算数
「テープの上にひし形を貼り付ける問題」
植木算や等差数列の考え方を使う問題は、規則性の問題の中では最も一般的な問題です。
この問題は中堅レベルの学校の練習問題としても適切なものです。
<問題> 次の図のように,たて8cmの長方形の白いテープの上に,2つの対角線の長さが8cm, 15cmのひし形の赤い紙をはります。ひし形の上下の頂点はテープの上下の辺に合わせ,左 はしのひし形の頂点と右はしのひし形の頂点はテープのたてのまん中の点にあわせ,同じ 長さずつずらして真横に並べてはります。 ![]() 下の図1,図2はそれぞれ10枚,11枚のひし形をはり合わせた図で,2つの頂点A,B の間の長さと2つの頂点C,Dの間の長さの差は5mmでした。 ![]() ![]() このとき,次の各問いに答えなさい。 (1) テープの横の長さは何cmですか。 (2) 16枚のひし形を同じようにはったとき, テープの白い部分全体の面積は何cm2になり ますか。 <解答> (1) 植木算の考え方を用いると、全体の長さは、 図1の場合、ABの長さ×(10−1)+15cm=ABの長さ×9+15cm 図2の場合、CDの長さ×(11−1)+15cm=CDの長さ×10+15cm 両方を比べると、 ABの長さ×9=CDの長さ×10 これから、 ABの長さ:CDの長さ=10:9 2つの長さの差が5mmなので、 ABの長さ=0.5cm× ![]() 全体の長さは、 5cm×9+15cm=60cm 答 60cm (2) 先にひし形の紙におおわれた部分の面積を求めます。そのためには、次の図の赤い六 角形の面積を求める必要があります。 ![]() 上の図でEFの長さは、 (60cm−15cm)÷(16−1)=3cm 元のひし形と緑のひし形が相似であることに目をつけると、 相似比は、 15cm:(15cm−3cm)=5:4 面積比は、 (5×5):(4×4)=25:16 元のひし形の面積は、 8cm×15cm÷2=60cm2 赤い六角形の面積は、 60cm2× ![]() ![]() ひし形の紙におおわれた部分の面積は、 ![]() 白い部分の面積は、 8cm×60cm−384cm2=96cm2 答 96cm2 |