算数
<問題> 半径10cmのおうぎ形OABを、図の位置から矢印の方向へすべらないようにころがし ます。点Oがふたたび地面につくまでころがしたとき、次の問いに答えなさい。(円周率 は3.1とします。) ![]() (1) 図の点Oが動いてできる線を解答欄にかきなさい。 (2) (1) でかいた線の長さを求めなさい。 (3) (1) でかいた線と、地面で囲まれた部分の面積を求めなさい。 <解答> (1) 次の図の通り(赤線→青線→赤線)になります。真ん中の青線の長さは転がるおうぎ 形の弧の長さと同じです。 ![]() (2) 上の図の3つの線の長さを合計します。円周率をかけるのでまとめて計算するのが良 いでしょう。 赤線の長さ=10×2×3.1÷4 青線の長さ=10×2×3.1÷4 これより、 10×2×3.1÷4×2+10×2×3.1÷4 =(10+5)×3.1 =46.5 答 46.5cm (3) 中心角90度のおうぎ形2つと長方形を合計します。これも円周率をかけるのでまと めて計算します。 ![]() おうぎ形の面積=10×10×3.1÷4 長方形の面積 =10×(10×2×3.1÷4) これより、 10×10×3.1÷4×2+10×(10×2×3.1÷4) =(50+50)×3.1 =310cm2 答 310cm2 |