ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■東京農業第一高等学校中等部

 =交 通= 小田急小田原線「経堂」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>2/1PM <2>2/3 <3>2/4        (3)<1>50名 <2>20名 <3>30名        (4)<1>2科4科選択 <2><3>4科        (5)<1>男:統59日51四53 女:統58日54四53          <2>男:統56日50四52 女:統56日50四54          <3>男:統57日50四52 女:統57日50四50      注)1.上記は2006年入試。偏差値は結果偏差値        2.2005年の新設校で、以下の内容は2006年入試をもとに作成  算数 <時間:<1>40分 <2><3>45分、満点:100点、難度:C>     大問5・6題、設問約20問。<2><3>では式や考え方も答える設問も     出される。     <1> は大問1・2計算・数・割合・規則性の一行問題、3平面図形・     立体図形などの一行問題、4割合・速さ・条件整理・平面図形・立体     図形などの短問、5平面図形の問題が出される。<2><3>は出題内容に     大きな差はないが一行問題や短問が減り、代わって記述式の解答を求     める問題が増えている。また、他の学校とはかなり異なる題材を使っ     た問題もあり<1> とは印象が違う。なお、どの試験でもグラフを描い     てまとめる設問が出されるのも特色である。     2006年「糸の通ったあとの面積」を別に解説している。中堅レベルの     学校ではよく出される問題である。     単元別に基本的な問題の解法を正確に覚えることが必要である。例題     と類題・基本問題の練習の他に、公式・性質などを書き出した暗記帳     を作るのがよい。また、独特な形式の問題に備え、過去問を繰り返し     やり慣れることも必要である。特に説明が不足している設問や難しい     表現を用いた設問もあるので、どのような内容なのかを正確にしなが     らやるとよい。     合格点の目安は60〜70%。  国語 <時間:<1>40分 <2><3>45分、満点:100点、難度:C>     <1> 大問5題、<2><3>大問2問、設問はともに約40問。<2><3>では     記述が1問出される。     <1> は読解問題1題と漢字・語句の知識問題4題である。読解は説明     文で内容がやや難しい文章が出される。知識問題は漢字の読み書きに     加えて四字熟語や慣用句なども出される。<2><3>は読解問題2題で漢     字・語句問題もそれぞれに含まれる。文章は説明文と小説文でこちら     も説明文の内容は難しい。どの試験も文章内容に関する設問は主に選     択式で、選択肢には紛らわしいものがある。記述は説明文で抽象的・     比喩的な表現を言い換えるものなどである。     新聞のコラムなど、大人向けに書かれた文章を読み慣れている必要が     ある。そこに出てくる難しい語句・表現は意味を調べて覚えていくと     入試の際にも役に立つ。知識問題は一般的なものが多いので、テキス     トや問題集で繰り返し練習すれば特に問題はない。現状では短時間で     読んですばやく解ける生徒に有利だが、出題内容・形式が変わる可能     性も大きいので、説明会などで出題情報を得ておく必要がある。     合格点の目安は60〜75%。  理科 <時間:<1> 理・社で計40分 <2><3>30分、満点:50点、難度:C>     <1> 大問3題、<2><3>大問4題、設問ともに約30問。計算が10問     近く出される。     <1> は物理・化学の2題に生物・地学の総合問題、<2><3>は物理・化     学・生物・地学の分野別に出される。<1> の総合問題は大学の研究に     も関わりがある「オホーツク海」についての問題でユニークなものだ     った。物理・化学は計算がとても多く、途中式を書くものもある。特     に電気抵抗に関する問題は最近あまり出されていない内容で、中学で     勉強する事がらの基本となる用語や法則について問うための出題と考     えられる。     生物・地学では正確な知識を、物理・化学では基本法則に基づいた計     算法を身につけることが必要である。知識の整理にはテキストの章末     のまとめを利用して暗記カードを作り、繰り返しチェックテストを行     うのことが大切である。計算は他校でもよく出される力・電流・化学     変化・溶解度など、解法を覚えるために基本から標準レベルの問題を     繰り返すのがよい。     合格点の目安は50〜65%。  社会 <時間:<1> 理・社で計40分 <2><3>30分、満点:50点、難度:D>     <1> 大問2・3題、設問約20問、<2><3>大問5題、設問40〜50     問。<2><3>のみ記述が5問程度出される。     <1> では大問が分野別に出されているが。2か年の出題形式・内容は     異なる。2006年は歴史と公民の問題で地理は出されなかった。公民に     は時事問題が含まれ、理科との融合問題も出されている。<2><3>では     一般的な分野別の大問で出され設問も多い。一部にユニークな設問が     見られ、特に自分の考えを述べる短い記述が出されるのは大きな特色     である。     やはり分野別の基礎知識を正しく覚えておくことが必要である。地図     や年表などの資料を使った問題に備えるためにも、地方別の白地図作     業や分野別の年表作成などにも取り組むとよい。また、一問一答方式     の用語確認用の問題集で小テスト繰り返すのもよい。<1> については     過去問を繰り返して出題の特徴に慣れることも必要である。     合格点の目安は60〜75%。  総合 2年間の問題を見ると「学力的にバランスが取れた生徒」より「理科     系教科への適性の高い生徒」の入学を希望しているように思われる。     ユニークな問題が多いが、今後は出題内容の変化を考えられ、説明会     などで出題情報を得て勉強する必要がある。     併設の東京農業大学はバイオテクノロジーなど生物分野の研究では国     内ではトップクラスで入試難度も高い。併設高校からは内部進学が少     なく他大学受験が中心で、中堅私立大学への進学者が多い。新たな試     みとして高校の難関大学進学のコースや中学・高校一貫のコースが設     けられた。いずれも学力の高い志願者を集め、今後の大学進学状況の     大きな伸びが期待される。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------