算数
「物体を沈めたときの水の体積」
容積の問題の中で、物体を沈めたときの深さを考える物はよく出されます。この問題は特
に難しい問題ではありませんが、この学校の特色がよくわかるものです。
<問題> 図1のような鉄の立体を,縦33cm,横40cm,高さ25cmの直方体の水そうに,図2のように入れます。これに図3の円柱型のカップで水を水そうに入れます。このとき,次の各問いに答えなさい。ただし,円周率は ![]() ![]() (1) 図1の立体の体積は何cm3ですか。 (2) 水の深さを18cmにするには,カップいっぱいの水を何はい入れればよいですか。 <解答> (1) 図1の立体は、上の拡大図のような底面を持ち高さが21cmの柱体です。 (3×3× ![]() ![]() =8× ![]() =528cm3 答 528cm3 (2) 深さ18cmにするのに必要な水の体積は、 ![]() 33×40×18−528=23232cm3 カップ1杯に入る水の体積は、 4×4× ![]() よって、 23232÷704=33杯 答 33杯 |