ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■共立女子第二中学校
   [JR中央東線・中央快速線/京王高尾線高尾からスクールバス]

 =ミニ情報= (1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/2 <3>2/4
        (3)<1>80名 <2>40名 <3>40名
        (4)<1><2>2科 <3>2科4科選択
        (5)<1>統42日43四40 <2>統45日43四41 <3>統46日42四40

    注)理科・社会は2002年からの出題のため、1回分のデータを基に表
      記(一部データ不足のため省略あり)

 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:E〜D>

    大問9〜12、設問20問。式や考え方も答える設問はありません。

    大問1計算問題。次の2・3題が割合を主にした一行問題(設問4問
    程度)。その後は割合、速さ、場合の数、規則性、グラフ、平面・立
    体図形などの問題です。大問が多いので出題内容が幅広く、ほぼ全単
    元から出されています。難しい問題や変わった問題は全く出されず、
    すべて基礎知識が正しく使えるかどうかをみるものです。

    2002年1回目大問10「円錐の展開図」を別に解説しています。円錐
    の基本公式を正しく使えると容易に解くことができます。

    計算問題集や塾のテキストの基本問題を中心に練習しましょう。その
    際に問題を解くのに必要な公式や性質、計算法などをまとめて覚えて
    いくと良いでしょう。設問の数がかなり多いので解答用紙の計算欄な
    どに途中の計算をきちんと書き、まちがいはその場ですぐに直しなが
    ら解いていくことが大切です。

    合格点の目安は50〜60%です。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D>

    大問4題、設問40〜50問。記述が3〜7問含まれています。

    大問1・2読解問題、3・4知識問題です。読解問題は1が論説文、
    または説明文、2が小説文です。特に難しい設問はありません。分か
    りにくい言葉には(注)が付けられいるので文章を丁寧に読んでいけば
    解答を探し出せます。知識問題は3が文法・語法、4が漢字の読み書
    きです。文法・語法問題では文節の相互関係、助動詞の意味の違いな
    ど、最近出題の少なくなったものも出されます。

    バランスが取れた出題で総合的な国語力が問われます。基本的な知識
    問題が多いので勉強していないと大きな差がつきます。塾のテキスト
    や問題集で文法問題にも取り組みましょう。使っているテキストなど
    で問題数が少ない場合には別に問題集を用意することも必要です。読
    解問題は一般的なものなので、接続語や指示語に注意をして内容を整
    理しながら読む、場面の転換に注意しながら読む、などの読解の基本
    を問題練習を通じて身に付けると良いでしょう。

    合格点の目安は50〜60%です。


 理科 <時間:社会と合わせて50分、満点:50点、難度:省略>

    大問5題、設問25問。計算と記述は出されません。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別です。2002年は物理だけ2題
    に分かれていましたが、配点は4分野ほぼ均等でした。実験・観察な
    どに関する問題が出題され、他校の出題もよく調べて作問されたもの
    でした。基本的な出題傾向は変わらないと思われます。

    塾のテキストを中心に勉強しましょう。基礎知識の整理と暗記、基本
    から標準レベルの問題練習が大切です。2002年は物理で「力のつりあ
    い」が出題されなかったので計算はありませんでしたが、今後は出さ
    れる可能性が高いと思われます。4科で受験する場合、説明会で出題
    に関する情報を得てから直前の勉強内容を決めましょう。

    合格点の目安は省略します。


 社会 <時間:理科と合わせて50分、満点:50点、難度:省略>

    大問5題、設問25問。漢字指定が1問含まれています。

    2002年は大問が地理・歴史・公民の分野別と、歴史・地理の総合問題
    (小問の集まり)が出されました。また、公民が政治と国際(時事的
    な内容を含む)に分かれていました。やや、特殊な形式だったため、
    2003年には大きく変わる可能性もあります。

    出題形式が変わっても、時事的な内容を含む基本的な知識に関する設
    問が中心だと思われます。白地図、年表作成などの作業を通して知識
    を正確に覚えていきましょう。また、社会の動きにも関心を向けて新
    聞やテレビの特集なども見ると良いでしょう。

    合格点の目安は省略します。


 総合 2科の難度のバランスはよく取れています。基本的な問題を中心にコ
    ツコツ真面目に取り組んだ生徒に有利です。理科・社会は3回目の入
    試だけでデータ不足ですが、次第に2科と同様な傾向に近づいていく
    と思われます。

    ≪現状と展望≫
    1984年、共立女子大八王子キャンパス内の第二高校(70年開校)に併
    設されました。神田の共立女子中・高と同様なシステムで他大受験者
    にも対応しています。しかし、地域的に大学選択の幅が少ないので内
    部進学率が高く共立女子中・高に比べると付属校色が強い学校です。

    女子大・短大の付属のため中学受験では敬遠される傾向が強く、さら
    に通学面での不便さなどのため、応募者が減少し入試難度が下がって
    きました。しかし、学習指導やいろいろな生徒のケアなど、内部的な
    努力が評価されてやや持ち直しています。通学圏が限られるため受験
    者の急増はありませんので、ここ数年は狙い目でしょう。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------