ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■昭和女子大学附属昭和中学校
    [東急田園都市線(地下鉄半蔵門線乗入れ)・世田谷線三軒茶屋から
     徒歩 他にJR各線/私鉄各線/地下鉄各線渋谷などからバス便あ
     り]

 =ミニ情報= (1)女子 (2)<1>2/2 <2>2/3 (3)<1>150名 <2>30名 (4)2科
        (5)<1>統42日35四35 <2>統43日36四36

     注)1.偏差値すべて2002年の結果偏差値を表記
       2.以下は2001年までの内容を中心に表記

 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:E〜D>

    大問6〜8、設問17。式や考え方も答える設問が含まれています。

    大問1計算問題と数の性質、平均、割合、速さ、場合の数などの一行
    問題。2以降は割合・速さの文章題、規則性(図形を並べるものが多
    い)、平面図形(角度、面積)、立体図形(表面積、体積)です。出
    題される単元がほぼ一定しており、規則性の問題を除くとみな基本的
    な内容です。計算も易しくなるように数値が与えられています。

    2001年1回目の大問5「平面図形の面積」、を別に解説しています。
    テキストの基本から標準レベルの問題で、問題の難度が概ねわかると
    思います。

    易しい出題なので予習シリーズや日能研のテキストを始め、殆どの塾
    で使うテキストの練習問題は難しすぎます。第1志望なら、基本公式
    や性質を覚えて例題と基本問題を解いた後、一行問題を多く含んだ計
    算問題集を中心に勉強していくと良いでしょう。過去問は出題のレベ
    ルをつかむために小6の夏休み頃から解くと良いでしょう。

    合格点の目安は55〜65%です。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D>

    大問5題、設問40〜50問。記述が5問前後含まれています。

    大問1・2が読解問題、3〜5が知識問題です。読解は1が小説文や
    論説文など、2が詩です。他の学校の多くが内容(文学的文章か論理
    的文章か)で読解の文章を選んでいるのに対して、表現形式(散文か
    韻文か)で文章を選んでいます。このような出題は、学校の教育方針
    を反映したものなので、指導システムの改革が進むと変わる可能性も
    あります。

    読解問題は以前に比べ文章が短くなり設問も易しくなりました。自分
    の考えを述べる記述を除くと、難しい設問はありません。文章の種類
    を選ばず、基本的な読解問題に数多く接しましょう。解いた後でその
    文章について感想や意見を短くまとめると記述の練習にもなります。
    漢字・語句や文法の問題もよく出されるので、塾のテキストや漢字練
    習帳でテストをし確認しながら進めましょう。ただし、形式には独特
    なものもあるので過去問で慣れることが大切です。

    合格点の目安は50〜60%です。


 総合 以前は必要以上に難しい設問もありましたが、大幅に易しくなりまし
    た。受験生の学力レベルに合わせた問題となっています。基本問題を
    中心にコツコツ真面目に取り組んだ生徒に有利です。

    ≪現状と展望≫
    1920年に創立されて以来徐々に学園組織が整い、現在幼稚園から大学
    までの総合学園となっています。創立者の掲げた理想に基づいて女子
    教育が行われています。高校での募集はなく、中学から大学(または
    短大)までの一貫教育を前提とした独特のカリキュラムで授業が進め
    られ、高3では生徒の半数以上が高校に在籍したまま大学の講義を受
    ける、いわば「飛び級」的なシステムも採用しています。

    創立以来の指導方針を頑なまでに守りつづけてきたため、中学入試で
    の進学校人気、共学校人気の影響を最も強く受けました。応募者数が
    大きく減少し、2月2日の試験日では、ほぼ同レベルで並んでいた大
    妻や共立女子とは大きな難度の差が生まれました。近年、2回入試へ
    の変更、他大学への進学に向けた教科指導システムの導入、英語教育
    の充実など、いくつかの改革が進められています。その結果によって
    は難度が回復する可能性があります。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------