ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■芝中学校

 =交 通= 地下鉄日比谷線「神谷町」、地下鉄大江戸線「赤羽橋」、地下        鉄三田線「御成門」、地下鉄浅草線「大門」、JR山手線・京        浜東北線/東京モノレール線「浜松町」  =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>2/1<2>2/4 (3)<1>150名<2>130名 (4)4科        (5)<1>統60日55四54 <2>統65日60四60      注)上記はすべて2004年入試。偏差値は2004年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>     大問8題、設問約15題。式や考え方も答える設問は出されない。     大問1計算、大問2〜8数の性質・割合・速さ・場合の数・規則性・     平面図形・立体図形などで、必ずグラフの問題が出される。広い範囲     からバランスよく出題されるのが特徴である。以前は多かった設問が     少なくなり、それぞれの大問も1問めをヒントにして考えやすくなっ     た。他の男子難関校では、考え方を図表や式で表現させたり、いろい     ろと試行錯誤をさせたりする難問が多く出される。それと比べると明     らかに易しく取り組みやすい。     2004年「移動の様子を表すグラフ」の問題を別に解説してる。難問ではない     が、いろいろな工夫をして作られた良問である。中堅レベルの学校の     志望者は練習問題としてやると力試しになる。     中学入試の頻出問題が多いので、普段の練習の量で差がつきやすい。     まず、塾の授業に合わせて重要事項を覚え、基本問題を正確に解ける     ようにしていくことが大切である。併願校に難問を多く出す学校が入     ってる場合は、この学校の対策は小6の9月から10月ころに基礎確     認を兼ねてやると良い。5年分の過去問から単元別に問題を解いてい     けば重要事項の整理になる。合格点が高くなりやすいので計算などで     の不注意な間違いは禁物である。     合格点の目安は1回目55〜65%。2回目65〜75%。問題の難     度によってこの範囲を大きく外れることがある。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問4題、設問30問前後。記述が3〜5問出される。      大問は読解問題2題、漢字の読み書き2題である。読解は普通、小説     文1題、説明文1題である。数多くの[注]が付けられ、言葉の意味     がわからないことで読み取りができないことを避けるよう配慮してい     る。設問は抜書き式のものが多く選択式のものが少ない。登場人物の     心情が表れた言動、筆者の主張などが簡潔に表現された部分、を正し     く読み取ることができているかを診る設問が多い。     難しい内容の文章は出されず、とても長い記述など特に難しい設問も     ない。塾のテキストや問題集を使って、小説文や説明文などの一般的     な読解問題を数多く解くのが良い。接続語に注意を払って論理の展開     を読み取ったり、心情が表れた表現を探したりする基本的な読解方法     にそって練習を繰り返せばよい。また、小6の9月以降は月2回程度     は模擬テストを受けて新しい文章の読解に取り組むのも大切である。     合格点の目安は1回目55〜65%、2回目60〜75%。 理科 <時間:40分、満点:75点、難度:C〜B>     大問5題、設問約40問。記述が1〜3問、計算は出題内容により5     〜10問出される。     大問はふつう物理・化学・生物・地学の分野別のものと、4分野の内     容を織り込んだ融合問題が出される。分野別の問題は実験・観察の問     題が中心で、塾のテキストや問題集に取り上げられていない題材が出     されることもある。実験・観察の問題では理由の記述やデータを用い     た計算が必ず含まれていること、選択肢が多かったり適当なものを複     数個選んだりする設問が多いのが特色である。そのため見かけよりも     正確な知識が要求されている。     まず各分野の基礎知識を確実に覚えることが大切である。特に実験・     観察の図表はそのまま暗記できるよう書き写してまとめると良い。塾     の授業やテキスト内容の勉強だけでは足りない知識もある。問題集で     応用・発展レベルの難度の高い問題を解き、わからなかった内容を調     べていくのが効果的である。過去問は小6の10月頃から取り組めば     よいだろう。何年か毎に繰り返し出される内容もあるので一度やった     問題は必ず覚えておくとよい。     合格点の目安は1回目50〜60%、2回目55〜65%。問題の難     度によってこの範囲を大きく外れることがある。  社会 <時間:40分、満点:75点、難度:C〜B>     大問4題、設問約50問。記述が1・2問、漢字指定1・2問出され     ることが多い。     大問は地理・歴史・公民の分野別のものと主に現代社会の問題点に関     する総合問題が出される。分野別の大問では基本的な知識の定着を診     る問題が中心だが、総合問題では指定した語句を用いる記述など難し     い内容を考えさせる問題も出される。単純な知識だけでは対応できな     い幅広い知識や一般社会での常識・教養までも要求されている。これ     は男子難関校では一般的なものではある。     まず分野別に基本知識を漏れなく覚えることが目標となる。塾の授業     とテキストに出てきた重要語句の意味や内容を調べてノートやカード     にまとめる、白地図を使って各種の統計資料をまとめる、政治や文化     などを分野別に年表にまとめる、などをするとよい。総合問題に備え     て新聞やTVでの特集を見て、疑問点を調べることも必要である。過     去問は小6の11月以降に最後の記述を中心に繰り返すとよい。     合格点の目安はふつう55〜65%。問題の難度によってこの範囲を     大きく外れることがある。  総合 算数・国語は基礎力を診る易しい問題が中心であるが、理科・社会は     以前より難しい問題が増えてきた。学習量が多く正確な知識を持つ生     徒にとても有利である。同じ年度でも1回目と2回目の問題難度が大     きく異なることも多いので、過去問で実力確認をする場合には注意が     必要となる。     仏教系の学校で長く進学校として知られてきた。昭和40年代以降、     新興の進学校に押されて徐々に難度が低下してきたが、近年盛り返し     てきている。自由な校風には人気があり新校舎完成で設備も充実した     のでしばらくは安定した難度を保っていくと思われる。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------