ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■攻玉社中学校
   [東急目黒線(地下鉄南北線・三田線乗入れ)不動前 JR山手線/東
    急池上線/地下鉄浅草線(京成線乗入れ)五反田から徒歩]

 =ミニ情報= (1)男子 (2)<1>2/1 <2>2/2 <特>2/6
        (3)<1>80名 <2>90名 <特>40名 
        (4)<1><2>4科 <特>算国選択
        (5)<1>統56日52四52 <2>統62日56四57 <特>統65日60四58

    注)1.2003年入試<特>国語の音声テストを、時間50分・配点100点
        に変更。従来は45分/80点。
      2.特別選抜の算数・国語は特殊な形式のため、以下は1・2回
        目のもの。特別選抜を受験する場合、必ず過去問で出題内容
        を確認のこと。

 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問5・6題、設問15問前後。式や考え方も答える設問が出される
    場合があります。

    大問1計算問題・約束記号など、大問2〜6規則性・場合の数・平面
    図形・立体図形の問題で、グラフを用いる問題が含まれています。与
    えられた図や表などを考えて条件を整理しながら解く、規則性の問題
    がほぼ毎回出されるのが特色です。以前は毎回の試験で内容が一定せ
    ず、また1つの試験の中で同種の問題が2題以上出されたこともあり
    ました。最近でも速さの問題があまり出されないなど他校とは出題内
    容がかなり異なります。

    2002年1目平面図の問題「台形の対角線と三角形の相似」を別に解説
    しています。相似の問題では最も一般的な図形を使った問題で、他の
    学校でもよく出されます。

    まず、塾の授業に合わせて基本から標準レベルの問題練習をしましょ
    う。よく出される数の性質を使った規則性の問題と相似を使った図形
    の問題は特に時間をかけて数多くの問題を解きましょう。塾で新出の
    内容がなくなってからは、過去問を一度解いて出題傾向に応じて練習
    問題の内容を考えましょう。自分の苦手な単元を主に、問題集で中級
    から上級レベルの問題を解きしょう。

    合格点の目安は50〜70%です。問題内容の変化によって大きく変
    わります。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問5題、設問約50問。記述が5問程度含まれています。

    大問1〜3知識問題、4・5読解問題です。知識問題は漢字の読み書
    き以外に、ことわざ・慣用句や文学史なども出されます。読解は小説
    文と論説文がよく出されます。登場人物の心情や筆者の考えに関する
    選択式の設問が多く出されます。傍線部の前後を軽く読み流しただけ
    では区別がつかない選択肢もあります。文章全体をすばやく読んで内
    容を正しくつかむことができる速読力が要求されます。
    
    標準的な問題が多いので練習問題を数多くやることが大切です。差が
    付きやすいのは小説文の読解です。問題練習では小説文を中心に練習
    しましょう。特に子供と大人の係わり合いを題材した小説文を解くと
    良いでしょう。上位・難関校で出題された問題をやれば、記述の練習
    だけでなく、文章を深く読む練習にもなります。小6の10月以降は
    出題形式に慣れるために過去問を解きましょう。その時に時間を短縮
    してやると良いでしょう。

    合格点の目安は50〜65%です。


 理科 <時間:50分、満点:50点、難度:C〜B>

    大問5題、設問30〜40問。記述が1・2問、計算が5〜10問含
    まれています。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出されます。一般的な実験
    ・観察に関する問題以外に、自分の経験や書かれている事例を基に考
    えさせる問題が出されるのが特色です。とても幅広い知識や経験が要
    求され、単純な問題練習だけでは対応できない場合もあります。日常
    生活の中で身の回りの事物にどのくらい興味・関心を向けているかで
    差がつきやすい出題です。

    テキストや参考書などをきちんと読んで内容を確認する勉強をしまし
    ょう。さらに事典や図鑑などの資料を使って調べたり、科学館・博物
    館などに出かけて調べたり、TVの科学番組を見たりするなど、いろ
    いろな場を使って知識を増やしましょう。また、地域や学校での実験
    ・観察会などにも積極的に参加することが必要です。小6の11月以
    降は過去問を繰り返し解いて問題の形式に慣れましょう。

    合格点の目安は50〜65%です。


 社会 <時間:50分、満点:50点、難度:B>

    大問3・4題、設問約40問。記号選択以外のほとんどの設問が漢字
    指定です。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出されます。各分野について細か
    い知識事項や時事問題と関連することがらが数多く問われます。長い
    説明文を読んで考える問題がよく出されますが、資料の種類や量が試
    験によってかなり異なります。また、設問の多くが漢字指定になって
    いるのでより正確な知識が要求されます。

    塾の授業に合わせて、知識の抜けがないように勉強することが必要で
    す。かなり細かい内容まで問われ、その上に漢字指定が多いので知識
    の正確さを増すために、白地図作業・まとめ年表の作成・用語集の作
    成に面倒くさがらずに取り組みましょう。重要語の漢字練習はテキス
    トの索引を用いて練習帳を作ってやると良いでしょう。また、入試直
    前は時事問題集にも取り組みましょう。小6の11月頃から過去問の
    うち最新3年分に取り組み、問題形式に慣れましょう。
    
    合格点の目安は50〜65%です。  


 総合 4教科とも難度の高い問題練習を数多く積む必要があります。特に理
    科・社会は独特な問題が多いので過去問を繰り返し、出題に慣れなく
    てなりません。

    ≪現状と展望≫
    1863年に蘭学者近藤真琴により創立され、戦前は海軍を目指すエリー
    トのための学校となりました。戦後は新制中学校として再スタートし
    て、次第に進学指導体制を整えてきました。1966年中高一貫指導の開
    始、1990年高校募集の停止を経て、現在では進学校として高い評価を
    得ています。また、国際学級を設けて帰国生を数多く受け入れている
    ことでも知られます。

    進学実績が伸びるにつれてレベルアップをしてきました。しかし、最
    近は競合各校の追い上げで1回目の難度が低下気味、2回目以降も伸
    びが止まっています。しかし、国公立や私立の難関大学への進学状況
    は安定しており、充実した指導にも定評があります。1回目の入試は
    ねらい目です。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------