ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■雙葉中学校

 =交 通= JR中央快速線・中央総武緩行線/地下鉄丸ノ内線・南北線「四        ツ谷」  =ミニ情報=(1)女子 (2)2/1 (3)100名 (4)4科 (5)統69日63四66      注)上記は2006年入試。偏差値は2006年結果偏差値     算数  <時間:40分、満点:100点、難度:B>     大問5・6題、設問10問。すべて式や考え方も答える設問である。     計算問題や単純な一行問題は一切出されない。大問は数の性質・規則     性・場合の数・平面図形・立体図形などの問題である。特に高度な考     え方を必要とする難問は出されず、基本的な考え方を使って解いてい     く問題である。文章で条件を与え、その内容を整理しながら解かせる     タイプの問題が多く、じっくり読んで内容をつかんで解くことが要求     される。     2006年「電話連絡網の問題」を別に解説している。順々に電話をかけ     ていくときに電話を受け終わるまでの時間を考えるもので、最近では     類題が増えている。     変わった考え方は要求されないので、各単元の基本を正しく使うこと     ができるまで覚えることが大切である。練習時から、走り書きの計算     などで答を求めるのではなく、易しい問題でも必ず考え方をことばで     表現して計算する必要がある。模範解答で自己チェックをする際に解     説も書き写して覚えるのもよい。形式に慣れるために、過去問の研究     だけでなく、学校別の模擬テストや講座も利用するのがよい。     合格点の目安は55〜75%。問題の内容によって大きく変わる。  国語  <時間:40分、満点:100点、難度:B〜A>     大問3〜5題、設問50問前後。漢字・語句など知識問題以外のほと     んどが記述である。     大問は読解問題2・3題、漢字・語句に関する知識問題1・2題であ     る。読解では必ず1・2題詩が出され、他の1題は小説文だが論説文     ・説明文が出されることもある。詩にはふつう鑑賞文・解説文はない     が、2006年には解説文がついたものが出された。記述式の設問は比喩     表現や登場人物の言動で示された心情を説明するものなど、深い読み     取りを要求するものが多い。知識問題は日本語の正しい使い方を身に     つけているかを診るもので、年によって内容が変わる。     すばやく簡潔に記述できることが要求されるので、他校に比べ速読力     ・即解力が必要である。練習問題の復習などの際に問題文の要約や感     想などを短い文章を書くようにするとよい。最初は短時間でやるのが     難しくても次第に慣れて速くなる。設問の内容・形式が独特なので、     問題に慣れていないと高得点は難しい。小6の9月以降、過去問を何     度も解いて他の人に採点・批評をしてもらうことや、学校別の模擬テ     ストや講座を受けることが必要である。     合格点の目安は55〜70%。  理科  <時間:25分、満点:50点、難度:B>     大問2・3題、設問20〜30問。計算が2〜5問、記述が3〜6問     出される。     以前出されていた「身近な物や現象を調べるための実験・観察を通し     て、その様子や結果を考える」という独特な総合問題はなくなり、物     理・化学・生物・地学の分野別の実験・観察問題が出される。題材や     装置などが工夫され、暗記した結果でそのまま解答できるような出題     ではない。得られたデータを利用して計算する、得られたデータや状     況からいろいろ考察するなど、単純な知識だけでは対応できず、その     場でしっかり考えることが必要である。     問題練習や語句暗記トレーニングだけでは不十分である。首都圏の中     学入試では最も思考力を要求する出題のひとつなので、狭い範囲で勉     強しないで、生物や地学の内容では中学で扱う内容も含めて勉強する     とよい。ただし、教科書を使ってやるのではなく、塾の授業の内容に     関して疑問点や関連事項を理科事典や百科事典、インターネットなど     で調べるのがよい。さらに博物館や科学館などで実際に観察・体験す     ることなども必要である。     合格点の目安は50〜70%。  社会  <時間:25分、満点:50点、難度:B>     大問1〜3題、設問約40問。記述が3問程度出される。     以前出されていた「1つの分野を中心とした総合・テーマ問題」では     なく、地理・歴史の分野別の大問が出されるようになった。受験生に     とっては取り組みやすくなった印象を与えるが、いくつかの設問では     受験勉強の知識だけでは対応できない内容のものがある。説明文や資     料を正しくに読み取り、考える力が要求されるので思考の柔軟さが必     要である。     塾の授業の復習・宿題・問題練習だけでは不足である。細かい知識を     数多く知っているよりも、それぞれの事がらを関連づけて覚えていく     ことが必要である。当然、地域別・産業別に白地図で整理する、世紀     別・分野別の年表による整理などに取り組むことが大切である。自分     でまとめ方を工夫していくと入学後にも役立つ。     合格点の目安は60〜70%。  総合 よく工夫された良問ぞろいである。問題の量も難度も受験生の学力レ     ベルから考えると適切だと思われる。ただし、記述を厭わないことが     受験の条件になるので、十分な受験対策が必要である。     桜蔭・女子学院とともに「女子御三家」という名前で扱われるトップ     校のひとつで、カトリックの理念に基づいた情操面での教育でも評価     が高い。併設の小学校を持つために中学での募集は少なく、難関大学     への進学者数でライバル2校と比べると大きな差があるように見える     が中学入学者の合格率ではあまり大きな差ではない。最近難度が上昇     傾向で、今後もトップ校として高い人気を集めていくと思われる。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------