ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■暁星中学校

 =交 通= JR中央総武緩行線/地下鉄東西線・南北線・有楽町線・大江
       戸線「飯田橋」、地下鉄東西線・半蔵門線・新宿線「九段下」

 =ミニ情報=(1)男子 (2)2/3 (3)70名 (4)4科 (5)統62日56四56

     注)1.上記偏差値は2003年入試の結果偏差値
       2.以下の内容は2002年までの内容をもとに記載
 

 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:B〜A>

    大問4・5題、設問約10問。ほとんどの問題が式や考え方も答える
    ものである。

    計算問題や基本的な一行問題は全くない。規則性、場合の数、割合、
    速さ、平面・立体図形、演算記号など難度の高い問題が出される。御
    三家や駒東の男子最難関校と共通した傾向の出題であるが、他では少
    ない数の性質や計算方法に関する問題が毎年のように出されるのが特
    色である。いろいろな内容・形式で算数の基本的な内容を使いこなせ
    るかどうかを試す問題である。

    2002年「約数の和を求める問題」を別に解説している。演算記号の意
    味や計算法を示した上で、それを正しく使うことが要求される。

    基本の公式や性質を使えることが大切である。塾の授業に沿って復習
    と基本問題練習を繰り返し、入試問題を参考にやや難しい類題を選ん
    で少しずつやっていくのがいいだろう。塾で新出内容がなくなる小6
    の夏休み以降は、過去問を参考に出題内容に合わせた本格的な問題練
    習を始めることである。出題傾向の似ている開成・麻布・武蔵・駒東
    ・巣鴨の過去問に取り組むことも必要である。

    合格点の目安は50〜60%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:B〜A>

    大問1・2題、設問20〜25問。記述が約10問出される。

    大問は読解問題だけである。随筆文や小説文が出されるが、鑑賞・解
    説文付きの詩が出されたこともある。次第に記述が増えてきた。登場
    人物の心情・筆者の気持ちや考えを答える問題以外に、本文をもとに
    自分の考えや意見を述べるものが出される。速読力と同時に内容を深
    く読むことができる力が要求される良問である。

    まず文章を数多く読むことが重要である。小5までは話題になった随
    筆や小説、新聞のコラムを読もう。小6では宿題や復習に加えて、週
    1度程度は戦争、環境、医療、科学技術の進歩などの新聞記事に自分
    の考えを記述する訓練をするといい。過去問は小6の10月頃から取
    り組んで、問題慣れと記述のチェックをしよう。

    合格点の目安は45〜60%。


 理科 <時間:40分、満点:75点、難度:C〜B>

    大問4題、設問約30問。記述と計算は必ず出されるが、出題内容に
    よって数が一定しない。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。どの問題も単純
    な知識を答えるだけではない。日常生活、いろいろな場で体験した物
    ごと、話題となった事がらを考える問題も含まれる。説明文や図表の
    内容をすばやく読みとり解答する力が要求される。また、説明に使わ
    れる言葉が難しいことが多い。

    塾の授業に合わせて基礎知識を順序よく完全に覚えることが大切であ
    る。疑問点は参考書や図鑑などを使って調べたり、科学館などで実際
    に体験したりするのが良い。自分の考えを表現する設問では、表現の
    上手下手よりも、考えが正しいかどうかが重要なのでしっかり書くこ
    とである。小6の9月以降は過去問を繰り返して出題の特徴を掴み、
    いろいろなタイプの問題を練習する必要がある。

    合格点の目安は55〜70%。


 社会 <時間:40分、満点:75点、難度:C〜B>

    大問3・4題、設問約50問。漢字指定が必ず出されるが数は一定し
    ない。
    
    大問は地理・歴史・公民の分野別に出されるが、総合問題が出される
    こともある。地理は日本各地の特色を統計などから考えるもの、歴史
    はあるテーマについて関連事項をまとめて問うものが多い。公民は地
    理や歴史を含む総合問題になることが多い。基礎知識から細かい専門
    的な知識を問うものまで出され、単純暗記だけでは通用しない。

    テキストの知識事項を正確に覚えておくだけでは不足である。新聞や
    テレビのニュースで取り上げられた事を、資料やインターネットなど
    を利用して調べることが大切である。調べた後でまとめることが大切
    である。標準から上級レベルの問題をたくさん解き、各種の模擬テス
    トもどんどん受験して、いろいろな問題に慣れることも必要である。
    
    合格点の目安は55〜70%。


 総合 年度により算数がやや難しいこともあるが、4科の難度のバランス
    は取れている。受験生の学力レベルが高く、試験問題の難度の割に
    合格点が高くなるので、算数か国語で得意で他の教科にも弱点が少
    ない生徒に向く。

    2月3日に入試を行う学校が増えてきたために難度が下がり気味で
    ある。大学合格の状況は好調なので、入試日の変更がない限りはね
    らい目の学校となる。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------