算数
「容器に水を入れ傾ける問題」
体積・容積の問題のうち容器を傾けて水のこぼす問題は、平行線の角の性質や立体の見方
を考えさせる問題として、よく出されてきました。この問題も同じ考えで作られており、
基礎知識の定着を診るのにも良い問題である。
<問題> 図1のように、水平な台の上に1辺が20cmの立方体の容器があります。この容器に水を 入れ、図2のように傾けると、AB=CDとなりました。ただし、図1、図2は容器を 真横から見た図です。このとき、次の問に答えなさい。 ![]() (1) アの角度を求めなさい。 (2) 水の体積を求めなさい。 <解答> (1) 平行線の錯角が等しい性質を利用すると、次の図の赤い3つの角はみな等しいことが わかります。 ![]() 図から赤い角の大きさは、 180−(38+90)=52 角ア=180−52=128度 答 128度 *他にもいろいろな解法があります。 (2) AB=CDなので、次の青と緑の2つの台形は合同だとわかります。 ![]() 水の体積は、青の台形を底面とする高さ20cmの四角柱の体積として考えることがで きます。 底面積=20×20÷2=200cm2 体 積=200×20=4000cm3 答 4000cm3 |