ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■富士見丘中学校
   [京王京王線・京王新線(地下鉄新宿線乗入れ)笹塚から徒歩]

 =ミニ情報= (1)女子 (2)<W>2/1 <1>2/2 <2>2/4
        (3)<W>50名 <1>70名 <2>40名
        (4)<W><1>2科 <2>2科4科選択
        (5)<W>統43日--四36 <1>統44日36四37 <2>統44日34四36

    注)1.横浜市西区の富士見丘中学校、東京都練馬区の富士見中学校
        とは別の学校なので混同に注意
      2.<W> は「WILL入試」の略。“WILL”は意志意欲を表し第1志
        望者による特別入試。出題方針と出題例が公表され面接も極
        めて重視(算・国 各30分・50点、面接他50点)
      3.<W>は特殊な入試のため、以下は<1><2>について表記
      4.2003年入試は以下のように変更予定
         <W>2/1 50名 2科    (変更なし)
         <1>2/2 60名 2科    (募集定員減少)
         <2>2/4 35名 2科4科選択(募集定員減少)
         <3>2/5PM 15名 2科    (新設)

 算数 <時間:45分、満点:100点、難度:D>

    大問6題、設問15問。式や計算も答える問題は出されませんが、作
    図が出されることがあります。

    大問1計算問題と数の性質、平均、割合、場合の数などの一行問題。
    2〜6数の性質、割合、速さとグラフ、場合の数、平面・立体図形の
    問題。条件を整理しながら解く問題(数の性質、場合の数)が多く出
    されること、図形の問題で移動や回転などの動きが含まれるものが多
    く出されることが特色です。受験生の学力よりもかなり高いレベルの
    出題です。算数・数学の力が高い生徒を求める意図が感じられます。

    2002年2回目の大問6「おうぎ形の転がり移動」を別に解説していま
    す。多角形と円の性質を持つので、おうぎ形を転がす問題はよく出さ
    れます。

    毎回ほぼ一定した内容で出されているので、傾向に合わせた準備をす
    るのが効果的です。小6の夏休みまでは塾の授業にあわせ、その後は
    学習内容を絞って勉強しましょう。塾のテキストや問題集で、数の性
    質、速さとグラフ、場合の数を中心に、例題や過去問と同じような問
    題を探して解きましょう。また、計算問題集で計算と割合の一行問題
    をやるのも良いでしょう。

    合格点の目安は30〜45%です。


 国語 <時間:45分、満点:100点、難度:D>

    大問3・4題、設問30〜40問。記述が2〜6問含まれています。

    大問は読解問題2題、知識問題1題です。2002年1回目には大問4に
    条件作文が出されました。読解問題は小説文と説明文の組み合わせが
    ふつうです。文章は読みやすいものが選ばれ、受験生の読むスピード
    を考えて長さも決めているようです。設問は選択式が主ですが、少し
    ずつ記述も増えています。漢字の読み書きなどが読解問題で出される
    ため、意味が通るように言葉をつなげたり適切な擬態語をあてはめた
    りする問題も出されます。

    読解の基礎としての語句・文法力と、読解力がバランス良く問われて
    います。難問は出されないので漢字・語句問題、読解問題など塾のテ
    キストの問題を利用して何度も解くと良いでしょう。読解問題は話題
    になった作品が出されます。読書量が多い方が有利ですが、時間の余
    裕がないので模擬テストを多数受けて、新しい文章を使った問題を解
    くのが効率的でしょう。

    合格点の目安は45〜60%です。


 理科 <時間:30分、満点:50点、難度:E〜D>

    以下は2002年の出題について表記。

    大問7題、設問25問。計算は単元により出される場合もあります。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別です。中学入試の一般的な出
    題と異なり、学校の教科書レベルの内容も含んだ知識問題が出されま
    す。単元別に一問一答形式で問われるものが中心です。特に難しい問
    題はありませんが、広い範囲からの出題です。

    出題範囲が塾のテキストとはかなり異なるので、学校の教科書の勉強
    をすることも必要です。教科書をよく読んで、用語や図表、実験・観
    察などはしっかり覚えましょう。テキストや問題集は基本問題、特に
    用語や実験・観察に関するチェック問題の部分を利用して勉強すると
    良いでしょう。

    合格点の目安は60〜75%です。


 社会 <時間:30分、満点:50点、難度:E〜D>

    以下は2002年の出題について表記。

    大問4題、設問40問。漢字指定と記述がそれぞれ1問含まれます。

    大問は地理・歴史・公民の分野別です。時事的な内容も含まれ2002年
    は牛肉の消費量の減少に関する問題、ノーベル賞に関する問題が出さ
    れました。時事内容を除くと基本的な知識問題が中心ですが、かなり
    広い範囲から出題されるので注意が必要です。

    すべての範囲を丁寧に勉強しましょう。テキストをよく読んで用語の
    意味をまとめて覚え、さらに白地図作業で重要な土地の位置、年表作
    成をして、出来事の順序と関係も覚えましょう。また、入試の前には
    一問一答式の確認問題を利用して知識の仕上げをしましょう。

    合格点の目安は50〜65%です。


 総合 算数と国語に難度の差はあまりないのですが、算数の合格点がとても
    低くなる学校です。算数の苦手な受験生が多いと思われ、算数で50
    〜60%得点できると有利になります。なお、第1志望ならば、前の
    テストの得点も生かされるので複数回受験を勧めます。

    ≪現状と展望≫
    1978年に中学校を再開し、中学・高校の6年間連続した指導体制を採
    っています。高校の募集定員が中学の約3倍で、6年一貫指導とは言
    いがたいのですが、中学時から習熟度別授業を導入するなど、学力強
    化に向けて取り組みを進めています。その結果、併設高校からの大学
    進学状況は競合する都立中堅高をはるかにしのぎます。

    共学校人気の影響を受けて受験生が大きく減り、入試難度が下がりま
    した。教科指導、情操教育など、とても熱心に取り組んでいるので難
    度は下がりすぎていると思われます。2002年にWILL入試、2003年に午
    後入試が採用されるなど入試システムの改革も進めています。機能的
    な新校舎も完成し一層の指導の充実が見込まれ、また通学の便も良い
    のでお勧めの学校です。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------