ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■湘南学園中学校

 =交 通= 江ノ電「鵠沼」、小田急江ノ島線「鵠沼海岸」

 =ミニ情報=(1)男・女 (2)<A・AM>2/1 <A・PM>2/1PM <B>2/2 <C>2/3
       (3)<A・AM>40名 <A・PM>40名 <B>40名 <C>30名
       (4)<A・AM><B><C>2科3科4科選択(3科は算国英) <A・PM>2科
       (5)<A・AM>男:統54日45四46 女:統55日45四45
         <A・PM>男:統54日49四49 女:統54日48四50
         <B>男:統52日48四46 女:統53日47四46
         <C>男:統53日48四47 女:統53日47四49

     注)1.上記偏差値は2003年入試の結果偏差値。ただし、統一模試
         には<A・AM><A・PM>別のデータなく同一のものを記載。
       2.以下の内容は2002年までの内容をもとに記載 


 算数 <時間:50分、満点:150点、難度:D〜C>

    大問5・6題、設問20〜25問。式や考え方も答える問題はふつう
    出されない。

    大問1計算、2割合・速さ・規則性・場合の数などの一行問題、3・
    4面積・体積などの問題、5・6場合の数・規則性・立体図形などの
    問題が出題される。一部の条件を整理して考える問題を除くと易しい
    設問が多い。計算問題などで不注意によるミスをしないことが大切で
    ある。

    2002年「組み合わせた紙の周りの長さと面積の変化」を別に解説して
    いる。規則性を考える問題で、基本的な考え方に基づいて解いていけ
    ばすぐに解けるように作られている。

    塾の授業・宿題・復習を中心の学習に取り組み、基本的な解法を完璧
    に覚えていくことである。塾のテキストには難しい問題も多いので、
    第1志望の生徒は併願校の問題と比べて内容を加減するとよい。単元
    によってはテキストではなく、市販の計算問題集で練習するのも方法
    である。また、普段の問題練習の時から、ひとつひとつの計算を確認
    しながら解いていくクセをつけていこう。

    合格点の目安は男子60〜75%、女子55〜70%。2科・3科受
    験の場合、これより5%程度上を目標にすると良い。


 国語 <時間:50分、満点:150点、難度:D〜C>

    大問5・6題、設問40〜50問。記述が3〜5問出される。

    大問は漢字・語句などの知識問題3・4題、読解問題が2題である。
    以前よりは漢字・語句の問題量が減ってきたが、他の学校と比べると
    まだまだ多い。関連のある玉川学園と同様に「文章表現の基礎力」と
    しての漢字語句の力を重視する姿勢は変わっていない。読解は1題が
    説明文か論説文で、もう1題が小説文か随筆文である。かなり長い文
    章も出されるので速読力が要求される。

    漢字・語句の力をつけることが最重要である。塾の問題集の繰り返し
    だけでなく、別に問題集を用意して、計画的に取り組む方む必要があ
    る。いろいろな種類の問題で確実に知識量を増やしてていこう。読解
    は一般的な設問が多いので、詩歌を除いた文章問題を数多く練習する
    ことである。特殊な形式なので過去問には小6の11月頃から何度も
    取り組み慣れるのが良い。

    合格点の目安は男子60〜70%、女子65〜75%。


 理科 <時間:40分、満点:100点、難度:C>

    大問7・8題、設問50〜70問。計算が10問以上出されることが
    ある。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に1・2題ずつ出題される。
    大問数が多いので出題範囲が広い。また、計算以外にも漢字指定など
    いろいろな形式での設問が含まれるのが特徴である。各単元の基本知
    識を実験・観察を通して問うものが多い。問題文や資料の扱い方が独
    特なので、問題の形式に慣れているかどうかで差がつきやすい。

    各単元の基礎事項を正確に覚えていくことが大切である。塾の授業内
    容から外れることはないので、復習と問題練習を中心に勉強していけ
    ばいいだろう。問題集は基本から中級レベルの問題をくまなく何度も
    繰り返し、暗記することである。小6の11月以降は過去問を何度も
    解いて、出題形式に慣れると良い。

    合格点の目安は男子55〜70%、女子50〜65%。


 社会 <時間:40分、満点:100点、難度:C>

    大問3・4題、設問70〜80問。記述や漢字指定はほとんど出され
    ない。

    大問は地理・歴史・公民の分野別以外に、総合問題が出されることが
    ある。長い説明文の中での空欄補充問題がとても多く、そのため設問
    数が増えている。しかし、ほとんどが基本事項を問うもので、見かけ
    ほど難しくはない。処理スピードと独特な出題形式への慣れの度合い
    で差がつく。

    知識をまんべんなく身につける必要がある。地図・年表・まとめノー
    ト・単語カードなどを作り、確認テストを繰り返しながら覚えていく
    勉強方法が基本であろう。問題練習は基本から標準レベルの問題を多
    く解き、問題になれることが必要である。小6の10月頃から過去問
    に取り組み、時間配分を考えると良い。

    合格点の目安は男女とも55〜70%。


 総合 4科とも基本的な設問を多めに出すという方針で作問されている。コ
    ツコツと問題練習に取り組んで正確な知識を持っている生徒に有利で
    ある。

    独特な指導で評価が高いが、一時より易しくなっている。横浜方面か
    らの交通の便があまり良いとは言えず、競合校も多いのでしばらくは
    大きな難度の変化はないだろう。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------