ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■獨協埼玉中学校

 =交 通= 東武伊勢崎線「せんげん台」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>1/12 <2>1/24 <3>2/4        (3)<1>男50名 女50名 <2>男20名 女20名 <3>男10名 女10名        (4)2科4科選択        (5)<1>男:統54日48四59 女:統55日48四50          <2>男:統56日49四59 女:統56日52四51          <3>男:統55日--四59 女:統55日50四50      注)上記は2005年入試。偏差値のみ2004年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問4〜6題、設問15問前後。大問1以外すべて式や考え方を答え     る設問である。          大問1計算・数の性質・面積・速さなどの小問や一行問題、2〜6割     合・速さ・数の性質・規則性・場合の数・平面図形・立体図形などの     問題である。出題範囲の偏りが目立ち、速さの問題、図形の問題など     2、3題出されることもあれば、全く出されないこともある。易しい 問題が多いが、式や考え方が要求されるので対策が必要である。          2005年「点の移動と面積の変化」を別に解説している。この種の問題     はいろいろな考え方を使って解くことができる。よく出される問題だ     が、同レベルの他の私立中と比べるとかなり易しい。     過去に出された単元を中心に基本的な考え方を正確に覚えることが大     切である。問題は標準レベルのが多いので、一般の入試問題集で基本     から中級レベルの問題を選んで練習するとよい。ただし、難しい問題     を出す私立中を併願する受験生は、その学校への対策を優先して対策     を立てたほうがよい。小6の11月以降、過去問と類題の練習に取り     組み、図形を題材にした場合の数・規則性の問題などを繰り返し練習     し、慣れることが必要である。     合格点の目安は男女とも40〜70%。年や実施回により出題内容が     異なるので上下の幅が大きい。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     第1回入試は記述が多く、他の入試と比べると形式や難度に大きな違     いがある。以下は第1回入試をもとにしている。     大問3題、設問35問前後。記述が5問程度出される。     大問1漢字・語句、2・3読解問題。漢字・語句は読み書き以外にも     熟語に関するいろいろな問題が出される。読解はふつう小説文と説明     文が出される。以前に比べて難しい文章が使われるようになり、設問     も難しくなった。記述は独特なものが多かったが、登場人物の心情や     意図を解答するもの中心に変わった。設問数の割にいろいろな種類の     問題が出されるので、バランスの取れた国語力が要求されている。     読解では正確に話の筋や論理の展開を読み取る力を養成することが必     要である。授業での解説、練習問題の模範解答などを参考に、接続語     や指示語、感情を表す発言や動作などに注意しながら、文章をじっく     り読む練習が大切である。練習では出題の多い小説文や説明文に限ら     ず、随筆文や論説文も練習するのが良い。文中にある抽象的な表現や     比喩的な表現を説明する設問はいろいろな問題をたくさん解いて練習     しておくとよい。書き取り以外の語句の問題も多いので、別に問題集     やチェック用の参考書などを用いて練習する必要がある。     合格点の目安は男子50〜60%、女子55〜65%。  理科 <時間:30分、満点:70点、難度:C>     大問4・5題、設問約30問。記述が1問、計算が5問程度出され、     計算には式が要求される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。主に実験・観察     に関する問題が出され、生物では実験データを用いて考察させる問題     が出されることもある。また、物理・化学では計算問題が多く、式も     要求されるのが特色である。設問は特に難しくはないが、考察問題や     計算問題の得手不得手でかなり大きな得点の差がつく。     出題内容が幅広いので、塾のテキストを主に漏れのないように勉強す     ることが大切である。授業の復習として細かいところまでテキストを     しっかり読んでまとめておくとよい。問題練習を補うために、別に問     題集を用意して数多くの練習問題を解くことも必要である。ただし、     基本から標準レベルの問題のみやれば良い。小6の10月頃から、過     去問に合わせて力や水溶液などの計算問題に力を入れて繰り返し練習     するとよい。          合格点の目安は男女とも50〜75%で、年や実施回により出題内容     が異なるので上下の幅が大きい。  社会  <時間:30分、満点:70点、難度:D〜C>     大問3〜5題、設問約30問。記述が3問出される。     大問は地理1・2題、歴史1・2題、公民1題と分野別に出される。     公民には時事問題も含まれている。内容のバランスも分野別の難度の     バランスもよく取れている。地理や歴史にも前年に話題になった人物     や事がらに関わる設問が含まれていることもある。極端な難問や変わ     った内容は出されないので、多くの知識を持ち、それを正確に使える     ことが大切である。     分野による好き嫌いなどで、偏った勉強内容にならないようにするこ     とが大切である。塾のテキストや参考書に沿って単元や項目の漏れが     ないように確認と練習を計画的にしていくとよい。標準的な問題を中     心に何度も繰り返し練習するのがよい。統計や年表などの重要な資料     は書き写したり何度も見直したりしながら覚えることも大切である。     また入試前には時事問題集を利用して関連事項まで調べて覚えておく     ことが必要である。          合格点の目安は男女とも60〜75%。年や実施回により出題内容が     異なるので上下の幅が大きい。  総合 算数を除き、バランスの取れた問題である。コツコツと勉強できる生     徒に向く。どの教科も第1回入試で難しい問題が出されるなど内容に     違いがあるので、第1志望の生徒は第1回で失敗しても他の回を受験     することを勧める。また、「試し受験」の生徒が多いので、見かけの     競争倍率に惑わされないことが大切である。     開校初年度の入試では3回合計でのべ4200名を超える首都圏中学     受験史上で最多とも言える志願者を集めた。最寄り駅や学校までの道     筋で支障がでるほどだったが、相次いで競合校が誕生したためにその     ような状況は緩和された。自由な校風や併設高校からの現役進学率が     高いことなどから、今後も安定した人気を保っていくと思われる。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------