ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■明治大学付属明治中学校

 =交 通= JR中央快速線/中央総武緩行線「御茶ノ水」、地下鉄丸ノ内
       線「御茶ノ水」、地下鉄千代田線「新御茶ノ水」、地下鉄半蔵
       門線/三田線/新宿線「神保町」

 =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>2/3 <2>2/5 (3)<1>100名 <2>50名 (4)4科
       (5)<1>統61日56四54 <2>統64日57四56

     注)1.上記偏差値は、統:予想偏差値、日・四:結果偏差値
       2.以下の内容は2002年までの内容をもとに記載
  
 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問5題、設問約15問。式や考え方を答える設問が出される。
   
    大問1計算・数の性質・割合・速さ・図形の一行問題(他校に比べ図
    形がやや難しい)。大問2以降、規則性・場合の数・平面図形・立体
    図形などが出題され、すべて考え方を答える設問になっている。以前
    に比べて内容の偏りがなくバランスが取れてきている。易しい順に並
    んでいないので、得意内容から取り組むと良い。

    2002年入試、規則性の問題「テープの上にひし形を貼り付ける問題」
    を別に解説している。植木算や数列の応用問題としてよく出される。

    基本の考え方を正しく覚えるために、テキストや問題集で同じ問題を
    繰り返し練習しよう。図形の問題が増えているので、6年9月以降は
    平面図形を中心に、標準〜上級問題に取り組むといいだろう。試験日
    が遅いので、2月1日・2日の受験校を考えて勉強内容を考える必要
    もある。

    合格点の目安は50〜60%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問2・3題、設問30〜40問。記述が5問程度出される。

    大問1または1・2が読解問題。最後の1題が慣用句などの語句の問
    題である。読解問題は説明文・論説文・随筆文が出される。他の男子
    難関・上位校は「小説文で人物の心情を記述する」ことが多く、異な
    った出題内容である。本文中の重要な表現・内容をわかりやすく言い
    換えたり、その理由を答えたりする記述が減り、筆者の考えをまとめ
    る形式ものが出されるようになっている。

    小説文が出される可能性は低いので、他の文章を中心に勉強するのが
    いいだろう。内容を正しく理解するために、指示語の内容、比喩的表
    現・抽象的な表現を理解しながら読む練習が大切である。かなり難し
    い記述が出されるので、普段は選択肢を隠して自分で解答を考えて書
    いたりする問題練習が効果的である。正解を書き写して、書き方に慣
    れる必要もある。

    合格点の目安は55〜65%。


 理科 <時間:40分、満点:75点、難度:C>

    大問5〜8題、設問30〜40問。記述や計算が出されるが、その数
    は一定しない。

    大問は物理・化学・生物・地学の4分野からそれぞれ1〜2題出され
    る。テーマ問題が少なくなり、各分野の基本法則・性質、重要な実験
    とそのデータの処理の方法などが、正確に理解できているか問うもの
    が増えている。使われている言葉や表現が、難しいので注意が必要で
    ある。

    授業の予・復習や宿題をこなし、基本知識を確実に覚えよう。テキス
    トの内容を補うために、事典・図鑑などで調べたり、博物館・科学館
    などに出かけて調べたりすることも大切である。出題内容は特に難し
    くないので、標準問題で練習量を増やそう。小6の9月以降は、力学
    に関する計算、化学変化に関する計算に力を入れてやると良い。

    合格点の目安は55〜70%。


 社会 <時間:40分、満点:75点、難度:C>

    大問3〜5題、設問30〜40問。以前多かった記述や漢字指定はあ
    まり出されなくなった。

    大問は地理・歴史・公民の3分野から出題される。地理・歴史の融合
    問題が出されることも多い。いずれも長い説明文や図・表などの資料
    を利用して考える設問が多いのが特徴である。記号選択の設問が増え
    て語句を記入する設問が減ったので、以前より易しく感じられる。た
    だし、この傾向は変わる可能性もある。
    
    授業や宿題、予・復習や問題練習を通して知識を身につけていけばい
    いだろう。疑問点を資料や参考書で調べたり、実物を博物館や資料館
    などに出かけて見たり、できればなお良しである。問題練習は標準〜
    上級の問題を繰り返し解くこと、また、新しい問題を知るために模試
    を多く受験するのも効果的である。

    合格点の目安は55〜70%。


 総合 算数・国語に比べて理科・社会はやや易しいが、ほぼ4科の難度は揃
    っている。変則的な入試日程のため、合格発表を急がなくてはならな
    い点などの出題面での制約が多く、全体的に記述が減ってきたように
    思われる。従来よりも一般的な内容をバランスよく勉強してきた生徒
    に有利になった。

    2002年に早稲田が2月3日に入試を開始し、2003年には青山学院が2
    月3日に入試日を変更した。これらの影響を受け2回入試を急遽始め
    たり入試難度が下がったりした。2004年は落ち着いた入試状況になり
    難度が上昇する可能性が高い。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------