傍線部の前後からヒントを探す」をしっかり守って解くこ     とも大切である。     合格点の目安は45〜60%。  理科 <時間:30分、満点:50点、難度:D>     大問5・6題、設問20〜25問。記述が1問、計算が3〜5問出さ     れる。     大問は物理・化学・生物・地学の分野が出される。生物は配点が他の     3分野より大きく、設問の多い実験・観察問題が2題出されることも     ある。物理は計算問題を出すため、力のつりあいが必ず出されると考     えてよい。ただ、難しい計算ではなく基本問題を繰り返し練習すれば     対応できるレベルの問題である。     生物を中心に全分野の基本事項を正確に覚えることが必要である。授     業後にノート整理を行い、重要語句の暗記テストを繰り返しやるとよ     い。また、多く出される計算問題はテキストの例題とその類題を何度     も解くのがよい。どの分野も中学入試ではよく出される問題なので、     基本問題が多い問題集を2、3冊やり終えるのがよい。     4科判定での合格の目安は55〜65%。  社会 <時間:30分、満点:50点、難度:D〜C>     大問2題、設問50〜60問。記述・図示が2問程度、漢字指定も3     問程度が出される。     大問は2題とも総合問題である。地理・歴史・公民の問題がいくつか     の設問に分かれて出されているが、大問1が歴史中心の問題なので歴     史の配点がとても高い。あるテーマに基づいて大問が作られているた     め、ひとつひとつの設問は難しくなくても解答が難しく感じられる。     単純な知識問題ではなくよく読んで考えてから解答する必要がある良     問である。     まずは基本事項を正確に覚えることが大切である。地図や年表などで     整理しながら覚えていくとよい。塾の問題集以外に白地図学習帳や穴     埋めの年表などの問題集を用意して取り組むのもよい。やや特殊な形     式の問題なので、過去問を繰り返して慣れることも大切である。小6     の12月頃からは時事問題集に取り組んで重要語句や関連する事項・     地図なども覚えることが必要である。     4科判定での合格の目安は40〜55%。  総合 4科とも基本的な事がらの理解を診る出題である。当面は2科受験が     主なので、国語・算数に力を入れて勉強するのがよい。国語は記述式     の設問が多いので記述練習を積んだ生徒に有利である。2科の合格点     が55%前後なので、算数・国語のどちらか、特に算数で高得点が取     れるとよい。     小規模校で面倒見の良さが評価され人気が上がってきた。ただし、近     年は同様な評価を得ている学校が増えており、一時の難度より下がっ     ている。大学進学実績の上昇も期待できるので狙い目の学校である。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------