ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■青稜中学校

 =交 通= 東急大井町線「下神明」 JR京浜東北線/東急大井町線/東        京臨海高速りんかい線「大井町」、JR横須賀線「西大井」  =ミニ情報=(1)男・女        (2)<1A>2/1AM <1B>2/1PM <2A>2/2AM <2B>2/2PM <3>2/4        (3)<1A>40名 <1B>60名 <2A>30名 <2B>50名 <3>20名        (4)<1A><2A>2科 <1B><2B><3>2科4科選択         (5)<1A>男:統51日43四45 女:統51日43四45          <1B>男:統52日47四46 女:統52日47四49          <2A>男:統52日43四44 女:統52日44四45          <2B>男:統53日49四48 女:統53日50四50          <3> 男:統53日44四47 女:統53日48四49      注)上記は2006年入試。偏差値は2006年の予想偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D>     大問7題、設問20問。式や計算も答える設問は出されない。     大問1計算問題、2逆算・割合・速さ・数の性質・平面図形などの一     行問題、3以降が割合・数の性質・規則性・平面図形などの問題であ     る。計算力と正確な知識の定着を診るために標準レベルの問題が中心     に出される。計算以外の問題に難度の差が小さく練習の量が多い生徒     に有利である。2006年のように他校でよく出される立体図形とグラフ     を使った問題が全く出されないこともある。     2005年「周期性の問題」を別に解説している。図形を利用したもので     計算法も参考になる。     正確な解法を身につけるために反復練習が必要である。テキストや問     題集から標準レベルの問題を選んで解くのがよい。公式などの重要事     項はノート・カードに書き出して確認するのもよい。なお、規則性の     問題は数の性質が考え方の基になっているので、等差数列・周期算・     倍数の個数などの解法は完全に覚えておくことが必要である。     合格点の目安は男子55〜65%、女子50〜60%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D>     大問4題、設問40〜50問。記述は出されない。     大問は読解問題2題、知識問題が2題である。読解は小説文1題と説     明文か論説文1題で、少なくとも一方はとても長い文章が出され速読     力が要求される。以前に比べ難しい文章が出されるようになっている     ので、内容を考えながら読むことも大切である。知識問題は漢字の読     み書き以外に、ことわざ・慣用句・敬語・同音語などのうち1つが出     されるが、特に難しいものではない。     読解問題は受験生の学力レベルに比べてやや難しいので、読書量が多     いと有利である。読書が不足の場合は問題の練習量を増やして対応す     る必要がある。接続語や指示語の内容を考えながら読んでいくことや     設問をヒントに話の筋や論理の展開をつかむことなど、読解問題の解     法技術を身につけることが大切である。漢字・語句は一般的なものな     ので、塾の漢字テストなどに合わせて練習するとよい。     合格点の目安は男子50〜60%、女子55〜65%。  理科 <時間:社会とあわせて60分、満点:50点、難度:D>     大問4題、設問25問。計算問題が5問程度出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別で、物理か化学で計算が出さ     れる。実験・観察に関する問題は少なく基本的な知識問題や基本の考     え方を用いた計算問題を中心に出される。物理や化学はやや難しい場     合が多い。テキストや問題集に計画的に取り組める生徒に向く。     併願校の出題内容も考えて、塾のテキストや問題集を漏れなくやって     いくことが必要である。物理や化学は計算問題の考え方を基本問題で     繰り返して覚えていくとよい。他の問題は一般的な内容なので、テキ     ストで重要語句や大切な実験・観察を書き出して覚えるとよい。また     当面は出題傾向に大きな変化がないと思われるので、過去問を出来     るだけ多く用意して取り組むとよい。         合格点の目安は男子55〜65%、女子50〜60%。  社会 <時間:理科とあわせて60分、満点:50点、難度:D>     大問4・5題、設問約40問。記述・漢字指定は出されない。     大問は地理・歴史・公民の分野別である。地理・歴史はふつう2題出     され、時事的な内容も含まれている。説明文を読んで考えるという一     般的な形式ではなく、短問がいくつか並んているような形である。基     礎から標準レベルの知識が問われ難しい問題は出されない。今後は多     少難しくなるかもしれないので、出題情報集めは必須である。     しばらくは正確な知識を身につけることが必要である。配点の大きい     地理や歴史ではテキストの太字の語句を書き出して覚えるのがよい。     なお、併願校の出題内容が一般的なものの場合はそちらの対策を優先     することを勧める。第1志望ならば小6の10月以降に過去問を何度     か繰り返して形式になれることも必要である。     合格点の目安は男子50〜60%、女子50〜65%。  総合 4科とも標準レベルの問題が出される。ただし、国語は長い文章が出     されるのでやや難しい。コツコツ取り組める生徒に向く。毎年5度の     入試はいずれもほぼ同じ出題内容なので続けて受験すると慣れて有利     になる。     最近の午後受験人気のきっかけとなった学校の1校である。多数の受     験者を集め、数ランクのレベルアップを果たした。一気に中堅校の仲     間入りをし、学校全体にエネルギーが溢れている印象を受ける。さら     なるレベルアップも目指しており、中堅以上の私立大学への合格実績     が上がると思われる。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------