ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■大宮開成中学校

 =交 通= JR宇都宮線・高崎線・京浜東北線・埼京線・川越線・湘南新宿        ライン/東武野田線「大宮」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>1/10 <2>1/15 <3>2/4        (3)<1>30名 <2>20名 <3>10名 (4)2科4科選択        (5)<1>男:統51日44四50 女:統52日44四51          <2>男:統50日43四47 女:統50日44四48          <3>男:統49日43四-- 女:統49日41四--      注)上記は2006年入試。偏差値は四谷大塚が結果偏差値、他の2つ        が予想偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:B>     大問6題、設問20問。式や考え方を答える設問は出されない。     大問1計算、2割合・数の性質・規則性・平面図形などの一行問題、     3〜6割合・速さ・平面図形・立体図形などの問題である。標準的な     問題構成で単元的なバランスがよく取れている。最後の図形の問題は     一般的な内容のものだが、図形の見方や考え方の工夫が必要になるよ     うに作られた問題である。なかなか良い問題で、入学後の指導方針が     反映されている。     2005年「容器中の水をこぼす問題」を別に解説している。容器を三角     柱にすることで図形の見方が大切な問題になっている。     複雑な計算を正確に解ける力と各単元の標準問題の解法を身につける     ことが必要である。塾の授業の内容にあわせて類題練習を多くやるの     が効率的である。特に割合と速さの問題は量を特に増やして練習する     必要がある。また、やや難しい問題が出される平面図形は線分の比や     面積の比に関する問題、立体図形では容積に関する問題を中心にやる     のがよい。     合格点の目安は50〜65%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:B>     大問3題、設問約40問。記述が5問程度出される。     大問は読解問題2題、知識問題1題である。読解は小説文と説明文が     1題ずつである。説明文として2005年に詩歌の解説文も出された。文     章は標準的な長さだが、設問が多いので速読力が要求される。知識問     題は大問1で設問が20問も出され、漢字の読み書き・四字熟語・慣     用句が出題される。読解問題でも語句の意味・用法に関する問いがあ     る。読解の基本として語彙力を重視していることが伺われる。     漢字・語句の配点が大きいので高得点ができるようにすることが肝要     である。塾で使っているもの以外に別の問題集を用意し、毎日計画的     に取り組むとよい。読解は難しい設問はほとんどないので問題練習を     多くやれば特に心配はない。どの問題でも指示語や接続語、気持ちが     表れている言葉や行動などに注意を払って読む練習をするとよい。     合格点の目安は55〜65%。  理科 <時間:30分、満点:50点、難度:D>     大問4題、設問20〜25問、記述が1・2問、計算が5〜8問出さ     れる。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。実験・観察に関     する一般的な問題である。現状は生物・地学に単純な知識問題が多い     が、受験生のレベルに応じて変化していくと思われる。物理では力の     つり合い・バネ・浮力の計算問題、化学では化学反応の際の物質量の     比を用いた計算問題が出されている。よく出される内容で練習問題も     多いので対応しやすい。     当面、総合・融合は出されないと思われるので、各単元の基本事項を     正確に覚えていくことが先ず必要である。問題練習だけでなく、テキ     スト章末のまとめなどを利用して用語集・重要実験集などをつくって     いくのもよい。物理・化学の計算が苦手の場合は、テキストの例題を     何度も繰り返してその手順通りに解く練習を積んでから標準レベルの     問題を練習するのがよい。     合格点の目安は50〜65%。  社会 <時間:30分、満点:50点、難度:D>     大問4〜6題、設問約40問、記述が1問、漢字指定が10問以上出     される。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。説明文を参考にして解     答する問題は少なく、知識問題を並べる形式である。細かい知識を要     求する問題は出されない。そのため、かなり易しめに感じられる問題     である。ただし、最後に60字で、ある語句について説明する問題は     注意が必要である。今後、出題形式が変わる可能性が大きい。     各分野の基本事項を正確に覚えることが大切である。テキストを用い     て重要語句とその意味を書き出し、そのまとめノートや暗記カードを     作り繰り返し小テストをやるのがよい。また、地図や年表を自分で作     り整理すると入試問題に即した勉強ができる。出題内容が変わること     も考えられるので、第1志望の場合には必ず説明会に出席し情報を得     ることが必要である。     合格点の目安は55〜65%。  総合 算数・国語はバランスのよい、工夫された問題である。理科・社会は     知識問題中心でこれから出題内容が変わることも考えられる。コツコ     ツまじめに問題練習に取り組んだ生徒に向く。なお、「試し受験生」     が多いので、第1志望の生徒は人の多さに気後れせぬように心の準備     をして臨むことも必要である。     2004年春の開校で併設高校は埼玉県の私立共学校としては中堅上位に     ランクされる。もともとは女子高だが、時代の流れに応じて共学化を     行い、さらに中学の開校へと進んできた。中高一貫指導により国公立     大学や難関私立大学への進学を目指している。高校の教員がアテネオ     リンピックで銀メダルを獲得したこともプラスにはたらき、初年度か     ら数多くの受験生を集めている。今後、ソフトとハードの両面で一層     の充実が期待される。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------