ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■國學院大學久我山中学校

 =交 通= 京王井の頭線「久我山」、京王京王線「千歳烏山」

 =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>2/2 <2>2/3 <3>2/5
       (3)<1>男120名 女60名 <2>男50名 女30名 <3>男30名 女30名
       (4)2科4科選択
       (5)<1>男:統62日55四54 女:統61日55四56
         <2>男:統59日55四53 女:統56日54四50
         <3>男:統63日55四53 女:統62日56四53

    注)1.上記偏差値は、統・日:予想偏差値、四:結果偏差値
      2.以下の内容は2002年までの内容をもとに記載  


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問は4題、設問は約20問。式や考え方を答える設問が出される。

    大問1計算問題、2数の性質・割合・速さ・平面図形・立体図形など
    の一行問題や小問。大問3以降は、割合・速さの文章題、規則性・場
    合の数、平面図形・立体図形などの発展問題。かなり複雑な条件が与
    えられ、その場で考える力を診る出題である。2002年は一般的な出題
    だったが、数や図形を題材としたユニークな問題が毎回出される。

    2002年1回目規則性の問題「サイコロを転がす問題」を別に解説して
    いる。サイコロの目を使って考える問題は中堅・上位校でよく出され
    ている。
           
    前半と後半の問題に難度差があり、前半の基本問題で確実に得点でき
    るように勉強することが大切である。塾の授業内容に合わせて基本か
    ら中級レベルの問題を繰り返し練習しよう。よく出てくる問題は、問
    題文を見たらすぐに解法が分かるくらいになることが必要である。独
    特な形式のものが多い後半の問題は上位の男子校の過去問に類題があ
    るので、その中から主に規則性・場合の数・立体図形の問題を選んで
    解くと良い。小6の9月以降、過去問を練習問題の一つと考えて取り
    組もう。

    合格点の目安は男子60〜70%、女子が50〜65%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問2・3題、設問20〜25問。記述が1〜3問含まれている。

    大問は読解問題2題。他に漢字・語句、語法などの知識問題が出され
    ることがある。読解は小説文・随筆文・説明文など、試験で異なる。
    過去の例では、長文の小説文、随筆文が出される度合いが大きい。難
    解な文章は少なく、選択式の設問が多いので取り組みやすいように見
    える。しかし、選択肢には本文をしっかり読まないと判断できにくい
    ものや、語彙力がないと分りにくい表現が使われているものがある。

    多くの問題を解き、短時間で文章の内容をつかむ練習や、選択肢から
    正解をすばやく導く練習が必要である。漢字・語句などの知識問題は
    少ないが、語句の力が読解問題を解く上で重要なことは言うまでもな
    いであろう。書き取りだけではなく、慣用表現なども繰り返し練習す
    ること。小6の10月頃からは出題に慣れるために過去問をやろう。

    合格点の目安はふつう男子45〜65%、女子50〜65%。同じ年
    でも試験によって難度が大きく違う場合がある。


 理科 <時間:40分、満点:50点、難度:C〜B>

    大問5題、設問20〜30問。出題内容により計算が数問出される場
    合がある。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別の出題に加え、いろいろな物
    事について総合的に考える問題が出される。身近にある物や日常生活
    で経験する事がら、話題となった出来事などを題材に、いろいろな内
    容から考えさせる問題で、よく工夫された良問である。問題の文章や
    資料をよく読んで考えるとあまり難しくない。落ち着いて、勉強して
    きた内容との関連を考えることが大切である。

    各単元の基礎的な知識事項をしっかり覚えることが大切である。テキ
    ストや参考書を読み込んで、自分独自の「まとめ」を作ることができ
    ると良い。疑問点や関連事項は事典や図鑑などで調べること、科学館
    や博物館などに出かけて調べること、インターネットなどで資料を集
    めること、を実践しよう。小6の9月以降、過去問や問題集でいろい
    ろな内容の問題を練習し、どのような問題が出されても慌てず答えら
    れるように慣れよう。

    合格点の目安は男子50〜65%、女子45〜55%。
           

 社会 <時間:40分、満点:50点、難度:C〜B>

    大問3題、設問約40問。記述が2・3問、漢字指定が数問含まれて
    いる。

    大問は基本的には地理・歴史・公民の分野別で、関連する他の分野の
    事がらを尋ねる問題や時事問題も出される。文章が長く、図・表など
    の資料も多いので、実際以上に問題量が多く感じられるだろう。設問
    は1つの事がらをもとに関連事項を考えさせるので、時に、無理やり
    こじつけて作ったという印象を与える設問も見られる。それぞれの設
    問が無関係な場合も多いので形式に惑わされないことが大切である。

    各分野・単元で知識事項を正しく覚えよう。資料にとても新しい内容
    が含まれていることや、専門的な内容など細かい事項が含まれている
    ことがある。そのため、塾のテキストを中心に復習する以外に、地図
    や最新統計、年表や史料などを読んで補うことが大切である。問題練
    習では過去問を参考に似たような形式のものも数多くやろう。

    合格点の目安は男女とも50〜65%。


 総合 4科とも独特な出題で出題傾向にあわせた勉強が大切である。ふつう
    男子に比べて女子の合格ラインがやや低くなる。他の学校の入試日程
    により難度が変わりやすく、女子の方が高くなることがある。2003年
    入試では、2月3日の2回目入試が青山学院と競合し易しくなった。
    2004年も「サンデーショック」の年にあたり難度の大きな変化が予想
    される。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------