ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■十文字中学校
   [JR山手線/地下鉄三田線(東急目黒線乗入れ)巣鴨. JR山手線大
    塚.都電荒川線大塚駅前から徒歩]

 =ミニ情報= (1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/2 <3>2/3 <4>2/4 
        (3)<1>120名 <2>70名 <3>30名 <4>20名(一般、特待の合計)
        (4)2科4科選択(<4>特待のみ4科)
        (5)<1>統48日42四42 <2>統47日45四44 <3>統49日44四44
          <4>統49日44四45

     注)1.偏差値はすべて2002年の結果偏差値を表記。
       2.以下は2001年までの内容を中心に表記。

 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D>

    大問6〜8題、設問20問。簡単な作図が1問出されます。

    大問1計算問題と数、割合、速さ、平面図形などの一行問題。2以降
    が平面・立体図形の問題を中心に、規則性、平均、速さ、条件整理な
    どの問題です。図形では、移動、回転、対称などの考え方をを使った
    問題が出されます。他の学校で多い単純な面積・面積比や体積・容積
    の問題が少ないのが特色です。

    平面図形の問題のうち、2001年1回目の大問5「図形の周上の点の移
    動と面積変化」の問題を別に解説しています。図形の基本性質や高
    が等しい三角形の面積比の考え方などが含まれた問題です。

    まず、計算力を上げることが大切です。計算問題集で分数が含まれた
    問題を中心に計算の順序に従ってすばやく解く練習を繰り返しましょ
    う。また、公式や性質の暗記も大切です。テキスト中の太字で表され
    ている公式・性質のうち、割合、速さ、図形のものを抜き出し、何も
    見ないで正確に言えるまで繰り返しましょう。その後で基本問題を練
    習すると良いでしょう。出される問題に偏りがあるので、過去問を参
    考に内容を選んで取り組むと効果的な勉強ができます。

    合格点の目安は55〜65%です。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:B>


    ※出題が一定していないので、平均的な内容を記載

    大問2〜4題、設問40〜45問。記述が1〜5問含まれています。

    大問は読解問題が2題です。他に漢字の読み書きが別に1・2題出さ
    れることがあります。読解の文章は小説文と論説文(または随筆文)
    が多く出されます。論説文や随筆文ははっきりと意見を述べた文章が
    選ばれ、内容説明をするなどのやや難しい記述もあります。漢字の読
    み書きは他ではあまり出されない熟語(毛頭、列挙、模写など)も出
    されます。

    いろいろな文章を読んで難しい内容や表現に慣れていると有利です。
    小説文の読解だけではなく、随筆文や論説文の読解も多いので、練習
    問題をたくさん解きましょう。選択式が多く、順に解いていくと内容
    がよくわかるようにつくられているので、分かりにくい内容でも慌て
    ないで読むことが大切です。他の学校にも役立つ内容なので、第1志
    望でなくとも併願校に先がけて解いておくと良いでしょう。

    合格点の目安はふつう50〜60%です。


 理科 <時間:25分、満点:50点、難度:C>

    大問1題、設問10問前後。ほとんどすべての設問が記述や図で解答
    するものです。

    大問は総合問題ですべての分野にまたがります。試験中に実際に行わ
    れる実験を見て答える設問などがあります。実験・観察の手順やまと
    め方、結果の考察などを記述を中心にまとめるユニークな形式です。
    理科的な考え方を身に付けているかどうかを問われ、受験生に入学後
    の指導で重視しているものも示すという意欲的な出題です。

    独特な形式なので単純暗記だけでは対応できません。学校での実験な
    どに積極的に参加していること、内容を短くまとめる記述をいとわな
    いことが大切です。参考書のようなまとまった表現ではなくても、評
    価されると思われるので、あまり神経質にならないで楽しんで書くつ
    もりの方が良いでしょう。なお、出題内容については説明会で情報を
    得ておくことが必要です。

    合格点の目安はふつう55〜65%です。


 社会 <時間:25分、満点:50点、難度:D>

    大問6・7題、設問35〜40問。記述や漢字指定の設問は出されま
    せん。

    大問は地理・歴史・公民の順に分野別に出されます。各分野とも独特
    な形式の問題です。地理は大問が多く(4題)、農業、鉱工業、自然
    など単元別に問われます。歴史は大問が1題です。時代別の小問など
    に細かく分かれ、範囲がとても広くなっています。公民は政治と国際
    に大問が分かれています。この形式のため設問数の割に問題量が多く
    感じられます。

    特殊な問題形式なので慣れが必要です。小6の10月頃から過去問を
    解いておきましょう。設問の内容や難度は基本的なものが多いので、
    塾のテキストを中心に知識を増やしましょう。選択式か用語記入の設
    問なので、知識がまとめてある問題集や資料集(四谷大塚「4科のま
    とめ」など)を用意して繰り返し確認テストをするのも効果的です。

    合格点の目安はふつう55〜65%です。


 総合 独特な出題が多い上に各教科の出題方針がかなり異なります。過去問
    で問題に慣れておくことが受験の条件です。いろいろなタイプの問題
    に対応できるように、正確な知識と素早い処理力を身に付けた受験生
    に有利です。

    ≪現状と展望≫
    中学から大学・短大までの総合学園です。もともと中学・高校が中心
    で大学・短大の歴史が浅く、併設高校からの内部進学者は10%未満
    と少数です。中学での英語・数学の少人数制授業、高2からコース制
    や教科選択、演習授業など、進学指導に力を入れています。

    従来から4年制大学への現役合格率が高く、中堅レベルの進学校とし
    て評価されています。志願者が減少傾向ですが、同レベルの女子校に
    比べて入試の難度が大きく下がることがありませんでした。中学受験
    をする生徒が増えている埼玉方面から通学しやすいという地の利があ
    り、上位の私立大への合格実績次第では難化する可能性もあります。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------