ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■東京家政学院中学校
   [JR中央総武緩行線/地下鉄南北線(東急目黒線乗入れ)・有楽町線
    (東武東上線/西武池袋線乗入れ)・新宿線(京王線乗入れ)市ヶ谷.
    地下鉄半蔵門線(東急田園都市線乗入れ)半蔵門.地下鉄東西線(J
    R中央総武緩行線/東葉高速線乗入れ)・半蔵門線(東急田園都市線
    乗入れ)・新宿線(京王線乗入れ)九段下から徒歩]

 =ミニ情報= (1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/2 <3>2/3
        (3)<1>60名 <2>110名 <3>30名
        (4)<1><2>2科 <3>2科4科選択 
        (5)<1>統46日41四33 <2>統45日39四34 <3>統46日40四35

     注)1.東京家政大附属(板橋区)とは別の学校です。
       2.偏差値は四谷大塚のみ2002年の結果偏差値を、他は2002年
         の予想偏差値を表記。
       3.算数・国語は<1><2>の内容のみを表記。試験時間が異なる
         ため<3>の問題は内容が多少異なります。


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D>

    大問4題、設問約25問。作図が2問含まれます。

    大問1〜3で一行問題が約20問も出される独特の形式です。大問1
    計算問題と割合、速さ、数の性質、場合の数など(みな空欄補充)。
    2いろいろな文章題など。3が平面図形の角度や面積、立体図形の体
    積です。大問2の一部にやや難しい問題が出されることがあります。
    大問4はグラフの問題で、条件にあわせてグラフを書き加える設問が
    出されるのが特色です。

    グラフの問題のうち、2001年1回目の大問4「移動の様子を表すグラ
    フと旅人算」の問題を別に解説しています。同レベルの女子校を中
    によく出される問題です。

    過去には設問が40問以上も出されたことがあります。現在は女子校
    の標準よりやや多い程度なので、以前の問題内容を基に対策を考えな
    いことが大切です。基本知識の正確さが要求されるので、難問を解く
    よりも基本から標準レベルの問題の解法を暗記してしまうことが効果
    的です。第1志望ならば、テキストの例題とその類題を抜き出し、何
    度も繰り返し練習するのも良いでしょう。また、塾内テストや模試で
    は前半の問題の出来不出来を見て復習すると良いでしょう。

    合格点の目安は45〜55%です。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D>

    大問3・4題、設問35〜40問。記述が2〜5問含まれています。

    大問1が読解問題で、他は知識問題です。読解問題は小説文か随筆文
    が多く出されます。文章が長いために設問がまばらにあり、前の内容
    をしっかり覚えていないと解答できない場合もあります。知識問題は
    漢字の書き取り以外に四字熟語の完成などの語句問題、文法・語法、
    文学史(作者と作品)が出されることがあります。最近の中学入試は
    文学史の出題が減っているのでこれは大きな特色です。

    読解問題はオーソドックな設問が多いので、練習問題を数多く解いて
    解答のしかたを覚えましょう。塾のテキスト・問題集だけでは練習量
    が不足です。模試を受けたり問題集を別に用意して練習しましょう。
    四字熟語や慣用句などはテキストにあるものばかりなので、その問題
    を繰り返しましょう。文法や文学史の問題も基本的な内容ですが、塾
    のテキストには十分な練習問題がないかもしれません。必要ならば別
    に問題集を用意しましょう。

    合格点の目安は50〜60%です。問題の内容や形式に違いがあるの
    で、試験によってかなり変わります。


 理科 <時間:社会と合わせて40分、満点:50点、難度:E〜D>

    大問5〜7題、設問約20問。計算が2問含まれますが、記述はない
    場合もあります。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出されますが、最近の2か
    年の形式は異なります。受験生の状況を見た上で手直しが加えられる
    と思います。設問ひとつひとつは各単元の基本事項を「正確に覚えて
    いるか、使えるかを見る」問題という点では違いはありません。見た
    目の形を気にする必要はまったくありません。

    各分野の基本事項を覚えることが大切です。ただし、日能研や四谷大
    塚などのテキストでは難しすぎる単元もあります。基本問題で取り上
    げられた知識事項のみを整理することで対応できます。学校の教科書
    の実験や観察の装置や手順、結果も覚えておくと良いでしょう。

    合格点の目安は55〜65%です。


 社会 <時間:理科と合わせて40分、満点:50点、難度:E〜D>

    大問4・5題、設問約20問。漢字指定が1問含まれていますが、記
    述は出されません。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出されます。基本的な問題ばかり
    ですが、公民の問題の選択肢に細かい内容が含まれていることがあり
    ます。同レベルの難度の問題に比べて資料を使った問題が多く、地図
    と統計、年表には注意が必要です。

    塾のテキストのまとめの部分を用いてノートを作り、繰り返しチェッ
    クテストをしながら覚えましょう。最新の統計を使って白地図作業を
    するのも良いでしょう。

    合格点の目安は55〜65%です。


 総合 出題意図が基本事項の理解度を見るという方針で定まっています。算
    数・国語では易しい問題が多く出されます。基本をコツコツ勉強して
    きた生徒に有利で、処理力の高い生徒には特に有利です。

    ≪現状と展望≫
    中学・高校以外に、大学・短大を持つ総合学園です。女子大離れ、短
    大離れの影響で併設高校からの内部進学者は減り続け、現在は10%程
    度です。生徒の他大学進学に対応して英語など主要教科を中心にして
    指導内容の充実が進められています。

    中堅・上位の女子校の併願校として人気を得ていましたが、共学校人
    気、進学校人気の影響で志願者が減り、ずいぶん入学しやすい学校に
    なりました。受験機会を増やしましたが周辺の女子校(共立、大妻、
    三輪田、和洋九段など)も相次いで受験機会を増やしたため、それら
    の学校と入試日程が重なってしまいました。そのため、以前のように
    受験生を数多く集めることができません。指導力などの学校の実力と
    比べて難度が下がっているので、狙い目の学校となりました。進学実
    績を向上させる努力の進行状況いかんで、難度は回復するでしょう。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------