ページTopへ  

入試問題のポイント(算数)

■糸の通ったあとの面積

ひもにつないだ牛が草を食べることができる範囲など類題が多数あります。中心角と半径が正しくわかれば特に問題はないでしょう。この学校では変化の様子をグラフに表すことを重視して作問しています。

■問題

次の図1の四角形ABCDは,一辺が1cmの正三角形を2つ合わせたひし形です。このひし形の頂点Bに長さ4cmの糸BPが結び付けてあり,はじめ3点A,B,Pはこの順に一直線上に並んでいます。円周率を3として,次の各問いに答えなさい。

[1] はじめの位置から糸がたるまないようにして,糸の右はじの点Pを反時計回りに回転させて,糸を
  このひし形に巻きつけます。その様子を示したのが図2です。

 (1) 点Pがえがく曲線の長さを求めなさい。
 (2) 糸が通過する部分の面積を求めなさい。

[2] 点Pがはじめの位置から点Bに達するまで,毎秒1cmの速さで動くとき,糸が通過する部分の面積
  はどのように変化しますか。その様子をグラフに表しなさい。
















■解答

[1] 糸が通ったあとは次のように4つのおうぎ形に分けられます。

  1つめは半径4cmで中心角60度,2つめは半径3cmで中心角120度,3つめは半径2cmで中心
  角60度,4つめは半径1cmで中心角120度のものです。
  (1) 後でグラフを描くときに必要になるので別々に計算します。
     4cm×2×3×=4cm
     3cm×2×3×=6cm
     2cm×2×3×=2cm
     1cm×2×3×=2cm
    よって,
     4cm+6cm+2cm+2cm=14cm

                                    答14cm

  (2) こちらも後でグラフを描くときに必要になるので別々に計算します。
     4cm×4cm×3×=8cm2
     3cm×3cm×3×=9cm2
     2cm×2cm×3×=2cm2
     1cm×1cm×3×=1cm2
    よって,
     8cm2+9cm2+2cm2+1cm2=20cm2
                               答20cm2

[2] 糸が通ったあとの面積変化は4つのおうぎ形ごとに異なります。
  それぞれのおうぎ形ごとに点Pは孤を描きながら一定の速さで進みます。
  「おうぎ形の面積=孤×半径×」です。おうぎ形ごとに孤の長さが一定の
  割合で増えるので,面積も一定の割合で増えます。
  1つめの孤を描き終わるのは,
    4cm÷毎秒1cm=4秒後
  この時点の面積は,8cm2
  2つめの孤を描き終わるのは,
   4秒+6cm÷毎秒1cm=10秒
  この時点の面積は,8cm2+9cm2=17cm2
  3つめの孤を描き終わるのは,
   10秒+2cm÷毎秒1cm=12秒
  この時点の面積は,17cm2+2cm2=19cm2
  4つめの孤を描き終わるのは,
   12秒+2cm÷毎秒1cm=14秒
  この時点の面積は,19cm2+1cm2=20cm2<
  これらの値を利用してグラフを描くと,次のようになります。
答