ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■創価中学校

 =交 通= 西武国分寺線「鷹の台」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)2/1 (3)100名 (4)4科        (5)男:統57日49四48 女:統57日48四51      注)上記はすべて2004年入試。偏差値は2004年結果偏差値  算数 <時間:45分、満点:100点、難度:D〜C>     大問6・7題、設問20問。式や考え方も答える設問は出されない。     大問1計算、2和と差・割合・数の性質・規則性・場合の数・平面図     形などの一行問題、3〜6場合の数・速さ・平面図形・立体図形など     の問題である。場合の数など条件を整理して解く問題が多いのが特色     である。2003年以降、場合の数や立体図形などが少し難しくなり、小     学校の学習内容だけで対応できる問題は少なくなった。     2004年「複合立体の表面積・体積」を別に解説している。いくつかの     部分に分けて考える問題で、いろいろな学校で出されるものである。     まだまだ基本的な問題が中心なので、テキストの基本問題の解法を正     確に覚えることが大切である。特に計算問題と一行問題は別に問題集     を用意し正確に解けるよう何度も繰り返すのが良い。入試では一問も     ミスが許されない。また、よく出される場合の数や立体図形の体積・     表面積の問題はテキストや問題集で標準問題を中心に練習することが     必要である。     合格点の目安は男子65〜75%、女子60〜70%。  国語 <時間:45分、満点:100点、難度:D〜C>     大問2題、設問25問前後。記述はほとんど出されなくなった。     大問は読解問題2題で、小説文1題と論説文や随筆文などが1題が出     される。漢字・語句などの知識問題が他に比べると少ない。内容も場     面や登場人物の状況、筆者の主張がわりとはっきりしている文章が出     され、文章自体も短いものなので、じっくり考えれば難しくはない。     2004年は自分の経験も踏まえて書くことが求められる180字の記述     がなく、かなり取り組みやすかった。     塾のテキストや問題集の問題をやる際は、必ず読み直して解答を探す     練習をするとよい。記述が再び出される可能性もあるので、問題練習     の復習時に感想や要約を100〜200字程度にまとめる練習をする     のもいいだろう。漢字の書き取りは、テキストや漢字練習帳で計画的     に取り組む必要がある。小6の11月頃から過去問に取り組んで実力     を確認すると同時に、表現や内容にも慣れておくとよい。     合格点の目安は男子65〜75%、女子70〜80%。  理科 <時間:30分、満点:60点、難度:D>     大問4題、設問20〜25問。記述や作図が2・3問、計算は出題範     囲により2・3問出される。     大問は物理・化学・生物・地学の4分野別に出される。どの問題も基     本の性質や法則、身のまわりの生物や自然現象などについて問うもの     である。基本的な知識問題が多く、小学校の教科書レベルの内容も含     まれている。性質や理由などを短い文で答える記述と、物理や化学で     計算問題が出される可能性があるものの、ほとんどが選択式の問題で     あり容易に解答できる。     テキストや参考書以外に小5・6の教科書もよく読んで、内容をまと     めて覚えると良い。塾のテキストや問題集の内容では難しすぎる場合     が多いので、過去問を参考に出題内容や出題のレベルを考えて、絞り     込んで勉強することも必要である。本格的な受験勉強をしていなくて     も半分程度は解けると思われるので、文章の読み間違いや単純な計算     の間違いなど不注意によるミスは禁物である。     合格点の目安は男子70〜80%、女子65〜75%。  社会 <時間:30分、満点:60点、難度:D>     大問3・4題、設問30〜40問。漢字指定はなく、記述もあまり出     されない。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。どの分野も基本的な事     がらに関する知識問題で、難しい内容は出されない。しかし、現代社     会の問題点に関する設問もあるので、社会の動きに関心を持っている     受験生には有利である。ここ数年間、設問の内容・形式が変わること     が多いので、それにともなって問題が難しくなる可能性もある。     ほぼ全範囲から基本的な問題が出されるので、塾の授業内容がひと通     り終わってから重要事項を整理して覚えていくのが良い。テキストや     市販の問題集は難しい知識問題が多いので、テキストや参考書のまと     めの部分を使って小テストを繰り返すのが効率的である。他の私立中     とは問題がかなり異なるので、小6の11月以降に過去問に取り組ん     で内容に慣れることが必要である。     合格点の目安は男女とも65〜75%。  総合 ほとんど全員が第1志望での受験生なので、学力差がとても大きい特     殊な入試である。受験生の多くは創価学会員の子女で占められ、中に     は2/02以降に難関校を受験する者もいる反面、ほとんど対策もせずに     この1校だけを受験する生徒もいる。ボーダーゾーンに入る受験生は     そのような周囲の状況に惑わされず、自分のペースを守って問題に集     中して取り組むことが重要になる。     創価学会がつくった学校であるが、学会員以外も受験できる。積極的     な宗教教育はなされないが、同様な形態の佼成学園(立正佼成会)、     明法(霊友会)に比べると宗教色は強い。併設高校からは創価大学へ     の内部進学者は50〜60%で、東大など最難関大学を含めて他大学     への進学者もかなり多い。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------