ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■東洋英和女学院中学部

  =交 通= 地下鉄日比谷線「六本木」、地下鉄南北線/大江戸線「麻布
        十番」、地下鉄千代田線「乃木坂」

  =ミニ情報=(1)女子 (2)<A>2/1 <B>2/3 (3)<A>80名 <B>30名 (4)4科
        (5)<A>統59日53四55 <B>統61日55四61

      注)1.上記偏差値は、統・日:予想偏差値、四:結果偏差値
        2.以下の内容は2002年までの内容をもとに記載 

 算数 <時間:40分、満点:50点、難度:C>

    大問8〜10題、設問約20問。考え方を答える設問も出される。

    大問1計算問題、2割合・速さ・図形など基本的な一行問題。大問3
    は設問1の大問が多数出され、割合・速さ・数の性質・場合の数・規
    則性・平面図形・立体図形など、ほぼ全範囲からの出題である。基本
    レベルから標準レベルの問題が多く、ふつう次第に難しくなるように
    問題構成されている。いずれにしても基本事項の正確な理解と処理力
    を診るものが中心である。

    2002年規則性の問題「らせん状に数を並べる問題」を別に解説してい
    る。この問題のように条件に合わせて数を並べていく「数列・数表問
    題」は多くの学校で出されている。

    公式や図形の性質など、各単元の基本事項を正しく覚え、使えるよう
    にする学習をしよう。難しい問題を解く必要はなく、基本レベルの問
    題を中心に練習するのが良い。塾のテキストだけでは問題量が不足す
    るので、市販の問題集や他の塾向けの教材などを別に用意して解くと
    良いだろう。小6の9月以降は過去問の研究と並行して、立体図形、
    場合の数、規則性を中心に問題を解こう。

    合格点の目安は55〜60%です。合格者の得点分布は上下にとても
    広くなります。


 国語 <時間:40分、満点:50点、難度:C〜B>

    大問2・3題、設問約30問。記述が2〜8問含まれる。

    大問は読解問題2題。別に漢字・語句の問題が出される場合もある。
    読解は随筆文1題、説明文か論説文1題で、小説文は出題されない。
    随筆文では、自分の言葉で内容を説明する記述など、難しい設問が出
    されることがある。言葉の力、教養・社会常識など、総合的な力が要
    求される良問である。

    読んだ文章の量が多く、いろいろな考え方を知っている生徒に有利な
    出題となっている。読みやすい小説文や物語ばかりではなく、他の文
    章や新聞などもどんどん読むことが大切である。特に新聞のコラムな
    ど、筆者の考えがはっきり表現されている文章を読むのが良い。小6
    の9月以降は問題集で随筆文・論説文・説明文の読解問題を解こう。
    女子学院などで出された随筆文の問題を選んでやるのも良いだろう。

    合格点の目安はふつう55〜65%です。


 理科 <時間:40分、満点:40点、難度:C> 

    大問9題、設問約40問。記述5問程度、計算5〜10問含まれる。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別である(地学は他分野より出
    題量が少ない)。基本から標準レベルの問題を中心に広範囲に出題さ
    れている。実験や観察の方法など、塾のテキストではあまり取り上げ
    られていない学校教科書の内容が出されることもある。一般的に女子
    が苦手にする物理・化学の計算問題が多いので注意が必要である。

    観察の手順や実験の装置・結果、図・表・グラフで示された基礎デー
    タの使い方など、基本的な内容を繰り返し練習しよう。出題内容と比
    べ塾のテキストの問題は難しすぎることが多いので、過去問を参考に
    して、問題集の基本〜中級レベルの問題を練習するのが良いだろう。
    また、基本の知識事項をノートに整理しながら暗記するのも良い。

    合格点の目安は60〜70%です。


 社会 <時間:40分、満点:40点、難度:C>

    大問4・5題、設問約60問。記述が3〜8問含まれる。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。時事問題や身近な話題
    に関する問題が必ず含まれ、それを中心とした総合問題で出されるこ
    ともある。長い説明文やグラフ・表・地図など、たくさんの資料を参
    考に考える問題も特色である。内容は特に難しいものではないが、形
    式に慣れているかどうかで差が付きやす出題である。

    各分野の基礎知識を確実に覚えるための勉強をしよう。入学後の勉強
    も考え、白地図・年表作成などの作業を通しながら、まとめて覚えて
    いくようにすると良い。問題練習では難しいものをやる必要はなく、
    テキストや問題集でー問一答式の確認問題を中心に取り組むのが良い
    だろう。小6の9月以降、問題形式や内容に慣れるために過去問を繰
    り返すのもよい方法である。入試直前の12月以降には時事問題集に
    も取り組むこと。

    合格点の目安は55〜65%です。


 総合 国語だけ難しい出題が続いていたが、4科の難度が揃ってきた。4科
    の配点がほぼ均等なのでバランスよく勉強してきた生徒に有利。

    難度が大きく低下してきたが、2003年に2回入試に変わり難度が上昇
    し、特に2回目は予想以上の難度であった。2004年は「サンデーシ
    ック」の年にあたり、入試日の変更が予想される。入試情報に注意が
    必
要である。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------